複数辞典一括検索+
よう‐だ【様だ】ヤウ‥🔗⭐🔉
よう‐だ【様だ】ヤウ‥
〔助動〕
体言ヨウ(様)に指定の助動詞ダの付いたもの。体言に格助詞「の」の付いた形、用言の連体形、連体詞に接続する。丁寧には「ようです」を用いる。[活用]ようだろ/ようだっ・ようで・ように/ようだ/ような/ようなら/○。
①比況を表す。…に似ている。…と同じである。…のごとくである。「盆のような月」
②例示を表す。「君のような悪者にはなれない」
③推定、または不確実な断定を表す。「山は荒れているようだ」「着いたようだ」
④婉曲な表現に用いる。「以上のような次第です」
⑤目標・目的を示す。「時間に遅れないようにする」
→よう(様)9
よう‐だい【容体・容態】🔗⭐🔉
よう‐だい【容体・容態】
(ヨウタイとも)
①外面に現れた様子。身なり。ありさま。様体。浜松中納言物語4「頭つき、―、…世に知らずをかしげにて」
②病気や怪我の様子。病状。「―が悪化する」
③〔法〕人の精神作用に基づく現象の総称。意思表示などの行為と善意などの意識過程を含む。
⇒ようだい‐がき【容体書】
⇒ようだい‐ぶ・る【容体振る】
よう‐だい【煬帝】ヤウ‥🔗⭐🔉
よう‐だい【煬帝】ヤウ‥
隋の第2代皇帝。楊堅の次子。名は広。煬帝は諡号しごう。大運河などの土木を起こし、突厥とっけつを懐柔し、吐谷渾とよくこん・林邑りんゆうを討ち、諸国を朝貢させたが、高句麗遠征に失敗、遂に各地の反乱を招き、江都(揚州)でその臣宇文化及うぶんかきゅうらに殺された。(在位604〜618)(569〜618)
よう‐だい【様体】ヤウ‥🔗⭐🔉
よう‐だい【様体】ヤウ‥
①すがた。姿態。なりふり。蜻蛉日記下「かしらつきをかしげにて、―いとあてはかなり」
②ありさま。状態。様相。大鏡師尹「事の―は…よのつねの東宮のやうにもなく」
③いかにもそれらしい様子をすること。もったいぶること。好色五人女2「我が家の裏なる草花見るさへかく―なり」
よう‐だい【瑶台】エウ‥🔗⭐🔉
よう‐だい【瑶台】エウ‥
①[張衡、東京賦]玉で飾った美しい高殿。
②[楚辞、離騒]仙人の住む所。転じて、月の異称。
ようだい‐がき【容体書】🔗⭐🔉
ようだい‐がき【容体書】
病状を記したかきつけ。
⇒よう‐だい【容体・容態】
ようだい‐ぶ・る【容体振る】🔗⭐🔉
ようだい‐ぶ・る【容体振る】
〔自五〕
ことさらに重々しくよそおう。もったいぶる。きどる。
⇒よう‐だい【容体・容態】
よう‐だこ【洋凧】ヤウ‥🔗⭐🔉
よう‐だこ【洋凧】ヤウ‥
洋風のたこ。カイト。
よう‐だつ【溶脱】🔗⭐🔉
よう‐だつ【溶脱】
土壌中の水溶性物質が雨水・浸透水などに溶けて流れ出たり下層に移動したりすること。
よう‐だ・つ【用立つ】🔗⭐🔉
よう‐だ・つ【用立つ】
[一]〔自五〕
用に立つ。使用にたえる。やくだつ。
[二]〔他下二〕
⇒ようだてる(下一)
よう‐だ・てる【用立てる】🔗⭐🔉
よう‐だ・てる【用立てる】
〔他下一〕[文]ようだ・つ(下二)
①用に立たせる。役立たせる。
②特に、金銭を他人の用に供する。たてかえる。貸与する。
よう‐だん【用談】🔗⭐🔉
よう‐だん【用談】
用件についての話合い。用向きの話。「―中」
よう‐だん【要談】エウ‥🔗⭐🔉
よう‐だん【要談】エウ‥
重要な事柄についての話合い。「―に入る」
よう‐だんす【用箪笥】🔗⭐🔉
よう‐だんす【用箪笥】
身の回りの物を入れておく小形の箪笥。
よう‐だんす【洋箪笥】ヤウ‥🔗⭐🔉
よう‐だんす【洋箪笥】ヤウ‥
洋服を吊るして収める箪笥。
広辞苑に「ようだ」で始まるの検索結果 1-15。