複数辞典一括検索+
さん‐ざん【三山】🔗⭐🔉
さん‐ざん【三山】
三つの山。
㋐大和三山、すなわち畝傍うねび山・香具山・耳成みみなし山。
㋑熊野三山、すなわち熊野三社。「―巡礼」
㋒出羽三山、すなわち月山がっさん・湯殿山・羽黒山。
⇒さんざん‐かん【三山冠】
さん‐ざん【散散】🔗⭐🔉
さん‐ざん【散散】
①残る所のないさま。ちりぢり。ばらばら。古今著聞集12「うみ柿の落ちけるが…つぶれて―に散りぬ」
②容赦なくはげしいさま。したたか。保元物語「弓取り直して―に射るに」。「―苦労する」
③はなはだ見苦しいさま。ひどくみじめなさま。天草本金句集「要らぬ飾りだてで―になつた」。狂言、船渡聟「あれは―の醜男ぢや」。「―な目にあう」
さんざん‐かん【三山冠】‥クワン🔗⭐🔉
さんざん‐かん【三山冠】‥クワン
冠の一種。頂上の巾子こじが三山の並び立つような形のもの。大礼の時、賛者・図書・主殿などの着用する黒漆の礼冠らいかん。
三山冠
⇒さん‐ざん【三山】

さん‐ざんまい【三三昧】🔗⭐🔉
さん‐ざんまい【三三昧】
〔仏〕自己と自己の所有するものを空と観ずる空三昧と、すべてのものは空であるから差別の相がないと観ずる無相三昧と、すべては無相であるから願求するものなしとする無願三昧。
広辞苑に「さんざん」で始まるの検索結果 1-4。