複数辞典一括検索+
しご🔗⭐🔉
しご
(中国地方で)始末。処理。
し‐ご【四五】🔗⭐🔉
し‐ご【四五】
船の荷轄にくさびの上に置く押縁おしぶち。重縁しげぶち。
し‐ご【死後】🔗⭐🔉
し‐ご【死後】
死んだ後。没後。↔生前
し‐ご【死期】🔗⭐🔉
し‐ご【死期】
しにぎわ。臨終の時。いまわ。
し‐ご【死語】🔗⭐🔉
し‐ご【死語】
古く使用され、現在は全く使用されなくなった言語または単語。
し‐ご【私語】🔗⭐🔉
し‐ご【私語】
ささやき。ひそひそ話。「―を禁ずる」
し‐ご【枝梧】🔗⭐🔉
し‐ご【枝梧】
さしつかえ。また、くいちがい。郵便報知「―なく取計ふべし」
し‐ご【詩語】🔗⭐🔉
し‐ご【詩語】
特に詩(韻文)に用いることば。
し‐ごう【糸毫】‥ガウ🔗⭐🔉
し‐ごう【糸毫】‥ガウ
きわめてわずかなこと。
し‐ごう【至剛】‥ガウ🔗⭐🔉
し‐ごう【至剛】‥ガウ
[孟子公孫丑上]この上もなく剛健で正しいこと。「至健―」
し‐ごう【師号】‥ガウ🔗⭐🔉
し‐ごう【師号】‥ガウ
高僧に勅賜される大師・国師・禅師などの称号。賜号。
し‐ごう【紫毫】‥ガウ🔗⭐🔉
し‐ごう【紫毫】‥ガウ
ウサギの毛の紫色のもの。特に、その毛で作った筆。また、筆の異称。
し‐ごう【詩豪】‥ガウ🔗⭐🔉
し‐ごう【詩豪】‥ガウ
すぐれた詩人。詩伯。
し‐ごう【試毫】‥ガウ🔗⭐🔉
し‐ごう【試毫】‥ガウ
かきぞめ。試筆。
し‐ごう【諡号】‥ガウ🔗⭐🔉
し‐ごう【諡号】‥ガウ
生前の行いを尊び死後に贈られる称号。おくりな。
しごう‐つうしん【視号通信】‥ガウ‥🔗⭐🔉
しごう‐つうしん【視号通信】‥ガウ‥
旗・光など視覚に訴える手段を用いて行う通信法。
しご‐かん【子午環】‥クワン🔗⭐🔉
しご‐かん【子午環】‥クワン
(meridian circle)精密な目盛環のついた大型の子午儀。星が子午線を通過する時刻と高度を測定し、それからその天体の赤経・赤緯を求める器械。位置天文学の基本的観測器械。
しごき【扱き】🔗⭐🔉
しごき‐おび【扱き帯】🔗⭐🔉
しごき‐おび【扱き帯】
女の腰帯の一つ。一幅ひとはばの布を適当の長さに切り、しごいて用いる帯。抱え帯。
⇒しごき【扱き】
しごき‐ぶき【扱き拭き】🔗⭐🔉
しごき‐ぶき【扱き拭き】
しごいて拭ぬぐうこと。
⇒しごき【扱き】
し‐ごく【司獄】🔗⭐🔉
し‐ごく【司獄】
牢獄の事をつかさどること。また、その人。
し‐ごく【至極】🔗⭐🔉
し‐ごく【至極】
①この上ないこと。最上。万葉集5「―の大聖」
②きわみをつくすこと。頂点に達すること。太平記24「奇怪―なり」。「迷惑―」「残念―」
③きわめてもっともなこと。道理にかなっていること。好色一代男6「―にあつかひ」
④もっともだと思うこと。納得すること。西鶴織留2「母が言葉を一つも忘れなといへば、娘もこれを―して」
⑤(副詞的に用いて)きわめて。この上なく。「―ごもっとも」
⇒しごく‐いろ【至極色】
⇒しごく‐じんしん【至極甚深】
⇒至極に詰まる
しご・く【扱く】🔗⭐🔉
しご・く【扱く】
〔他五〕
①長い物を、一方の手に握りしめたまま、もう一方の手でそれを引き抜くように強く手前に引く。「槍を―・く」「手拭を―・く」
②転じて、きびしく訓練する。「新入社員を―・く」
しごく‐いろ【至極色】🔗⭐🔉
しごく‐いろ【至極色】
極官きょっかんの服色である濃い紫の染色。
⇒し‐ごく【至極】
しごく‐じんしん【至極甚深】🔗⭐🔉
しごく‐じんしん【至極甚深】
きわめて深いこと。意味のはなはだ深遠なこと。源平盛衰記40「―の床の上には心地の玉をみがくらんと覚えたり」
⇒し‐ごく【至極】
○至極に詰まるしごくにつまる🔗⭐🔉
○至極に詰まるしごくにつまる
道理に詰まる。閉口する。
⇒し‐ごく【至極】
しご‐こうい【死後行為】‥カウヰ🔗⭐🔉
しご‐こうい【死後行為】‥カウヰ
〔法〕(→)死因行為に同じ。
しご‐こうちょく【死後硬直】‥カウ‥🔗⭐🔉
しご‐こうちょく【死後硬直】‥カウ‥
死の直後、弛緩しかんした筋肉が一定時間後かたく短縮し、そのため関節の他動的屈曲が困難になって死体が硬化する現象。通常、死後2〜3時間で始まり、半日程で全身に及びやがて再び軟化する。屍硬直。死体強直。
しご‐しょぶん【死後処分】🔗⭐🔉
しご‐しょぶん【死後処分】
〔法〕(→)死因処分に同じ。
し‐ごしらえ【仕拵え】‥ゴシラヘ🔗⭐🔉
し‐ごしらえ【仕拵え】‥ゴシラヘ
物事の準備・用意。支度。歌舞伎、傾城壬生大念仏「朝晩の―」
しご‐せん【子午線】🔗⭐🔉
しご‐せん【子午線】
(meridian)(「子」は北、「午」は南の意)
①ある地点の天頂と天の北極と南極とを通過する天球上の大円。球面天文学上の座標の基準の一つ。
②地球上の1地点と地球の南北極とを含む平面が地球表面と交わった大円。経線。
⇒しごせん‐かんそく【子午線観測】
⇒しごせん‐こうど【子午線高度】
⇒しごせん‐つうか【子午線通過】
しごせん‐かんそく【子午線観測】‥クワン‥🔗⭐🔉
しごせん‐かんそく【子午線観測】‥クワン‥
天体が子午線を通過する時刻およびその時の高度の観測。
⇒しご‐せん【子午線】
しごせん‐こうど【子午線高度】‥カウ‥🔗⭐🔉
しごせん‐こうど【子午線高度】‥カウ‥
天体が子午線を通過する時の高度。その天体の極大高度。南中高度。
⇒しご‐せん【子午線】
しごせん‐つうか【子午線通過】‥クワ🔗⭐🔉
しごせん‐つうか【子午線通過】‥クワ
天体が日周運動で子午線を通ること。
⇒しご‐せん【子午線】
し‐ごと【仕事】🔗⭐🔉
し‐ごと【仕事】
①する事。しなくてはならない事。特に、職業・業務を指す。〈日葡辞書〉。「―に出掛ける」「針―」
②事をかまえてすること。また、悪事。
③〔理〕力が働いて物体が移動した時に、物体の移動した向きの力と移動した距離との積を、力が物体になした仕事という。単位はジュール(J)。
⇒しごと‐うた【仕事唄】
⇒しごと‐おさめ【仕事納め】
⇒しごと‐がら【仕事柄】
⇒しごと‐かんすう【仕事関数】
⇒しごと‐ぎ【仕事着】
⇒しごと‐きゅう【仕事給】
⇒しごと‐ぐち【仕事口】
⇒しごと‐さき【仕事先】
⇒しごと‐ざん【仕事算】
⇒しごと‐し【仕事師】
⇒しごと‐だか【仕事高】
⇒しごと‐の‐げんり【仕事の原理】
⇒しごと‐ば【仕事場】
⇒しごと‐ばこ【仕事箱】
⇒しごと‐はじめ【仕事始め】
⇒しごと‐りつ【仕事率】
しごと‐うた【仕事唄】🔗⭐🔉
しごと‐うた【仕事唄】
仕事をしながらうたう唄。木挽こびき唄・田植唄の類。労働歌。
⇒し‐ごと【仕事】
しごと‐おさめ【仕事納め】‥ヲサメ🔗⭐🔉
しごと‐おさめ【仕事納め】‥ヲサメ
年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。〈[季]冬〉
⇒し‐ごと【仕事】
しごと‐がら【仕事柄】🔗⭐🔉
しごと‐がら【仕事柄】
仕事の性質上。「―出張が多い」
⇒し‐ごと【仕事】
しごと‐かんすう【仕事関数】‥クワン‥🔗⭐🔉
しごと‐かんすう【仕事関数】‥クワン‥
金属や半導体の固体表面から1個の電子を外側に取り出すのに必要な最小のエネルギー。
⇒し‐ごと【仕事】
しごと‐ぎ【仕事着】🔗⭐🔉
しごと‐ぎ【仕事着】
仕事をする時に着る衣服。
⇒し‐ごと【仕事】
しごと‐ぐち【仕事口】🔗⭐🔉
しごと‐ぐち【仕事口】
仕事をして賃金を得るところ。はたらきぐち。「―を探す」
⇒し‐ごと【仕事】
しごと‐さき【仕事先】🔗⭐🔉
しごと‐さき【仕事先】
仕事をしに出向く場所。勤務先や出張先など。
⇒し‐ごと【仕事】
しごと‐ざん【仕事算】🔗⭐🔉
しごと‐ざん【仕事算】
算数の問題の一つ。ひとりひとりが仕事を仕上げるのに要する日数を知ることにより、共同で仕上げるのに要する日数を知るもの。
⇒し‐ごと【仕事】
しごと‐し【仕事師】🔗⭐🔉
しごと‐し【仕事師】
①土木工事の労働者。
②巧みに事業を計画・経営する人。やりて。
⇒し‐ごと【仕事】
しごと‐だか【仕事高】🔗⭐🔉
しごと‐だか【仕事高】
仕事のできあがり高。出来高。「―払い」
⇒し‐ごと【仕事】
しごと‐の‐げんり【仕事の原理】🔗⭐🔉
しごと‐の‐げんり【仕事の原理】
道具を使うと小さな力で仕事をすることはできるが、仕事の総量は不変であるという力学上の基本原理。
⇒し‐ごと【仕事】
広辞苑に「しご」で始まるの検索結果 1-50。もっと読み込む