複数辞典一括検索+
しょしゅう‐じいん‐はっと【諸宗寺院法度】‥ヰン‥🔗⭐🔉
しょしゅう‐じいん‐はっと【諸宗寺院法度】‥ヰン‥
江戸幕府が仏教の諸宗および寺院・僧侶を統制下に収めるために、1601〜65年(慶長6〜寛文5)制定した法令。特に65年の初の全宗派共通の統一的法度をいう。寺院法度。
⇒しょ‐しゅう【諸宗】
じょしゅ‐せき【助手席】🔗⭐🔉
じょしゅ‐せき【助手席】
自動車などで、運転者が座る席の隣の席。助手台。
⇒じょ‐しゅ【助手】
しょ‐しゅつ【初出】🔗⭐🔉
しょ‐しゅつ【初出】
一続きのものの中で、はじめて出てくること。「―の漢字」
しょ‐しゅつ【所出】🔗⭐🔉
しょ‐しゅつ【所出】
①うまれ。出生しゅっしょう。
②でどころ。
しょ‐しゅつ【庶出】🔗⭐🔉
しょ‐しゅつ【庶出】
妾腹のうまれ。↔嫡出ちゃくしゅつ
しょ‐じゅつ【所述】🔗⭐🔉
しょ‐じゅつ【所述】
述べてある事柄。述べ言うこと。
じょ‐じゅつ【叙述】🔗⭐🔉
じょ‐じゅつ【叙述】
物事のありさまや考えなどを、順を追って述べること。「ありのままに―する」
⇒じょじゅつ‐ようほう【叙述用法】
じょじゅつ‐ようほう【叙述用法】‥ハフ🔗⭐🔉
じょじゅつ‐ようほう【叙述用法】‥ハフ
〔言〕(predicative use)形容詞の用法の一つ。文の述語または述語の中心的成分となる用法。「この花は赤い」で、形容詞「赤い」が文の述語として用いられている類。↔限定用法
⇒じょ‐じゅつ【叙述】
しょ‐しゅん【初春】🔗⭐🔉
しょ‐しゅん【初春】
①春のはじめ。はつはる。〈[季]春〉
②陰暦正月の称。孟春。〈[季]新年〉
しょ‐じゅん【初旬】🔗⭐🔉
しょ‐じゅん【初旬】
月の初めの10日間。上旬。
しょ‐しょ【処処・所所】🔗⭐🔉
しょ‐しょ【処処・所所】
あちこち。ここかしこ。「―方々」
しょ‐しょ【処暑】🔗⭐🔉
しょ‐しょ【処暑】
(暑さがおさまる意)二十四節気の一つ。太陽の黄経が150度の時で、暑さが止み、新涼が間近い日。7月の中ちゅう。太陽暦の8月23日頃に当たる。
広辞苑 ページ 9948。