複数辞典一括検索+
書状】‥ジヤウ🔗⭐🔉
書状】‥ジヤウ
てがみ。書簡。「―を認したためる」
⇒しょじょう‐じしゃ【書状侍者】
じょ‐しょう【
女将】ヂヨシヤウ🔗⭐🔉
女将】ヂヨシヤウ
料亭・旅館などの女主人。おかみ。
じょ‐しょう【
序章】‥シヤウ🔗⭐🔉
序章】‥シヤウ
①(著述の)序論に当たる章。初めの章。
②(比喩的に)物事の初め。
じょ‐しょう【
叙唱】‥シヤウ🔗⭐🔉
叙唱】‥シヤウ
〔音〕(→)レチタティーヴォのこと。
じょ‐じょう【
如上】‥ジヤウ🔗⭐🔉
如上】‥ジヤウ
上に述べたところ。上述。「―の方針に沿う」
じょ‐じょう【
抒情・叙情】‥ジヤウ🔗⭐🔉
抒情・叙情】‥ジヤウ
(「抒」はのべる意)自分の感情を述べ表すこと。
⇒じょじょう‐し【抒情詩】
⇒じょじょう‐てき【抒情的】
じょ‐じょう【
叙上】‥ジヤウ🔗⭐🔉
叙上】‥ジヤウ
前に述べたこと。如上。上述。
じょじょうかようしゅう【
抒情歌謡集】‥ジヤウ‥エウシフ🔗⭐🔉
抒情歌謡集】‥ジヤウ‥エウシフ
(Lyrical Ballads)ワーズワースとコールリッジとの共著の詩集。前者の「ルーシー詩群」や後者の「老水夫行」を含む。1798年刊、1800年改訂再版。紋切型の詩語を排し、日常語を用いて詩作すべきとした再版序文はイギリス‐ロマン主義の宣言とみなされ、島崎藤村の詩歌論に影響を及ぼした。
じょじょう‐し【
抒情詩】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
抒情詩】‥ジヤウ‥
(lyric)本来は叙事詩・劇詩とともに、詩の三大部門の一つ。作者自身の感動や情緒を表現する形式をとった韻文の作品。近代では詩の主流をなす。
⇒じょ‐じょう【抒情・叙情】
しょじょう‐じしゃ【
書状侍者】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
書状侍者】‥ジヤウ‥
禅宗で、長老の側に侍って書状を認したためる僧。書記。
⇒しょ‐じょう【書状】
じょじょう‐てき【
抒情的】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
抒情的】‥ジヤウ‥
感情豊かで情緒的なさま。
⇒じょ‐じょう【抒情・叙情】
じょ‐じょうふ【
女丈夫】ヂヨヂヤウ‥🔗⭐🔉
女丈夫】ヂヨヂヤウ‥
気が強くてしっかりしている女。女傑。泉鏡花、義血侠血「気を吐くこと虹の如くなりし―なるか」
しょじょ‐きゅう【
広辞苑 ページ 9950。