複数辞典一括検索+
い‐ささ【細小】🔗⭐🔉
いさざ【魦】🔗⭐🔉
いさざ【魦】
ハゼ科の淡水産の硬骨魚。琵琶湖の固有種で、冬の景物とされる。全長約8センチメートル。淡褐色。春、飴煮につくる。〈[季]冬〉
⇒いさざ‐ずし【魦鮨】
いさざ【鱊】🔗⭐🔉
いさざ【鱊】
シロウオの別称。
いささ‐おがわ【細小小川】‥ヲガハ🔗⭐🔉
いささ‐おがわ【細小小川】‥ヲガハ
(→)「いささがわ」に同じ。柿本影供記「手にむすぶ―のましみづに」
⇒い‐ささ【細小】
いささ‐おざさ【細小小竹】‥ヲ‥🔗⭐🔉
いささ‐おざさ【細小小竹】‥ヲ‥
丈の低い竹。小竹。
⇒い‐ささ【細小】
いささか【些か・聊か】🔗⭐🔉
いささか【些か・聊か】
〔名・副〕
①すこし。わずか。竹取物語「―なる功徳を翁つくりけるによりて」。源氏物語賢木「榊を―折りてもたまへりけるを」。「―参ったよ」「―の自信がある」
②かりそめ。ついちょっと。万葉集19「―に思ひて来こしを」
③(下に否定の語を伴って)すこしも。いささかも。源氏物語若紫「―疎くはづかしとも思ひたらず」
⇒いささか‐も【些かも・聊かも】
いささか‐も【些かも・聊かも】🔗⭐🔉
いささか‐も【些かも・聊かも】
(下に否定の語を伴って)すこしも。「その名声は―損なわれなかった」
⇒いささか【些か・聊か】
いささ‐がわ【細小川】‥ガハ🔗⭐🔉
いささ‐がわ【細小川】‥ガハ
水の少し流れる川。いささおがわ。
⇒い‐ささ【細小】
いささ‐ぐさ【大角草】🔗⭐🔉
いささ‐ぐさ【大角草】
ソラマメの別称。
いささ‐け・し【聊けし】🔗⭐🔉
いささ‐け・し【聊けし】
〔形ク〕
少しばかりである。わずかである。神武紀「親ら―・き兵を率ゐて」
広辞苑 ページ 995。