複数辞典一括検索+
やし【也斯】🔗⭐🔉
やし【也斯】
(Yesi)香港の作家・比較文学者。本名、梁秉鈞りょうへいきん。香港人のアイデンティティーをテーマとする作品が多い。詩集「食景詩」、小説「記憶の都市・虚構の都市」。(1949〜)
や‐し【矢師】🔗⭐🔉
や‐し【矢師】
矢を作る人。
や‐し【野史】🔗⭐🔉
や‐し【野史】
①在野の人が編纂した歴史。私撰の歴史。野乗やじょう。
②「大日本野史」の略。
や‐し【野師・弥四・香具師】🔗⭐🔉
や‐し【野師・弥四・香具師】
縁日・祭礼などの人出の多い所で見世物などを興行し、また粗製の商品などを売ることを業とする者。てきや。「大道―」「―の口上」
や‐し【椰子】🔗⭐🔉
や‐し【椰子】
ヤシ科植物の総称。澱粉・糖・食用果実を提供し、油脂・酒などの資源とするココヤシ・アブラヤシ・サトウヤシ・ナツメヤシなど。普通にはココヤシを指す。〈伊呂波字類抄〉→椰子科
椰子(右は比較のみかん)
撮影:関戸 勇

や‐し🔗⭐🔉
や‐し
〔助詞〕
(間投助詞ヤに副助詞シが付いたもの)感動を表し、また語調をととのえるのに用いる語。万葉集2「よしゑ―浦はなくとも」
や‐しお【八入】‥シホ🔗⭐🔉
や‐しお【八入】‥シホ
(シホは染汁に浸す回数をいう語)幾度も染汁に浸して濃く染めること。また、そのもの。万葉集19「紅の―に染めておこせたる」
やしお【八潮】‥シホ🔗⭐🔉
やしお【八潮】‥シホ
埼玉県南東部の市。近年宅地化と工場の進出が顕著。浴衣地の特産地。人口7万6千。
やしお‐おり【八塩折】ヤシホヲリ🔗⭐🔉
やしお‐おり【八塩折】ヤシホヲリ
幾回も繰り返してすること。
⇒やしおおり‐の‐さけ【八塩折の酒】
⇒やしおおり‐の‐ひもがたな【八塩折の紐刀】
やしおおり‐の‐さけ【八塩折の酒】ヤシホヲリ‥🔗⭐🔉
やしおおり‐の‐さけ【八塩折の酒】ヤシホヲリ‥
幾回も繰り返して醸かもしたよい酒。古事記上「―を醸かみ」
⇒やしお‐おり【八塩折】
やしおおり‐の‐ひもがたな【八塩折の紐刀】ヤシホヲリ‥🔗⭐🔉
やしおおり‐の‐ひもがたな【八塩折の紐刀】ヤシホヲリ‥
幾回も繰り返して鍛えた鋭い紐刀。古事記中「―を作りて」
⇒やしお‐おり【八塩折】
や‐しおじ【八潮路】‥シホヂ🔗⭐🔉
や‐しおじ【八潮路】‥シホヂ
多くの潮路。祝詞、大祓詞「―の塩の八百会やおあいに座ます」
やし‐か【椰子科】‥クワ🔗⭐🔉
やし‐か【椰子科】‥クワ
単子葉植物の一科。高木・低木、または長い蔓状で、多くは茎は単一。新・旧両大陸の熱帯に分布。約3300種。葉は互生、掌状または羽状に分裂。花は通常単性、肉穂にくすい花序で、大きな総苞をそなえる。果実は液果あるいは核果。ココヤシ・ナツメヤシ・シュロ・トウ・シュロチクなどを含む。
やし‐がに【椰子蟹】🔗⭐🔉
やし‐がに【椰子蟹】
オカヤドカリ科のヤドカリ類。成体は貝殻に入らない。甲長15センチメートル、体重1キログラムを超す。体は青褐色で、頭胸甲は後部両側がふくらみ、腹部は丸まって背甲は堅い。第1歩脚だけでなく、第4・5脚もはさみを持つ。成体は完全に陸生で、日中は穴の中で過ごし、夜間ココヤシやタコノキに登って果実を食う。与論島以南に分布。「まっこん」または「まっかん」(八重山方言)。
やしがに

や‐しき【屋敷・邸】🔗⭐🔉
や‐しき【屋敷・邸】
①家屋の敷地。家を造るべき地所。やしきち。「家も―も売り払う」
②家屋を構えた1区域の地。田畑・家屋を含めてもいう。
③武家屋敷の略。武家の住宅。
④立派な門構えの大きな住宅。邸宅。「大きな―が立ち並ぶ」
⇒やしき‐あらため【屋敷改】
⇒やしき‐うち【屋敷内】
⇒やしき‐がた【屋敷方】
⇒やしき‐がまえ【屋敷構え】
⇒やしき‐がみ【屋敷神】
⇒やしき‐じょちゅう【屋敷女中】
⇒やしき‐じろ【屋敷城】
⇒やしき‐そだち【屋敷育ち】
⇒やしき‐ち【屋敷地】
⇒やしき‐づとめ【屋敷勤め】
⇒やしき‐どころ【屋敷所】
⇒やしき‐どり【屋敷取】
⇒やしき‐ねんぐ【屋敷年貢】
⇒やしき‐ぼうこう【屋敷奉公】
⇒やしき‐まち【屋敷町】
⇒やしき‐むすめ【屋敷娘】
⇒やしき‐もの【屋敷者】
⇒やしき‐もり【屋敷守】
⇒やしき‐わり【屋敷割】
やしき‐あらため【屋敷改】🔗⭐🔉
やしき‐あらため【屋敷改】
江戸幕府の職名。小姓組・書院番より出役。江戸府内の武家関係の屋敷や新地築出しなどに関する事務をつかさどった。
⇒や‐しき【屋敷・邸】
やしき‐うち【屋敷内】🔗⭐🔉
やしき‐うち【屋敷内】
屋敷2のなか。
⇒や‐しき【屋敷・邸】
やしき‐がた【屋敷方】🔗⭐🔉
やしき‐がまえ【屋敷構え】‥ガマヘ🔗⭐🔉
やしき‐がまえ【屋敷構え】‥ガマヘ
①屋敷の構え方。屋敷の構造。
②城を屋敷のように簡略に構えたもの。
⇒や‐しき【屋敷・邸】
やしき‐がみ【屋敷神】🔗⭐🔉
やしき‐がみ【屋敷神】
屋敷内に祭る神。稲荷いなり・八幡・熊野・神明・秋葉などが多い。地主神。
⇒や‐しき【屋敷・邸】
やしき‐じょちゅう【屋敷女中】‥ヂヨ‥🔗⭐🔉
やしき‐じょちゅう【屋敷女中】‥ヂヨ‥
屋敷奉公をする女中。
⇒や‐しき【屋敷・邸】
やしき‐じろ【屋敷城】🔗⭐🔉
やしき‐じろ【屋敷城】
屋敷構えの小さい城。
⇒や‐しき【屋敷・邸】
やしき‐そだち【屋敷育ち】🔗⭐🔉
やしき‐そだち【屋敷育ち】
武家屋敷に育つこと。また、その人。武家そだち。
⇒や‐しき【屋敷・邸】
やしき‐ち【屋敷地】🔗⭐🔉
やしき‐ち【屋敷地】
屋敷とする土地。また、もと屋敷のあった土地。
⇒や‐しき【屋敷・邸】
やしき‐づとめ【屋敷勤め】🔗⭐🔉
やしき‐づとめ【屋敷勤め】
武家屋敷に勤めること。武家づとめ。屋敷奉公。
⇒や‐しき【屋敷・邸】
やしき‐どころ【屋敷所】🔗⭐🔉
やしき‐どころ【屋敷所】
屋敷とする場所。
⇒や‐しき【屋敷・邸】
やしき‐どり【屋敷取】🔗⭐🔉
やしき‐どり【屋敷取】
屋敷を構えること。また、そのための土地。狂言、武悪「あの方は広々と、お―をなされて御座る」
⇒や‐しき【屋敷・邸】
やしき‐ねんぐ【屋敷年貢】🔗⭐🔉
やしき‐ねんぐ【屋敷年貢】
検地により屋敷に指定された土地に課せられる年貢。
⇒や‐しき【屋敷・邸】
やしき‐ぼうこう【屋敷奉公】🔗⭐🔉
やしき‐ぼうこう【屋敷奉公】
武家屋敷に奉公すること。武家づとめ。
⇒や‐しき【屋敷・邸】
やしき‐まち【屋敷町】🔗⭐🔉
やしき‐まち【屋敷町】
①屋敷が立ち並んだ町筋。主として武家屋敷のある町。屋形町。
②商店が多い町などに対して、邸宅の並んでいる町。
⇒や‐しき【屋敷・邸】
やしき‐むすめ【屋敷娘】🔗⭐🔉
やしき‐むすめ【屋敷娘】
武家の娘。歌舞伎、小袖曾我薊色縫「振袖―好みの拵こしらへ」
⇒や‐しき【屋敷・邸】
やしき‐もの【屋敷者】🔗⭐🔉
やしき‐もの【屋敷者】
武家屋敷に住む者。また、そこに奉公している者。やかたもの。
⇒や‐しき【屋敷・邸】
やしき‐もり【屋敷守】🔗⭐🔉
やしき‐もり【屋敷守】
屋敷を守る人。やどもり。
⇒や‐しき【屋敷・邸】
やしき‐わり【屋敷割】🔗⭐🔉
やしき‐わり【屋敷割】
屋敷地を割り当てること。
⇒や‐しき【屋敷・邸】
やし‐とう【椰子糖】‥タウ🔗⭐🔉
やし‐とう【椰子糖】‥タウ
サトウヤシから採った糖。
やしない【養い】ヤシナヒ🔗⭐🔉
やしない【養い】ヤシナヒ
①やしなうこと。養育。扶養。
②食事。今昔物語集29「昼の―せむとて藪の中に入るを」
③栄養となるもの。栄養物。滋養分。また、肥料。
④命をつなぐものを与えること。報謝。浄瑠璃、文武五人男「巡礼に―と宣ふか」
⑤「養い子」の略。
⇒やしない‐おや【養い親】
⇒やしない‐ぎみ【養い君】
⇒やしない‐ご【養い子】
⇒やしない‐よめ【養い嫁】
やしない‐おや【養い親】ヤシナヒ‥🔗⭐🔉
やしない‐おや【養い親】ヤシナヒ‥
子を貰って養う親。ようしん。
⇒やしない【養い】
やしない‐ぎみ【養い君】ヤシナヒ‥🔗⭐🔉
やしない‐ぎみ【養い君】ヤシナヒ‥
傅育ふいくする貴人などの子。
⇒やしない【養い】
やしない‐ご【養い子】ヤシナヒ‥🔗⭐🔉
やしない‐ご【養い子】ヤシナヒ‥
実の親のもとから引き取って養い育てた子。ようし。元可集「―なりし僧」
⇒やしない【養い】
やしない‐た・つ【養ひ立つ】ヤシナヒ‥🔗⭐🔉
やしない‐た・つ【養ひ立つ】ヤシナヒ‥
〔他下二〕
養って成長させる。栄華物語耀く藤壺「雛鶴を―・てて」
やしない‐よめ【養い嫁】ヤシナヒ‥🔗⭐🔉
やしない‐よめ【養い嫁】ヤシナヒ‥
養女にして嫁にした者。
⇒やしない【養い】
やしな・う【養う】ヤシナフ🔗⭐🔉
やしな・う【養う】ヤシナフ
〔他五〕
①子供をそだてる。養育する。扶養する。仁徳紀「みなそこふ臣の少女を誰―・はむ」。源氏物語明石「帝王の深き宮に―・はれ給ひて」。「妻子を―・う」
②餌を与えて動物を育てる。飼う。徒然草「―・ひかふ物には牛馬」
③体力・気力がおとろえないように保つ。養生する。徒然草「身を―・ひ、人をたすけ、忠孝のつとめも医にあらずはあるべからず」。方丈記「みづからこころを―・ふばかりなり」。「病やまいを―・う」
④だんだんに作りあげる。つちかう。「英気を―・う」「よい習慣を―・う」
⑤飲食する。〈新撰字鏡4〉
⑥箸はしを取って子供などに飲食させる。小笠原流礼儀書「男子をば男―・ふべし、女子ならば女の役なり」
や‐しま【八洲・八島】🔗⭐🔉
や‐しま【八洲・八島】
(多くの島の意)日本の国。やしまくに。おおやしま。万葉集6「―のうちに」
⇒やしま‐くに【八洲国】
やしま【屋島】🔗⭐🔉
やしま【屋島】
①香川県高松市にある島山。かつての島が陸繋して半島となる。山頂の平坦な溶岩台地で屋根形をなし、南北二嶺に分かれる。長門の壇ノ浦とともに源平古戦場として名高く、南嶺に屋島寺がある。
②(「八島」とも書く)
㋐能。世阿弥作の修羅物。屋島の戦における源義経の事績、とりわけ弓流しの事件を脚色する。
㋑幸若舞。能の「接待」とほぼ同材。
㋒地歌。藤尾勾当作曲。
⇒やしま‐じ【屋島寺】
⇒やしま‐の‐たたかい【屋島の戦】
やしま‐くに【八洲国】🔗⭐🔉
やしま‐くに【八洲国】
(→)「やしま」に同じ。万葉集6「―百船人ももふなひとの定めてし」
⇒や‐しま【八洲・八島】
やしま‐じ【屋島寺】🔗⭐🔉
やしま‐じ【屋島寺】
屋島にある真言宗の寺。四国八十八箇所第84番の札所。鑑真の弟子恵雲が開創、のち空海が再興したと伝える。屋島の戦の際、安徳天皇の行宮あんぐうがあった。
屋島寺
撮影:佐藤 尚
⇒やしま【屋島】

やしま‐の‐たたかい【屋島の戦】‥タタカヒ🔗⭐🔉
やしま‐の‐たたかい【屋島の戦】‥タタカヒ
元暦2年(1185)2月屋島で行われた源平の合戦。一谷いちのたに敗戦後、平宗盛は安徳天皇を奉じて屋島に拠ったが、源義経に攻められて瀬戸内海を敗走。
⇒やしま【屋島】
やしゃ【夜叉】🔗⭐🔉
やしゃ【夜叉】
〔仏〕(梵語yakṣa)インド神話で、森林に住むとされる神霊。人を害する鬼神である反面、財宝神としても信仰された。仏教に取り入れられて、天竜八部衆の一つとして仏法護持の神となる。天夜叉・地夜叉・虚空夜叉などに分ける。薬叉。「外面似菩薩、内心如―」
や‐しゃく【野錫】🔗⭐🔉
や‐しゃく【野錫】
僧侶の謙称。浄瑠璃、用明天皇職人鑑「そもそも―はこの尾上の松の下陰に一夏を送る道心なるが」
やしゃ‐ご【玄孫】🔗⭐🔉
やしゃ‐ご【玄孫】
(ヤシワゴの転)曾孫の子。げんそん。
広辞苑に「やし」で始まるの検索結果 1-50。もっと読み込む