複数辞典一括検索+
いち‐かた【一方・都方】🔗⭐🔉
いち‐かた【一方・都方】
当道座内の琵琶法師の一系譜。鎌倉末期の如一を祖とし、その門人覚一(1300?〜1371)によって大成したとされるが、中世京都の東の市の琵琶法師座が起源、とする説が有力。名乗なのりの末尾に「一」(「都」「市」とも書く)を付す。八坂やさか方に対する。一方流。→一名いちな
いっ‐ぽう【一方】‥パウ🔗⭐🔉
いっ‐ぽう【一方】‥パウ
①一つの方面。ある方向。
②両者のうちの片一方。片方。「―の肩を持つ」
③専念すること。一途いちず。かたよること。「下がる―」「かせぐ―の人」
④衝重ついがさねの前方1カ所のみに刳形くりかたのあるもの。
⑤(接続詞的に)ところでもう一つの側では。別の面からみると。「―、違った見方もある」
⇒いっぽう‐ぐち【一方口】
⇒いっぽう‐こうい【一方行為】
⇒いっぽう‐つうこう【一方通行】
⇒いっぽう‐てき【一方的】
いっぽう‐ぐち【一方口】‥パウ‥🔗⭐🔉
いっぽう‐ぐち【一方口】‥パウ‥
一方だけに設けられた出入口。
⇒いっ‐ぽう【一方】
いっぽう‐こうい【一方行為】‥パウカウヰ🔗⭐🔉
いっぽう‐こうい【一方行為】‥パウカウヰ
〔法〕(→)単独行為に同じ。
⇒いっ‐ぽう【一方】
いっぽう‐つうこう【一方通行】‥パウ‥カウ🔗⭐🔉
いっぽう‐つうこう【一方通行】‥パウ‥カウ
①交通規制で、車両などの通行を一方向だけに限ること。
②意思伝達などが一方的に行われるだけで、応ずる側の意思が反対側には伝わらないこと。また、そのような関係。一方交通。
⇒いっ‐ぽう【一方】
いっぽう‐てき【一方的】‥パウ‥🔗⭐🔉
いっぽう‐てき【一方的】‥パウ‥
①ある一方にかたよるさま。「―な勝利」
②相手のことを考えずに、自分の方だけのことを考えてするさま。「―な言い分」「―に宣言する」
⇒いっ‐ぽう【一方】
ひと‐かた【一方】🔗⭐🔉
ひと‐かた【一方】
①一つの方向。いっぽう。夫木和歌抄11「―そよぐ風の下荻」
②二人または大勢ある中の一人。蜻蛉日記上「このいま―の出で入りするを」
③ひととおり。源氏物語須磨「―にやはものは悲しき」
④「一人」の尊敬語。「お―様」
⇒ひとかた‐ならず【一方ならず】
⇒ひとかた‐ひとかた【一方一方】
ひとかた‐ならず【一方ならず】🔗⭐🔉
ひとかた‐ならず【一方ならず】
ひととおりでなく。なみなみならず。非常に。源氏物語夕顔「―心あわただしくて」。「―世話になる」
⇒ひと‐かた【一方】
ひとかた‐ひとかた【一方一方】🔗⭐🔉
ひとかた‐ひとかた【一方一方】
その人それぞれ。一人一人。源氏物語浮舟「―につけて」
⇒ひと‐かた【一方】
広辞苑に「一方」で始まるの検索結果 1-9。