複数辞典一括検索+

じん【人】🔗🔉

じん】 ひとを人種・国籍・職業などで分類して呼ぶときの称。「日本―」→にん(人)

じん【刃】🔗🔉

じん】 (呉音はニン)やいば。はもの。 ⇒刃を迎えて解く

じん【仁】🔗🔉

じん】 (呉音はニン) ①いつくしみ。思いやり。特に、孔子が提唱した道徳観念。礼にもとづく自己抑制と他者への思いやり。忠と恕の両面をもつ。以来、儒家の道徳思想の中心に据えられ、宋学では仁を天道の発現とみなし、一切の諸徳を統べる主徳とした。封建時代には、上下の秩序を支える人間の自然的本性とされたが、近代、特に中国では、万人の平等を実現する相互的な倫理とみなされるようになった。 ②ひと。人物。「その―なら面識がある」 ③〔生〕 ㋐(→)核小体に同じ。 ㋑種子から種皮を取り去ったなかみ。すなわち、胚および胚乳の総称。にん。

じん【壬】🔗🔉

じん】 十干じっかんの第9。みずのえ。

じん【仞】🔗🔉

じん】 中国古代の、高さ・深さの単位。8尺・7尺・4尺・5尺6寸など諸説があるが、7尺説が有力。

じん【尽】🔗🔉

じん】 月の末日。「3月―」

じん【沈】ヂン🔗🔉

じんヂン (呉音。漢音はチン)沈香じんこうの略。宇津保物語俊蔭「それが上下のほとりに―を積みて」

じん【陣】ヂン🔗🔉

じんヂン (「陣」は「陳」の俗字) ①兵士を並べ隊伍を整えること。また、その隊列。「鶴翼の―」「―立て」 ②軍勢の集まり居る所。 ③いくさ。合戦。「大坂夏の―」 ④禁中の衛士えじの詰所。また、そこに詰めている人。枕草子8「―のゐねば」。大鏡師尹「―に左大臣殿の御車や御前どものあるを」 ⑤(→)「陣の座」に同じ。 ⑥衆僧の出入り口。徒然草「―の外まで僧都みえず」 ⑦一群の集団。人々。「報道―」 ⇒陣を取る

じん【尋】🔗🔉

じん】 両手を広げた長さ。長さの単位。古代中国では8尺。日本では5尺、または6尺。ひろ。太平記37「手に一―の杖を支へ」

じん【腎】🔗🔉

じん(→)腎臓に同じ。

じん【塵】ヂン🔗🔉

じんヂン ①〔仏〕煩悩ぼんのう。 ②数の単位。1の10億分の1。

ジン【gin】🔗🔉

ジンgin】 トウモロコシ・大麦・ライ麦を原料とし、杜松ねずの実で香味をつけた蒸留酒。

ジン【jinn アラビア】🔗🔉

ジンjinn アラビア】 アラビア半島で古くから信じられる霊的生物。イスラムでも認められている。通常は不可視だが、人間や動物、魔物の姿もとるとされる。精霊。幽精。

じん‐あい【仁愛】🔗🔉

じん‐あい仁愛】 めぐみいつくしむこと。いつくしみ。思いやり。なさけ。「―の心」

じん‐あい【塵埃】ヂン‥🔗🔉

じん‐あい塵埃ヂン‥ ①ちりやほこり。ごみ。 ②よごれて、わずらわしいもの。俗世間。俗事。「―を逃れる」 ○信あれば徳ありしんあればとくあり 信仰する者には徳行がある。信心すれば必ず福徳が伴う。 ⇒しん【信】

じん‐い【人意】🔗🔉

じん‐い人意】 世間の人の心。人心。

じんい‐さいがい【人為災害】‥ヰ‥🔗🔉

じんい‐さいがい人為災害‥ヰ‥ 「自然災害」参照。 ⇒じん‐い【人為】

じんい‐じゅせい【人為授精】‥ヰ‥🔗🔉

じんい‐じゅせい人為授精‥ヰ‥ (→)人工授精に同じ。 ⇒じん‐い【人為】

じんい‐じゅふん【人為授粉】‥ヰ‥🔗🔉

じんい‐じゅふん人為授粉‥ヰ‥ 人の手によって行う授粉。人工授粉。 ⇒じん‐い【人為】

じんい‐せんたく【人為選択】‥ヰ‥🔗🔉

じんい‐せんたく人為選択‥ヰ‥ (→)人為淘汰に同じ。 ⇒じん‐い【人為】

じんい‐てき【人為的】‥ヰ‥🔗🔉

じんい‐てき人為的‥ヰ‥ 自然のままではなく、人の手が加わっているさま。 ⇒じん‐い【人為】

じんい‐とうた【人為淘汰】‥ヰタウ‥🔗🔉

じんい‐とうた人為淘汰‥ヰタウ‥ 生物の品種改良において、目的にかなった型の個体を何代も選抜・育成して交配し、その形質を一定の方向に変化させること。人為選択。↔自然淘汰。 ⇒じん‐い【人為】

じんい‐とつぜんへんい【人為突然変異】‥ヰ‥🔗🔉

じんい‐とつぜんへんい人為突然変異‥ヰ‥ 遺伝子や染色体に人工的に変化を起こさせて得られる突然変異。H.J.マラーがショウジョウバエのX線照射によって初めて得た。ほかに化学物質・温度などによって起こし得る。誘導突然変異。誘発突然変異。 ⇒じん‐い【人為】 ○瞋恚の炎しんいのほのお ほのおの燃えたつような、激しい怒り・恨み、また憎しみ。「瞋恚の炎ほむら」とも。宇治拾遺物語11「我ひとり、つきせぬ―にもえこがれて」 ⇒しん‐い【瞋恚】

じんい‐ぶんるい【人為分類】‥ヰ‥🔗🔉

じんい‐ぶんるい人為分類‥ヰ‥ ①事物に固有の特質によるのではなく、人が決めた任意の基準による分類。用途によって生物を類別・配列するなどはその典型(例えば食用植物・観賞用植物など)。 ②〔生〕生物の類縁関係・系統を考慮せずに、識別しやすい形質・特徴に基づいた分類。リンネの生物分類は、今日、人為分類とみなされる。↔自然分類 ⇒じん‐い【人為】

じん‐いん【人員】‥ヰン🔗🔉

じん‐いん人員‥ヰン ひとかず。人数。「―点呼」 ⇒じんいん‐せいり【人員整理】

じんいん‐せいり【人員整理】‥ヰン‥🔗🔉

じんいん‐せいり人員整理‥ヰン‥ 経営不振の会社などが従業員の数を減らすこと。整理解雇。馘首かくしゅ。首切り。 ⇒じん‐いん【人員】

じん‐う【甚雨】🔗🔉

じん‐う甚雨】 激しく降る雨。大雨。源平盛衰記1「―を陰谷に流刑して」

じん‐う【腎盂】🔗🔉

じん‐う腎盂】 腎臓の門部にある嚢状の部分。腎臓で生成された尿はまずここに集まり、ついで尿管を経て膀胱に至る。 ⇒じんう‐えん【腎盂炎】

じんう‐えん【腎盂炎】🔗🔉

じんう‐えん腎盂炎】 腎盂の炎症。種々の病原体、特に大腸菌による。悪寒おかんを伴って高熱を発し、疼痛がある。炎症が腎臓自体に及ぶものを腎盂腎炎という。 ⇒じん‐う【腎盂】

じん‐え【塵穢】ヂンヱ🔗🔉

じん‐え塵穢ヂンヱ ちりのけがれ。

じん‐えい【人影】🔗🔉

じん‐えい人影】 人のすがた。ひとかげ。

じん‐えい【陣営】ヂン‥🔗🔉

じん‐えい陣営ヂン‥ ①軍兵の駐屯する仮屋。陣屋。陣所。兵営。軍営。 ②陣を構えること。陣取ること。 ③相対立する階級・党派などの勢力の一方の側。「革新―」

じん‐えき【尋繹】🔗🔉

じん‐えき尋繹】 たずね調べること。研究すること。

じん‐えん【人煙】🔗🔉

じん‐えん人煙】 人家のかまどから立つけむり。転じて、人家。太平記18「里遠くして―幽かに」

じん‐えん【腎炎】🔗🔉

じん‐えん腎炎(→)腎臓炎に同じ。

じん‐えん【塵縁】ヂン‥🔗🔉

じん‐えん塵縁ヂン‥ 世俗のわずらわしい関係。

じん‐おく【人屋】‥ヲク🔗🔉

じん‐おく人屋‥ヲク 人の住む家屋。人家。平家物語3「―多く顛倒す」

じん‐おん【仁恩】🔗🔉

じん‐おん仁恩】 仁愛を垂れ、恩を施すこと。めぐみ。

じん‐か【人家】🔗🔉

じん‐か人家】 人の住む家屋。「―も稀な山中」

じん‐が【人我】🔗🔉

じん‐が人我】 他人と自分。にんが。「―一体」

じん‐かい【人界】🔗🔉

じん‐かい人界】 人間の世界。

じん‐かい【塵灰】ヂンクワイ🔗🔉

じん‐かい塵灰ヂンクワイ ①ちりとはい。 ②火に焼けうせること。「―となす」

じん‐かい【塵芥】ヂン‥🔗🔉

じん‐かい塵芥ヂン‥ ちりあくた。ごみ。

じん‐かい【塵界】ヂン‥🔗🔉

じん‐かい塵界ヂン‥ ちりにまみれた俗世間。俗界。

じん‐かい【燼灰】‥クワイ🔗🔉

じん‐かい燼灰‥クワイ ①もえさしとはい。 ②火に焼けうせること。灰燼。「―に帰す」

じん‐がい【人外】‥グワイ🔗🔉

じん‐がい人外‥グワイ ①人間の住む世界の外。出家の境涯。 ②⇒にんがい⇒じんがい‐きょう【人外境】

じん‐がい【陣貝】ヂンガヒ🔗🔉

じん‐がい陣貝ヂンガヒ 陣中で進退などの合図に鳴らす法螺貝ほらがい。 陣貝

じん‐がい【塵外】ヂングワイ🔗🔉

じん‐がい塵外ヂングワイ 塵界の外。俗世間の煩わしさをはなれた所。

じんがい‐きょう【人外境】‥グワイキヤウ🔗🔉

じんがい‐きょう人外境‥グワイキヤウ 人の住んでいない所。俗世を離れた土地。 ⇒じん‐がい【人外】

広辞苑じんで始まるの検索結果 1-50もっと読み込む