複数辞典一括検索+

だり🔗🔉

だり 近世、かごかきや馬方の隠語で、4のこと。浄瑠璃、日本西王母「言ひも習はぬ駕かきことば、なりくだいたり―坂東」

ダリ【Salvador Dalí】🔗🔉

ダリSalvador Dalí】 スペイン、カタルニア生れの画家。緻密な写実的手法で夢や空想の世界を描く。1930年代以降のシュールレアリスムを代表し、第二次大戦後は古典主義に復帰。宝飾などの装飾美術にも活躍。(1904〜1989) ダリ(1) 提供:Maxppp/APL ダリ(2) 提供:Maxppp/APL

ダリア【Dahlia ラテン】🔗🔉

ダリアDahlia ラテン】 (スウェーデンの植物学者A. Dahl 〜1787に因んで命名)キク科の球根植物。メキシコ原産で同国の国花。高さ1〜2メートルに達し、葉は羽状複葉。茎には多く白粉をつける。ポンポン咲き、カクタス咲き、矮生種など1万以上の園芸品種がある。夏秋にわたり大形の白・紅・黄・紫などの花を開く。日本では江戸時代以後普及した。広義にはキク科ダリア属植物(その学名)をいう。テンジクボタン。 ダリア 撮影:関戸 勇

ダリーオ【Rubén Darío】🔗🔉

ダリーオRubén Darío】 (本名Félix Rubén García Sarmiento)中央アメリカ、ニカラグアの詩人。スペイン語圏のモデルニスモ運動の中心的存在。作「青」「生命と希望の歌」など。(1867〜1916)

ダリウス【Darius】🔗🔉

ダリウスDarius⇒ダレイオス

だり‐き・る🔗🔉

だり‐き・る 〔自四〕 すっかりしまりがなくなる。だらしがなくなる。浮世風呂3「大酒となつて―・つたはな」

だ‐りつ【打率】🔗🔉

だ‐りつ打率】 野球で、安打数を打撃数で割った率。打撃率。

だり‐むく・る🔗🔉

だり‐むく・る 〔自四〕 ①酔って正体がなくなる。酔いどれる。しまりがなくなる。 ②身を持ちくずしてしくじる。立ちゆかなくなる。破滅する。歌舞伎、三人吉三廓初買「とうとう寺を―・り」

だり‐むくれ🔗🔉

だり‐むくれ 酔漢。よいどれ。滑稽本、素人狂言紋切形「別して私ども二人は名代の―にござります」

だり‐むく・れる🔗🔉

だり‐むく・れる 〔自下一〕 (→)「だりむくる」に同じ。

だり‐やみ🔗🔉

だり‐やみ (九州地方で)晩酌。

だ‐りょく【惰力】🔗🔉

だ‐りょく惰力】 惰性にもとづく力。「―で動く」

だ‐りん【舵輪】🔗🔉

だ‐りん舵輪】 舵かじを操作する円形の把手とって

広辞苑だりで始まるの検索結果 1-13