複数辞典一括検索+![]()
![]()
せい【製】🔗⭐🔉
せい【製】
①つくること。つくったもの。つくり。こしらえ。和英語林集成初版「キモノノセイ」。「アルミ―」「イギリス―」
②御製ぎょせい。謡曲、草子洗「聖徳太子は救世のだいせん、片岡山の―をろせいに広め給ふ」
せい‐えん【製塩】🔗⭐🔉
せい‐えん【製塩】
食塩を製造すること。海水から製塩するには、古くは揚浜あげはま式塩田・入浜いりはま式塩田、後には流下式塩田・イオン交換膜などによって得た濃厚塩水(鹹水かんすい)を、さらに蒸発させる。
⇒せいえん‐どき【製塩土器】
せいえん‐どき【製塩土器】🔗⭐🔉
せいえん‐どき【製塩土器】
塩水を煮つめ、製塩する専用の土器。世界各地にあり、日本にも縄文時代後期から奈良・平安時代までのものがある。
製塩土器
⇒せい‐えん【製塩】
⇒せい‐えん【製塩】
せい‐か【製菓】‥クワ🔗⭐🔉
せい‐か【製菓】‥クワ
菓子を製造すること。
せい‐か【製靴】‥クワ🔗⭐🔉
せい‐か【製靴】‥クワ
靴を製造すること。
せい‐かく【製革】🔗⭐🔉
せい‐かく【製革】
生皮をなめして鞣革なめしがわに製造すること。
せい‐かん【製缶】‥クワン🔗⭐🔉
せい‐かん【製缶】‥クワン
ボイラーを製作する作業。一般の鋼板製容器・鉄骨構造・クレーン・橋梁の製作などにも応用。
せい‐こう【製鋼】‥カウ🔗⭐🔉
せい‐こう【製鋼】‥カウ
鋼はがねを製すること。一般に、銑鉄と屑鉄とから平炉・転炉・電気炉などを用いて製する。
せい‐ざい【製材】🔗⭐🔉
せい‐ざい【製材】
伐採した木を、角材・板などに作ること。「―所」
せい‐ざい【製剤】🔗⭐🔉
せい‐ざい【製剤】
医薬品を治療目的に応じて調合・成型すること。また、その製品。錠剤・カプセル剤・粉末剤などがある。
せい‐さく【製作】🔗⭐🔉
せい‐さく【製作】
ものをつくること。また、つくったもの。「―所」
⇒せいさく‐ず【製作図】
せいさく‐ず【製作図】‥ヅ🔗⭐🔉
せいさく‐ず【製作図】‥ヅ
機械の製作に用いる図面。組立図・部分組立図・部品図・工程図など。
⇒せい‐さく【製作】
せい‐さん【製産】🔗⭐🔉
せい‐さん【製産】
製造と産出。製造し産出すること。
せい‐し【製糸】🔗⭐🔉
せい‐し【製糸】
糸をつくること。特に、繭から生糸を製造すること。「―業」
せい‐し【製紙】🔗⭐🔉
せい‐し【製紙】
紙を製造すること。
せい‐じ【製磁】🔗⭐🔉
せい‐じ【製磁】
磁器を製すること。
せい‐じゅう【製絨】🔗⭐🔉
せい‐じゅう【製絨】
毛織物を製造すること。
せい‐しゅつ【製出】🔗⭐🔉
せい‐しゅつ【製出】
つくりだすこと。
せい‐しょく【製織】🔗⭐🔉
せい‐しょく【製織】
糸から織物を作ること。「―機」
せい‐ず【製図】‥ヅ🔗⭐🔉
せい‐ず【製図】‥ヅ
機械・建築物・工作物などの図面を製作すること。
⇒せいず‐きかい【製図器械】
⇒せいず‐ばん【製図板】
せいず‐きかい【製図器械】‥ヅ‥🔗⭐🔉
せいず‐きかい【製図器械】‥ヅ‥
製図に必要な道具。三角定規・コンパス・烏口の類。
⇒せい‐ず【製図】
せいず‐ばん【製図板】‥ヅ‥🔗⭐🔉
せいず‐ばん【製図板】‥ヅ‥
製図の際に、製図用紙の下に置く平面の板。
⇒せい‐ず【製図】
せい・する【製する】🔗⭐🔉
せい・する【製する】
〔他サ変〕[文]製す(サ変)
物品などをつくる。こしらえる。製造する。
せい‐ぞう【製造】‥ザウ🔗⭐🔉
せい‐ぞう【製造】‥ザウ
品物をつくること。原料を加工して製品とすること。「家具の―」
⇒せいぞう‐かがく【製造化学】
⇒せいぞう‐ぎょう【製造業】
⇒せいぞう‐げんか【製造原価】
⇒せいぞうぶつ‐せきにん‐ほう【製造物責任法】
⇒せいぞうぶつ‐ばいしょうせきにん‐ほけん【製造物賠償責任保険】
⇒せいぞう‐もと【製造元】
せいぞう‐かがく【製造化学】‥ザウクワ‥🔗⭐🔉
せいぞう‐かがく【製造化学】‥ザウクワ‥
化学変化を利用して製品をつくる方法に関する化学。工業化学。
⇒せい‐ぞう【製造】
せいぞう‐ぎょう【製造業】‥ザウゲフ🔗⭐🔉
せいぞう‐ぎょう【製造業】‥ザウゲフ
原料品を加工して新しい品物をつくる生産業。品物をつくる営業。
⇒せい‐ぞう【製造】
せいぞう‐げんか【製造原価】‥ザウ‥🔗⭐🔉
せいぞう‐げんか【製造原価】‥ザウ‥
企業などで、製品やサービスの生産のために費消した財貨やサービスの価値。材料費・労務費・経費からなる。主に工場で発生した原価を、原価計算の手続きにより製品単位に集計したもの。
⇒せい‐ぞう【製造】
せいぞうぶつ‐せきにん‐ほう【製造物責任法】‥ザウ‥ハフ🔗⭐🔉
せいぞうぶつ‐せきにん‐ほう【製造物責任法】‥ザウ‥ハフ
商品の欠陥により消費者の人身・財産に被害が生じた場合、製造者にその損害賠償責任を負わせることを定めた法律。1994年制定。PL法。
⇒せい‐ぞう【製造】
せいぞうぶつ‐ばいしょうせきにん‐ほけん【製造物賠償責任保険】‥ザウ‥シヤウ‥🔗⭐🔉
せいぞうぶつ‐ばいしょうせきにん‐ほけん【製造物賠償責任保険】‥ザウ‥シヤウ‥
製造物責任についての消費者からの損害賠償請求に対して、製造業者・輸入業者などが加入して賠償責任に備える保険制度。生産物賠償責任保険。
⇒せい‐ぞう【製造】
せいぞう‐もと【製造元】‥ザウ‥🔗⭐🔉
せいぞう‐もと【製造元】‥ザウ‥
その製品を作って送り出した所。製造所。
⇒せい‐ぞう【製造】
せい‐たん【製炭】🔗⭐🔉
せい‐たん【製炭】
炭をつくること。すみやき。
せい‐ちゃ【製茶】🔗⭐🔉
せい‐ちゃ【製茶】
茶の葉を加工精製して飲料用とすること。また、その茶。〈[季]春〉
せい‐てつ【製鉄】🔗⭐🔉
せい‐てつ【製鉄】
鉄鉱を製錬して鉄材を作ること。ふつう溶鉱炉(高炉)により銑鉄を作るまでの工程をいう。製銑。
⇒せいてつ‐じょ【製鉄所】
せいてつ‐じょ【製鉄所】🔗⭐🔉
せいてつ‐じょ【製鉄所】
製鉄をする工場。多くの場合、製銑ばかりでなく、製鋼・造塊・圧延などの工場も持ち、一貫作業を行う。
⇒せい‐てつ【製鉄】
せい‐とう【製陶】‥タウ🔗⭐🔉
せい‐とう【製陶】‥タウ
陶磁器を作ること。
せい‐とう【製糖】‥タウ🔗⭐🔉
せい‐とう【製糖】‥タウ
甘蔗・甜菜てんさいなどの糖分含有量の多い植物汁液を煮詰め、これを結晶させて砂糖を製造すること。
せい‐はん【製版】🔗⭐🔉
せい‐はん【製版】
印刷版を作ること。手工的・機械的・写真的・電子的な方法がある。
せい‐パン【製パン】🔗⭐🔉
せい‐パン【製パン】
パンを製造すること。
せい‐ひょう【製氷】🔗⭐🔉
せい‐ひょう【製氷】
水を冷却して氷を製造すること。
⇒せいひょう‐き【製氷機】
せい‐ひょう【製表】‥ヘウ🔗⭐🔉
せい‐ひょう【製表】‥ヘウ
調査などの結果を整理して表にまとめあらわすこと。
せいひょう‐き【製氷機】🔗⭐🔉
せいひょう‐き【製氷機】
製氷のための機械。普通はアンモニアの気化熱を利用。
⇒せい‐ひょう【製氷】
せい‐ひん【製品】🔗⭐🔉
せい‐ひん【製品】
製造した品物。「新―」
せい‐ふん【製粉】🔗⭐🔉
せい‐ふん【製粉】
穀物をひいて粉をつくること。特に小麦から小麦粉を製造すること。
せい‐ほう【製法】‥ハフ🔗⭐🔉
せい‐ほう【製法】‥ハフ
製造の方法。こしらえかた。
せい‐ほん【製本】🔗⭐🔉
せい‐ほん【製本】
原稿・画稿・印刷物・白紙などを糸・針金・接着剤などで綴じて表紙をつけ、小冊子・書籍などに形づくること。和装本(和綴じ)・洋装本(洋綴じ)に大別。→装丁(図)
せい‐ま【製麻】🔗⭐🔉
せい‐ま【製麻】
①大麻・亜麻あまなどの靱皮じんぴ繊維を木質部から分離し、紡績原料として使用しうるように精製すること。
②麻糸から麻布を製すること。
せい‐めん【製麺】🔗⭐🔉
せい‐めん【製麺】
麺類を製造すること。
せい‐やく【製薬】🔗⭐🔉
せい‐やく【製薬】
医薬品を製造すること。製造した薬剤。
せい‐ゆ【製油】🔗⭐🔉
せい‐ゆ【製油】
①溶出・圧搾・抽出などの方法で動植物体から油を製すること。
②原油を分留・分解などしてガソリン・灯油など各種石油製品を製造すること。
せい‐れん【製錬】🔗⭐🔉
せい‐れん【製錬】
鉱石その他の原料から含有金属を分離・抽出して精製し、金属または合金をつくる工程。
[漢]製🔗⭐🔉
製 字形
筆順
〔衣(衤)部8画/14画/教育/3229・403D〕
〔音〕セイ(呉)(漢)
[意味]
衣服を仕立てる。器物をつくる。「パルプから紙を製する」「製作・製造・製本・縫製・和製」
[解字]
形声。「衣」+音符「制」(=木の枝を切りととのえる)。布地をたち切って衣をしたてる意。
[下ツキ
官製・既製・擬製・御製・謹製・金製・銀製・燻製・極製・再製・作製・私製・試製・自製・上製・精製・創製・即製・粗製・調製・陶製・特製・剥製・複製・覆製・別製・縫製・仿製・木製・和製
筆順
〔衣(衤)部8画/14画/教育/3229・403D〕
〔音〕セイ(呉)(漢)
[意味]
衣服を仕立てる。器物をつくる。「パルプから紙を製する」「製作・製造・製本・縫製・和製」
[解字]
形声。「衣」+音符「制」(=木の枝を切りととのえる)。布地をたち切って衣をしたてる意。
[下ツキ
官製・既製・擬製・御製・謹製・金製・銀製・燻製・極製・再製・作製・私製・試製・自製・上製・精製・創製・即製・粗製・調製・陶製・特製・剥製・複製・覆製・別製・縫製・仿製・木製・和製
広辞苑に「−製」で始まるの検索結果 1-51。