複数辞典一括検索+
した‐が🔗⭐🔉
した‐が
〔接続〕
だが。であるが。けれども。狂言、茶壺「―、あの者も舞ふか」
した‐がい【下交】‥ガヒ🔗⭐🔉
した‐がい【下交】‥ガヒ
(→)下前したまえに同じ。宇津保物語俊蔭「君の御―のおくびに」↔上交うわがい
したが・う【従う・随う・順う】シタガフ🔗⭐🔉
したが・う【従う・随う・順う】シタガフ
[一]〔自五〕
自分より強大なもの、不動・不変なものの権威や存在を認め、自分の行動をそれに合わせる意。
①後について行く。随行する。源氏物語玉鬘「―・ひ来たりし者どもも類にふれて逃げ去り、もとの国に帰り散りぬ」。「夫に―・って海外に赴く」
②さからわない。意のままになる。
㋐相手の言うなりになる。命ぜられた通りに行動する。源氏物語帚木「かうあながちに―・ひおぢたる人なめり。…かばかり我に―・ふ心ならば」。「忠告に―・う」「老いては子に―・え」
㋑降参する。屈服する。源氏物語葵「いみじき験者どもにも―・はず執念しゅうねき気色」
㋒動かされるままに動く。まかせる。拾遺和歌集秋「秋の世に雨と聞えて降るものは風に―・ふもみぢなりけり」。「風にまかせ浪に―・ってただよう」
㋓(川・道などに)沿う。その進む通りに行く。西大寺本最勝王経平安初期点「崖に循シタガひて行く」。「道に―・って進む」
㋔(「遵う」とも書く)(慣例・法規などに)ならう。よる。違反しないようにする。平家物語1「生死のおきてに―・ふならひ」。「定説に―・う」「多数決に―・う」
㋕応ずる。順応する。源氏物語夕顔「なほもて来こや。所に―・ひてこそ」。「実力に―・って問題を与える」「時のたつに―・って記憶は薄れてきた」
③従事する。その事にたずさわる。問はず語り「あけはてぬれば、さてしもあらねば参りて御前の役に―・ふに」。「業務に―・う」
[二]〔他下二〕
⇒したがえる(下一)
した‐がえ【下交】‥ガヘ🔗⭐🔉
した‐がえ【下交】‥ガヘ
(→)下前したまえに同じ。↔上交うわがえ
したが・える【従える・随える】シタガヘル🔗⭐🔉
したが・える【従える・随える】シタガヘル
〔他下一〕[文]したが・ふ(下二)
①意のままに指図して使う。服従させる。宇津保物語藤原君「山がつらを―・へて田畑を作らむ」。平家物語5「はやはや謀反おこして、日本国―・へ給へ」。「敵を―・える」
②供につれる。率いる。太平記5「三千余騎を―・へてたてごもらせ給ひけるとぞ聞えし」。「随員を―・えて会議に臨む」
③(通例「身に―・う」の形で用いる)所持する。たずさえる。海道記「猛豪の三兵(弓・剣・槍)は手に―・へて互に雄称す」。「三尺の剣を身に―・う」
▷口語では、やや古風な言い方。
④相応するようにする。対応させる。今昔物語集1「もし願ひ思ふ事のあるか、われ願ひに―・へむ」
した‐がき【下書き】🔗⭐🔉
した‐がき【下書き】
①清書の前に試みに書くこと。また、その書いたもの。まだ修正を経ない文案・詞章・図柄など。草案。草稿。↔清書きよがき・せいしょ。
②計画。予定。「なかなか―どおりにはいかない」
した‐がき【下掻き】🔗⭐🔉
した‐がき【下掻き】
(→)「したぞめ(下染)」に同じ。
○舌が肥えるしたがこえる🔗⭐🔉
○舌が肥えるしたがこえる
おいしい物を食べ慣れていて、味のよしあしを識別する力がつくこと。
⇒した【舌】
した‐がさね【下襲】
①束帯の時、半臂はんぴの下に着た衣。背後の裾きょを長くして袍ほうの下から曳く。天皇の料は後世までそのままだが(続きの下襲)、臣下は鎌倉初期から裾を別にした(別裾べつきょの下襲)。室町末期から襟をつけた大帷おおかたびらが出来、裾をこれに添え、その上に袍を着る風を生じた。地紋と色目は公卿と殿上人てんじょうびととにより、また夏と冬とにより区別があった。
下襲
②下着したぎ。〈日葡辞書〉

した‐がさね【下襲】🔗⭐🔉
した‐がさね【下襲】
①束帯の時、半臂はんぴの下に着た衣。背後の裾きょを長くして袍ほうの下から曳く。天皇の料は後世までそのままだが(続きの下襲)、臣下は鎌倉初期から裾を別にした(別裾べつきょの下襲)。室町末期から襟をつけた大帷おおかたびらが出来、裾をこれに添え、その上に袍を着る風を生じた。地紋と色目は公卿と殿上人てんじょうびととにより、また夏と冬とにより区別があった。
下襲
②下着したぎ。〈日葡辞書〉
○舌がすべるしたがすべる
話の勢いで、言ってはならないことをうっかり言う。口がすべる。
⇒した【舌】

○舌がすべるしたがすべる🔗⭐🔉
○舌がすべるしたがすべる
話の勢いで、言ってはならないことをうっかり言う。口がすべる。
⇒した【舌】
した‐かぜ【下風】
木などの下を吹く風。千載和歌集秋「秋の来るけしきの森の―に」↔上風うわかぜ
した‐かた【下方】
①身分の低いこと。また、そういう人。しもざま。
②囃子方はやしかたの別称。
した‐かた【下形】
①形木かたぎ。模型。源氏物語梅枝「物の―・絵様などをも御覧じ入れつつ」
②素質。下地したじ。源氏物語藤袴「人がらもいとよく、おほやけの御後見となるべかめる―なるを」
③前もっての用意。源氏物語鈴虫「宮にも、物の心知り給ふべき―を聞え知らせ給ふ」
したがっ‐て【従って】
〔接続〕
(シタガヒテの音便)前に述べた事柄の順当な結果として後の事柄につなぐ語。それゆえに。それだから。「講師が休み。―本日は休講」
したがっ‐て【従って】🔗⭐🔉
したがっ‐て【従って】
〔接続〕
(シタガヒテの音便)前に述べた事柄の順当な結果として後の事柄につなぐ語。それゆえに。それだから。「講師が休み。―本日は休講」
○舌が長いしたがながい
多弁である。おしゃべりである。
⇒した【舌】
○舌が長いしたがながい🔗⭐🔉
○舌が長いしたがながい
多弁である。おしゃべりである。
⇒した【舌】
した‐がね【下金】
①下地したじに用いる金属。じがね。
②用いふるした金属。ふるがね。
⇒したがね‐や【下金屋】
したがね‐や【下金屋】
ふるがねを売買する商人。江戸時代に金銀の地金じがねを買い、金座・銀座に売り込むことを商売とした家。
⇒した‐がね【下金】
した‐がね【下金】🔗⭐🔉
した‐がね【下金】
①下地したじに用いる金属。じがね。
②用いふるした金属。ふるがね。
⇒したがね‐や【下金屋】
したがね‐や【下金屋】🔗⭐🔉
したがね‐や【下金屋】
ふるがねを売買する商人。江戸時代に金銀の地金じがねを買い、金座・銀座に売り込むことを商売とした家。
⇒した‐がね【下金】
○舌が伸びるしたがのびる
広言を吐く。
⇒した【舌】
○舌が伸びるしたがのびる🔗⭐🔉
○舌が伸びるしたがのびる
広言を吐く。
⇒した【舌】
した‐がまえ【下構え】‥ガマヘ
かねてからの準備。用意。
した‐がまえ【下構え】‥ガマヘ🔗⭐🔉
した‐がまえ【下構え】‥ガマヘ
かねてからの準備。用意。
○舌が回るしたがまわる
よどみなくしゃべる。「よく―奴だ」
⇒した【舌】
○舌が回るしたがまわる🔗⭐🔉
○舌が回るしたがまわる
よどみなくしゃべる。「よく―奴だ」
⇒した【舌】
した‐がり【下刈り】
植栽した苗木の生育を妨げる雑草木を刈り払うこと。
した‐がり【下狩】
鷹狩などで、先に立って狩の獲物をとび立たせること。日葡辞書「シタガリノシュ(衆)」
しだ‐がわ【歯朶革】‥ガハ
藍地にシダの葉の形を白く染め抜いた革。品革しながわ。
歯朶革
した‐かわらけ【下土器】‥カハラケ
酒を飲む際、杯のしずくを受けるのに用いる皿。したいれ。
した‐き【下木】
①木の下などに生えている低い木。したばえ。古事記中「冬木のすからが―のさやさや」
②〔建〕継ぎ手・組み手において、下になる方の木。↔上木うわき。
③(→)代下木しろじたきに同じ。
した‐ぎ【下着】
肌に直接つける衣服。または上着の下に着る衣服。〈日葡辞書〉
した‐ぎえ【下消え】
積もった雪などの下の方が消えること。古今和歌集恋「かきくらし降る白雪の―に消えて物思ふころにもあるかな」
した‐ぎき【下聞き】
あらかじめ聞いておくこと。
した‐きゃはん【下脚絆】
脛当すねあての下につける脚絆。
した‐ぎ・ゆ【下消ゆ】
〔自下二〕
積もった雪などの下の方が消える。宇津保物語蔵開中「うきことのまだしら雪の―・えてふれどとまらぬ世の中はなぞ」
したきりすずめ【舌切雀】
昔話の一つ。原型として宇治拾遺物語に腰折雀(雀恩を報ゆる事)がある。室町末期の成立か。動物報恩説話。物羨み話。雀が糊をなめたといって、婆が舌を切る。爺が雀の宿を訪ねると、雀は土産に葛籠つづらを贈ったが、爺は軽い方を選んで帰ると、中から宝が出た。婆はうらやんで雀の宿を訪ね、重い葛籠をもらうと、中から蛇・百足むかでなどの怪物が出たという話。
し‐たく【支度・仕度】
①こまかく見積もること。計算すること。続日本紀40「此れを以て―するに、一度の運ぶ所僅かに十一日を支ふ」
②用意。準備。あらかじめ計画すること。また、その計画。竹取物語「石つくりの皇子みこは心の―ある人にて」。「食事の―」
③(外出・接待などの用意の意から)衣服をととのえること。身じたく。
④(近世語)食事をすること。東海道中膝栗毛7「空腹となりたるに、―せんとこの茶屋にはいれば」
⑤支度金の略。江戸生艶気樺焼えどうまれうわきのかばやき「―が金二百両」
⇒したく‐きん【支度金】
⇒支度違う
し‐たく【私宅】
個人の住宅。自宅。謡曲、草子洗「かの―へ忍び入り、歌を聞かばやと存じ候」
しだ・く
〔自他五〕
(古くはシタク)
①荒れる。乱れる。堀河百首秋「大原の野風に―・く刈萱のしどろにのみも乱れけるかな」
②(通例「踏み―・く」の形で)荒らす。にじる。蹂躙じゅうりんする。源氏物語橋姫「そこはかとなき水の流れどもを踏み―・く駒の足音も」
③(通例「噛み―・く」の形で)砕く。つぶす。ひしぐ。浄瑠璃、ひらかな盛衰記「ずんずんに引裂き、口に含んで噛み―・き」
じ‐たく【自宅】
自分の家。「―から通学する」
したく‐きん【支度金】
就職その他の準備に要する金銭。
⇒し‐たく【支度・仕度】
した‐くくり【下括り】
①指貫さしぬきの裾を紐で括ること。げぐくり。太平記24「布衣ほいに―して」
②近世、女が着つけに用いる紐。今の腰紐のことか。
した‐くさ【下草】
①木陰こかげに生えている草。万葉集7「いはしろの野べの―われし刈りてば」
②日陰者のたとえ。源氏物語玉鬘「かかる―も頼もしくおぼしなりぬる」
⇒したくさ‐せん【下草銭】
しだ‐くさ【しだ草】
シダ類の草の一種。ノキシノブの古名ともいう。万葉集11「我が宿の軒の―生ひたれど」
したくさ‐せん【下草銭】
江戸時代、官有の山林・原野の下草を採取することを許された村または村民が上納した金銭。御林おはやし下草銭。下草運上うんじょう。下草永。
⇒した‐くさ【下草】
した‐くず・る【下崩る】‥クヅル
〔自下二〕
(「下」は心の意)心が折れて従う。なびき従う。和泉式部集「人に―・れたるといひたるに」

した‐がり【下刈り】🔗⭐🔉
した‐がり【下刈り】
植栽した苗木の生育を妨げる雑草木を刈り払うこと。
した‐がり【下狩】🔗⭐🔉
した‐がり【下狩】
鷹狩などで、先に立って狩の獲物をとび立たせること。日葡辞書「シタガリノシュ(衆)」
広辞苑に「したが」で始まるの検索結果 1-19。