複数辞典一括検索+
かり‐そめ【仮初・苟且】🔗⭐🔉
かり‐そめ【仮初・苟且】
①一時の事。その時限りであること。また、はかないこと。更級日記「―の仮屋などいへど、風すくまじくひきわたし」。「―の恋」
②かろがろしいこと。なおざり。おろそか。古今和歌集哀傷「あさ露のおくての山田―にうき世中をおもひぬるかな」
③ふとしたこと。偶然。奥の細道「奥羽長途の行脚只―に思ひ立ちて」
⇒かりそめ‐にも【仮初にも】
⇒かりそめ‐びと【仮初人】
⇒かりそめ‐ぶし【仮初臥し】
かりそめ‐にも【仮初にも】🔗⭐🔉
かりそめ‐にも【仮初にも】
〔副〕
(多く下に否定の語を伴って)
①かりにも。いやしくも。「―プロと称する者が」
②ほんの少しも。けっして。「―それを口にしてはいけない」
⇒かり‐そめ【仮初・苟且】
かりそめ‐びと【仮初人】🔗⭐🔉
かりそめ‐びと【仮初人】
ふと知合いになった人。千載和歌集雑「夜のほどに―や来りけむ」
⇒かり‐そめ【仮初・苟且】
かりそめ‐ぶし【仮初臥し】🔗⭐🔉
かりそめ‐ぶし【仮初臥し】
うたたね。仮寝。後撰和歌集恋「秋の田の―もしてけるか」
⇒かり‐そめ【仮初・苟且】
広辞苑に「かりそめ」で始まるの検索結果 1-4。