複数辞典一括検索+![]()
![]()
○一世を風靡するいっせいをふうびする🔗⭐🔉
○一世を風靡するいっせいをふうびする
ある時代にその名声を知らぬ人がないほど有名になる。「一世を風靡した歌手」
⇒いっ‐せい【一世】
いっ‐せき【一夕】
①ひと晩。一夜。「一朝―」
②ある夜。ある晩。
⇒いっせき‐わ【一夕話】
いっ‐せき【一石】
一つの石。
⇒いっせき‐にちょう【一石二鳥】
⇒一石を投ずる
いっ‐せき【一席】
①(演説・演芸・宴会などの)1回。一場。「―の講演」「お笑いを―」「―設ける」
②順位の第1位。
⇒一席ぶつ
いっ‐せき【一隻】
①一対のものの片方を数える語。ひとつ。
②「隻」で数えるもの一つ。→隻せき。
⇒いっせき‐がん【一隻眼】
⇒いっせき‐しゅ【一隻手】
いっ‐せき【一跡】
①家統の続き。家系。血統。太平記35「大家の―」
②身代。すべての財産。狂言、子盗人「家―まで打ち込うでござるによつて」
③あとつぎに譲る物のすべてのもの。跡目あとめ一式。謡曲、春栄しゅんねい「―を継がせ申したき心中にて候」
④自己特有のもの。独得。浄瑠璃、嫗山姥こもちやまうば「身が―のせりふ」
⇒いっせき‐そうぞく【一跡相続】
いっ‐せき【一齣】
一くぎり。一節。一段落。いっく。
いっせき‐がん【一隻眼】
[楊万里、送彭元忠県丞北帰詩]
①一つの眼。隻眼。
②物を見抜く力のある独得の眼識。ひとかどの見識。
⇒いっ‐せき【一隻】
いっせき‐しゅ【一隻手】
1本の手。片手。隻手。
⇒いっ‐せき【一隻】
いっせき‐そうぞく【一跡相続】‥サウ‥
跡目あとめ一式を相続すること。
⇒いっ‐せき【一跡】
いっせき‐にちょう【一石二鳥】‥テウ
(to kill two birds with one stone)一つの石を投げて2羽の鳥を殺すこと。一つの行為から同時に二つの利益を得ること。一挙両得。
⇒いっ‐せき【一石】
広辞苑に「一世を風靡する」で始まるの検索結果 1-1。