複数辞典一括検索+

お‐もちゃ【玩具】🔗🔉

お‐もちゃ玩具】 (「お玩もちあそび」から) ①子供が持って遊ぶ道具。がんぐ。尾崎紅葉、茶碗割「子供衆に―をと言つて包んで遣る」。「―をあてがう」「―箱」 ②ただ楽しむためだけの、なぐさみもの。 ⇒玩具にする ⇒玩具箱をひっくり返したよう ○玩具にするおもちゃにする 相手をなぐさみものにする。玩弄する。 ⇒お‐もちゃ【玩具】 ○玩具箱をひっくり返したようおもちゃばこをひっくりかえしたよう 物事が乱雑になっている様子の形容。 ⇒お‐もちゃ【玩具】

○玩具にするおもちゃにする🔗🔉

○玩具にするおもちゃにする 相手をなぐさみものにする。玩弄する。 ⇒お‐もちゃ【玩具】

○玩具箱をひっくり返したようおもちゃばこをひっくりかえしたよう🔗🔉

○玩具箱をひっくり返したようおもちゃばこをひっくりかえしたよう 物事が乱雑になっている様子の形容。 ⇒お‐もちゃ【玩具】 おも‐ぢゃわん主茶碗】 茶会で正客のために使う茶碗。↔替茶碗 お‐もちゆみ‐がしら御持弓頭】 江戸幕府の職名。弓隊の長で、戦時には与力・同心を率いて将軍を護衛した。 おも‐づかい主遣い‥ヅカヒ 人形浄瑠璃で、中心となって人形を動かす役割の人。三人遣いでは、左遣い・足遣いに対して、人形の首かしらと右手を動かす。 おも‐づりおも釣(→)「へのり(舳乗)」に同じ。 おもて】 (「面おもて」と同源) ➊人の目に立つ方の面(にあるもの)。↔裏。 ①表面。正面。前面。人目に立つ面。源氏物語須磨「海の―、うらうらとなぎわたりて」。狂言、子盗人「―からはひられまい、うらへまはらう」。大石寺本曾我「十郎を―に立て」。「紙の―」 ②そと。外面。外部。山家集「立つ霧の―に雁のかけるたまづさ」。「―に出て遊ぶ」 ③うわべ。みえ。日葡辞書「ヲモテウラノアルヒト」。「―を飾る」 ④客をもてなす座敷。表座敷。狂言、墨塗「―へ通らせられい」 ⑤和船の船首に近い所。表の間。また、一番前にある櫓を漕ぐ役。 ⑥畳表のこと。「備後―」 ➋向いている方向。その面。 ①むき。源氏物語帚木「西―の格子」 ②日光がよくあたる側。「山の―」 ③(地名などと合して)そちらのほう。もと。「国―」「江戸―」 ➌はっきりと人前に示すに足る、正式・公式のもの。 ①おおやけ。 ②正式の方。しるしとするもの。狂言、かくすい聟「それがしが芸を―に…聟入りを致さうと存ずる」。浄瑠璃、大原問答青葉笛「悪を制し妄を破るをもつて安心の―とし」 ③江戸幕府や大名の屋敷内で、政治を行う所。また商家で、店。↔奥。 ➍1対のものの1番目のもの。↔裏。 ①連歌・俳諧の懐紙を二つ折にした第1面。「―八句」 ②野球の試合の各回で、先攻チームが攻撃に当たる番。 ③表千家おもてせんけの略。 ⇒おもて‐あみ【表編み】 ⇒おもて‐あるき【表歩き】 ⇒おもて‐えし【表絵師】 ⇒おもて‐がえ【表替え】 ⇒おもて‐がかり【表懸り・表掛り】 ⇒おもて‐がき【表書き】 ⇒おもて‐かた【表方】 ⇒おもて‐がまえ【表構え】 ⇒おもて‐がろう【表家老】 ⇒おもて‐かわ【表革・表皮】 ⇒おもて‐がわ【表側】 ⇒おもて‐かんばん【表看板】 ⇒おもて‐ぐち【表口】 ⇒おもて‐ぐみ【表組】 ⇒おもて‐けい【表罫】 ⇒おもて‐げい【表芸】 ⇒おもて‐げんかん【表玄関】 ⇒おもて‐こうけ【表高家】 ⇒おもて‐ござしょ【表御座所】 ⇒おもて‐ごしょう【表小姓】 ⇒おもて‐ごてん【表御殿】 ⇒おもて‐さく【表作】 ⇒おもて‐ざし【表差】 ⇒おもて‐ざしき【表座敷】 ⇒おもて‐ざた【表沙汰】 ⇒おもて‐し【表仕】 ⇒おもて‐じ【表地】 ⇒おもて‐しお【表潮】 ⇒おもて‐じき【表敷】 ⇒おもて‐しょいん【表書院】 ⇒おもて‐せんけ【表千家】 ⇒おもて‐だいみょう【表大名】 ⇒おもて‐だか【表高】 ⇒おもて‐だな【表店】 ⇒おもて‐づかい【表使】 ⇒おもて‐つき【表付】 ⇒おもて‐どおり【表通り】 ⇒おもて‐ながや【表長屋】 ⇒おもて‐にほん【表日本】 ⇒おもて‐の‐かね【表印】 ⇒おもて‐はっく【表八句】 ⇒おもて‐はんじょう【表半畳】 ⇒おもて‐ぶたい【表舞台】 ⇒おもて‐ぼうず【表坊主】 ⇒おもて‐むき【表向き】 ⇒おもて‐めい【表銘】 ⇒おもて‐もん【表門】 ⇒おもて‐もん【表紋】 ⇒おもて‐やま【表山】 ⇒おもて‐ゆうひつ【表右筆】 ⇒おもて‐りゅう【表流】 ⇒表を張る おもて】 (「おも(面)て(方)」の意) ①顔。顔面。おもわ。万葉集5「紅の―の上に」。「―を伏せる」 ②仮面。おもてがた。特に、能面。 ③物の表面。外面。「湖の―」 ④めんぼく。体面。源氏物語賢木「いづこを―にかは又も見え奉らむ」 ⑤書いたものに表されているおもむき。文面。「ふみの―には」 ⇒おもて‐うた【面歌】 ⇒おもて‐おこし【面起し】 ⇒おもて‐おもて【面面】 ⇒おもて‐がた【面形】 ⇒おもて‐きゃく【面客】 ⇒おもて‐ざり【面去り】 ⇒おもて‐だて【面立て】 ⇒おもて‐づかい【面使い】 ⇒おもて‐どうぐ【面道具】 ⇒おもて‐ぶせ【面伏せ】 ⇒おもて‐まけ【面負け】 ⇒面置く ⇒面つれなし ⇒面に泥を塗る ⇒面に負く ⇒面も振らず ⇒面を冒す ⇒面を汚す ⇒面を曝す ⇒面を向かう おも‐で重手・重傷】 重い傷。ふかで。謡曲、熊坂「―は負ひぬ」 おもて‐あみ表編み】 棒針編みの基礎編みの一種。表目のみが配列される編み方。メリヤス編み。↔裏編み。 ⇒おもて【表】 おもて‐あるき表歩き】 家から出て外に出かけること。外出。 ⇒おもて【表】 おもて‐うた面歌】 人に褒められて面目ある歌。すぐれた歌。「表歌」とも書く。 ⇒おもて【面】 おもて‐えし表絵師‥ヱ‥ 江戸時代、幕府御用絵師のうち、奥絵師の門人・分家が独立を許されたもの。格式は御家人並。駿河台狩野など十数家。 ⇒おもて【表】

広辞苑おもちゃで始まるの検索結果 1-3