複数辞典一括検索+
たち‐ま・う【立ち舞ふ】‥マフ🔗⭐🔉
たち‐ま・う【立ち舞ふ】‥マフ
〔自四〕
①立って舞う。源氏物語紅葉賀「物思ふに―・ふべくもあらぬ身の」
②立ちまじわる。宇津保物語嵯峨院「世の中に―・ふべき心地もせず」
たち‐まえ【立前】‥マヘ🔗⭐🔉
たち‐まえ【立前】‥マヘ
①出立の前。旅立つ前。
②労働に対する賃銭。給金。また、労働者のその日の生活費。洒落本、卯地臭意うじしゅうい「気をながくしたらたちめへほどはまうからう」
たち‐まさ・る【立ち増さる・立ち勝る】🔗⭐🔉
たち‐まさ・る【立ち増さる・立ち勝る】
(「たち」は接頭語)〔自五〕
①いっそうはなはだしくなる。また、いっそう多く立つ。亭子院歌合「山桜咲きぬる時は常よりも峰の白雲―・りけり」
②他のものよりもまさる。すぐれる。源氏物語帚木「同じ頃まかり通ひし所は、人も―・り」
たち‐まじ・る【立ち交じる】🔗⭐🔉
たち‐まじ・る【立ち交じる】
〔自五〕
その群れに加わる。仲間に入りまじる。
たち‐まち【立待】🔗⭐🔉
たち‐まち【立待】
(立ったまま待つ意)立待月の略。
⇒たちまち‐づき【立待月】
たちまち【忽ち】🔗⭐🔉
たちまち【忽ち】
〔名・副〕
(一説に、原義は「立ち待ち」、立って待っているうちの意)にわか。すぐ。急。早速。源氏物語宿木「―の、わが心の乱れにまかせて」。「―のうちに」「―売り切れる」
たちまち‐づき【立待月】🔗⭐🔉
たち‐まよ・う【立ち迷う】‥マヨフ🔗⭐🔉
たち‐まよ・う【立ち迷う】‥マヨフ
〔自五〕
煙・霧などが立ちのぼってただよう。新古今和歌集春「花の色にあまぎる霞―・ひ空さへにほふ山桜かな」
たち‐まわり【立回り】‥マハリ🔗⭐🔉
たち‐まわり【立回り】‥マハリ
①あちこち歩き回って立ち寄ること。「―先」
②人々の間に立ってあれこれと振る舞うこと。
③能の囃子事はやしごとの一つ。静かに舞台を巡るうちに、子を探し求めるなどある種の内容や感情を表現するもの。
④演劇・映画などで演ずる格闘。殺陣たて。
⑤転じて、つかみあい。けんか。乱闘。「派手な―を演ずる」
たち‐まわ・る【立ち回る】‥マハル🔗⭐🔉
たち‐まわ・る【立ち回る】‥マハル
〔自五〕
①あちらこちらを歩き回る。たちめぐる。
②人々の間に立って、世話をする。また、人々の間をうまく行き来して、自分が有利になるようにする。「如才なく―・る」
③ある場所へ行く。また、犯人などが逃走中に立ち寄る。
④芝居で、乱闘を演ずる。
広辞苑に「たちま」で始まるの検索結果 1-10。