複数辞典一括検索+

しょ‐ねん【所念】🔗🔉

しょ‐ねん所念】 思いこんだ事柄。思い。所思。

しょ‐ねん【諸念】🔗🔉

しょ‐ねん諸念】 もろもろのおもい。

しょねん‐へい【初年兵】🔗🔉

しょねん‐へい初年兵】 入隊してから1年以内の兵。 ⇒しょ‐ねん【初年】

じょ‐の‐くち【序の口】🔗🔉

じょ‐の‐くち序の口】 ①物事のはじまったばかりのところ。発端ほったん。序幕。「まだ―だ」 ②相撲の番付で、最下段に記名される地位。また、その力士。

じょ‐の‐まい【序の舞】‥マヒ🔗🔉

じょ‐の‐まい序の舞‥マヒ ①能の舞事まいごとの一つ。序という導入部を備えた極めて静かな曲で、美女の霊などの舞に用いるものと、天仙や草木の精の舞に用いるものとがある。 ②歌舞伎の囃子の一つ。貴人の邸の場などで人物の出やせりふの間に用いる静かな曲。

しょ‐は【諸派】🔗🔉

しょ‐は諸派】 いろいろな党派。また、党員の比較的少ない党派の総称。

しょ‐ば【所場】🔗🔉

しょ‐ば所場】 (「場所」をさかさにした隠語)大道などで露店や見世物を張る場所。「―代」

しょ‐はい【書肺】🔗🔉

しょ‐はい書肺】 クモ・サソリなどに特有の呼吸器。腹部の前方にあり、ふくろ状の肺葉が本のページのように重なる。肺書。→蜘蛛くも(図)

しょ‐はかせ【書博士】🔗🔉

しょ‐はかせ書博士】 律令制の大学寮で書法を教えた教官。てのはかせ。てかきのはかせ。ふんのはかせ。ふみのはかせ。

じょ‐は‐きゅう【序破急】‥キフ🔗🔉

じょ‐は‐きゅう序破急‥キフ 音楽・舞踊などの形式上の3区分。序と破と急。舞楽から出て、能その他の芸能にも用いる。 ①楽式上の3区分。舞楽で、序は初部で無拍子、破は中間部分で緩徐な拍子、急は最終部で急速な拍子。能の舞事まいごとの序もほぼ同義。 ②楽曲の速度の3区分。序はゆっくり、急は早く、破は中間。能で「急の位」などという。 ③能や人形浄瑠璃などで、脚本構成上の区分。序は導入部、破は展開部、急は終結部。速度の序破急と一致するとは限らない。 ④演出上の区分。序は事なくすらすらと、破は変化に富ませ、急は短く躍動的に演ずる。能の一日の番組はこの原則によって作る。 ⑤講談などで、談話の順序または声音の緩急などの称。 ⑥初めと中なかと終り。

広辞苑 ページ 9982