複数辞典一括検索+

とっ‐て【取っ手・把手】🔗🔉

とっ‐て取っ手・把手】 手に持つためにとりつけた、器物の突き出た部分。つまみ。え。とりて。「ドアの―」

とって🔗🔉

とって 〔助詞〕 (主に近世語)トテの促音化。東海道中膝栗毛2「それだ―、やね屋がながつぼねのふきかへに行きやアしめへし」

とっ‐てい【突梯】🔗🔉

とっ‐てい突梯】 つかまえどころのないこと。世俗に逆らわず、世の流れのままになるさま。

とっ‐てい【突堤】🔗🔉

とっ‐てい突堤】 陸岸から海中または河中に長く突き出た堤防状の構築物。港・湾では防波堤とし、河口では水深を維持するための防砂堤とし、海岸では人工的に砂浜を作るために用いられる。

とって‐おき【取って置き】🔗🔉

とって‐おき取って置き】 ①後日の用意にと大切にしまっておくこと。また、そのもの。「―のウィスキー」 ②晴着。一張羅いっちょうら。浄瑠璃、心中刃は氷の朔日「五十余りの女房の―をば濡らさじと」

とって‐かえ・す【取って返す】‥カヘス🔗🔉

とって‐かえ・す取って返す‥カヘス 〔自五〕 目的地に至ってすぐ、あるいは途中から急いで引き返す。「忘れ物に気づいて―・す」

とって‐かわ・る【取って代わる】‥カハル🔗🔉

とって‐かわ・る取って代わる‥カハル 〔自五〕 ある位置を占めていたものにかわって、その位置を占める。「社長に―・る」「パソコンが紙と鉛筆に―・った」

とって‐つけた‐よう【取って付けた様】‥ヤウ🔗🔉

とって‐つけた‐よう取って付けた様‥ヤウ 無理にあとから付け加えたように、わざとらしく不自然なさま。「―なお世辞」

とって・でる【取って出る】🔗🔉

とって・でる取って出る】 〔自下一〕 「出る」を強めていう語。狂言、靱猿「猿が―・でましたもので御座らう」

とって‐の・く【取って退く】🔗🔉

とって‐の・く取って退く】 〔自四〕 「退く」を強めていう語。天草本伊曾保物語「―・いてこの恨みを思ひ知らせうずるものを」

とって‐も🔗🔉

とって‐も 〔副〕 「とても」を強めた語。「―うれしい」

とっても‐つかぬ【取っても付かぬ】🔗🔉

とっても‐つかぬ取っても付かぬ】 そっけないさま。受けつけようともしないさま。浄瑠璃、心中二つ腹帯「―挨拶に、重ねて返す詞なく」

広辞苑とってで始まるの検索結果 1-12