複数辞典一括検索+
ロシア【Rossiya ロシア・露西亜】🔗⭐🔉
ロシア【Rossiya ロシア・露西亜】
ヨーロッパ東部からシベリア・極東に及ぶ、スラヴ民族を中心とする国。862年ノヴゴロド公国の成立に始まり、10世紀にはキエフ公国が栄え、13世紀モンゴル人に征服されたが、1480年モスクワ大公国が独立。ツァーリの専制権力を強化し、17世紀以降300年余りロマノフ王朝の絶対主義支配が続いたが、1917年の革命を経て、22年ソビエト社会主義共和国連邦が成立、同連邦内のロシア‐ソビエト連邦社会主義共和国となる。91年のソ連解体で独立。→ロシア連邦→CIS(図)。
モスクワ
撮影:田沼武能
⇒ロシア‐かくめい【ロシア革命】
⇒ロシア‐きょうさんとう【ロシア共産党】
⇒ロシア‐ご【ロシア語】
⇒ロシア‐こうちゃ【ロシア紅茶】
⇒ロシア‐こくみん‐がくは【ロシア国民楽派】
⇒ロシア‐ごにんぐみ【ロシア五人組】
⇒ロシア‐コンフリー【Russian comfrey】
⇒ロシア‐せいきょうかい【ロシア正教会】
⇒ロシア‐びじゅつかん【ロシア美術館】
⇒ロシア‐フォルマリズム【Russian formalism】
⇒ロシア‐もじ【ロシア文字】
⇒ロシア‐れき【ロシア暦】
⇒ロシア‐れんぽう【ロシア連邦】

ロシア‐かくめい【ロシア革命】🔗⭐🔉
ロシア‐かくめい【ロシア革命】
1917年にロシアに起こった革命。同年3月(ロシア暦2月)ロマノフ王朝の専制政治が倒壊し、ソビエトの支持のもとに臨時政府が成立、次いで11月(同10月)ボリシェヴィキによりソビエト政権が樹立。→二月革命→十月革命。
二月革命の発端となった国際婦人デーのパンよこせデモ 1917年3月8日
提供:毎日新聞社
革命蜂起のボルシェヴィキは35万人といわれた 1917年11月
提供:毎日新聞社
⇒ロシア【Rossiya ロシア・露西亜】


ロシア‐きょうさんとう【ロシア共産党】‥タウ🔗⭐🔉
ロシア‐きょうさんとう【ロシア共産党】‥タウ
「ソビエト共産党」参照。
⇒ロシア【Rossiya ロシア・露西亜】
ロシア‐ご【ロシア語】🔗⭐🔉
ロシア‐ご【ロシア語】
(Russian)ロシアやその周辺諸国などで話される言語。インド‐ヨーロッパ語族のスラヴ語派東スラヴ語群に属する。現代ロシア標準語はモスクワ方言に基づく。
⇒ロシア【Rossiya ロシア・露西亜】
ロシア‐こうちゃ【ロシア紅茶】🔗⭐🔉
ロシア‐こうちゃ【ロシア紅茶】
ジャムを入れた紅茶。ウォツカを加える場合もある。
⇒ロシア【Rossiya ロシア・露西亜】
ロシア‐こくみん‐がくは【ロシア国民楽派】🔗⭐🔉
ロシア‐こくみん‐がくは【ロシア国民楽派】
19世紀にロシア民族の伝統と民衆の生活に根ざす音楽を目指したロシア作曲家の総称。グリンカ・ダルゴムイシスキー(1813〜1869)・ロシア五人組など。
⇒ロシア【Rossiya ロシア・露西亜】
ロシア‐ごにんぐみ【ロシア五人組】🔗⭐🔉
ロシア‐ごにんぐみ【ロシア五人組】
〔音〕(Les Cinq フランス)ロシア国民楽派の代表的な作曲家集団。1860〜70年代にバラキレフを中心に集まったキュイ(1835〜1918)・ムソルグスキー・リムスキー=コルサコフ・ボロディン。
⇒ロシア【Rossiya ロシア・露西亜】
ロシア‐コンフリー【Russian comfrey】🔗⭐🔉
ロシア‐コンフリー【Russian comfrey】
〔植〕(→)コンフリーのこと。
⇒ロシア【Rossiya ロシア・露西亜】
ロシア‐せいきょうかい【ロシア正教会】‥ケウクワイ🔗⭐🔉
ロシア‐せいきょうかい【ロシア正教会】‥ケウクワイ
(Russian Orthodox Church)東方正教会に属するロシアの正教会。989年キエフ大公ウラジーミルによる東方キリスト教の国教化に始まる。
⇒ロシア【Rossiya ロシア・露西亜】
ロシア‐びじゅつかん【ロシア美術館】‥クワン🔗⭐🔉
ロシア‐びじゅつかん【ロシア美術館】‥クワン
ロシア、サンクト‐ペテルブルグにある美術館。1898年開館。約40万点を収蔵する、ロシア美術で最大の美術館。
⇒ロシア【Rossiya ロシア・露西亜】
ロシア‐フォルマリズム【Russian formalism】🔗⭐🔉
ロシア‐フォルマリズム【Russian formalism】
1910年代半ばからロシアの言語学者ヤコブソン・批評家シクロフスキーなどを中心に展開された文学批評運動。文学作品を自律的な言語世界として解明することをめざし、構造主義・文化記号論の先駆とみなされている。
⇒ロシア【Rossiya ロシア・露西亜】
ロシア‐もじ【ロシア文字】🔗⭐🔉
ロシア‐もじ【ロシア文字】
ロシア語を表記する文字。母音字母10、子音字母21、記号字母2から成る。東欧の一部やモンゴルでも用いる。→キリル文字。
ロシア文字
⇒ロシア【Rossiya ロシア・露西亜】

ロシア‐れき【ロシア暦】🔗⭐🔉
ロシア‐れき【ロシア暦】
ロシア帝国時代の暦法の通称。ユリウス暦が用いられていたので、19世紀には12日、20世紀には13日を加えるとグレゴリウス暦となる。1918年まで続いた。
⇒ロシア【Rossiya ロシア・露西亜】
ロシア‐れんぽう【ロシア連邦】‥パウ🔗⭐🔉
ロシア‐れんぽう【ロシア連邦】‥パウ
ヨーロッパとアジアにまたがる世界最大の領土を持つ連邦制の共和国。1991年のソ連解体後、旧ロシア‐ソビエト連邦社会主義共和国の領土を継承。88の連邦構成主体(48州・7地方・21共和国・9自治管区・1自治州・2都市)からなる。旧ソ連が有していた、国連常任理事国等の国際的な権利や国際法上の関係を基本的に継承した。単にロシアとも称する。面積1707万5000平方キロメートル。人口1億4382万1千(2004)。首都モスクワ。
⇒ロシア【Rossiya ロシア・露西亜】
ロシアン‐ルーレット【Russian roulette】🔗⭐🔉
ロシアン‐ルーレット【Russian roulette】
賭の一種。弾倉が6個あるピストルに1発だけ弾丸を入れ、各人が順番に銃口を自分の頭に向けて引き金を引くもの。ロシア式ルーレット。
広辞苑に「ロシア」で始まるの検索結果 1-15。