複数辞典一括検索+
あち‐こち【彼方此方】🔗⭐🔉
あち‐こち【彼方此方】
①あちらとこちら。あちらこちら。方々。宇治拾遺物語3「この藁を、牛の、―ありき困じたるに、くはせよ」。「―頼んでまわる」
②あべこべ。反対。「話が―になる」
⇒彼方此方とする
あちこち・する【彼方此方する】🔗⭐🔉
あちこち・する【彼方此方する】
〔自サ変〕
①いくつかの場所を回る。
②順序が乱れる。「話が―・する」
○彼方此方とするあちこちとする
あちらへやったりこちらへやったりする。歌舞伎、勧善懲悪覗機関「両人金包を―」
⇒あち‐こち【彼方此方】
○彼方此方とするあちこちとする🔗⭐🔉
○彼方此方とするあちこちとする
あちらへやったりこちらへやったりする。歌舞伎、勧善懲悪覗機関「両人金包を―」
⇒あち‐こち【彼方此方】
あち‐の‐おみ【阿知使主】
応神天皇の時の渡来人。後漢の霊帝の曾孫ともいう。のち呉に使して織女・縫女を連れ帰ったと伝えられる。古代の最も有力な渡来人の一族、東漢直やまとのあやのあたいの祖という。
あ‐ちゃ【阿茶】
長崎で、唐人(中国人)に対する親称。「―さん」
あちゃらか
(「あちら(西洋)か(化)」の転という)ごく日常的なことを材料としながら、笑いを誘うような、ばかふざけをすること。「―芝居」
アチャラ‐づけ【阿茶羅漬】
(アチャラは、ペルシア語のāchārに由来するポルトガル語)蓮根・大根・筍たけのこ・蕪かぶなどを細かく刻んで、唐辛子を加えた酢・酒・醤油・砂糖などに漬けた食品。アジャラづけ。
あち‐ら【彼方】
〔代〕
➊自分や相手から遠い所を指す時の方向。むこうのほう。かなた。口語では「あっち」より丁寧な言い方。狂言、柿売「―向きやつす」。「―へ運んでください」
➋あちらの方向にある(と目する)もの。
①遠く離れた所。口語では「あそこ」より丁寧な言い方。特に、外国。欧米。「―帰り」
②遠くの方にある物。「―をお求めですか」
③やや丁寧な言い方として、遠く離れた所にいる第三者を指す語。あのかた。「―はどなたですか」
⇒あちら‐こちら【彼方此方】
⇒彼方を立てれば此方が立たぬ
あちら‐こちら【彼方此方】
①あちらとこちら。あちこち。「―に灯が見える」
②あべこべであるさま。逆。狂言、木六駄「それは―ぢや」
⇒あち‐ら【彼方】
広辞苑に「あちこち」で始まるの検索結果 1-3。