複数辞典一括検索+![]()
![]()
○一矢を報いるいっしをむくいる🔗⭐🔉
○一矢を報いるいっしをむくいる
相手から受けた攻撃・非難に対して、わずかであっても反撃し反駁はんばくを加える。
⇒いっ‐し【一矢】
いっ‐しん【一心】
①(種々の外界の事物に対して)こころ。
②心を一つに集中すること。また、その心。他念のない心。専念。(「―に」の形で副詞的に用いる)「治りたい―で養生する」「―称名」「―に勉強する」
③心をあわせること。心を一致させること。
⇒いっしん‐きょうりょく【一心協力】
⇒いっしん‐さんがん【一心三観】
⇒いっしん‐ずく【一心尽】
⇒いっしん‐どうたい【一心同体】
⇒いっしん‐ふらん【一心不乱】
⇒一心岩をも通す
いっ‐しん【一身】
①一人のからだ。「―にひきうける」
②その人のすべて。「―を捧げる」
⇒いっしん‐じょう【一身上】
⇒いっしん‐せんぞくけん【一身専属権】
⇒いっしん‐でん【一身田】
⇒一身に味方なし
いっ‐しん【一新】
古いことを全く改めて、万事を新たにすること。「人心を―する」「明治の御―」「面目―」
いっ‐しん【一審】
審級制度のもとにおいて最初に訴訟を受理する権限をもつ裁判所(第一審裁判所)によって行われる審判。即ち、原則として簡易裁判所および地方裁判所の審理裁判。始審。第一審。
いっしん‐いったい【一進一退】
①進んだりあと戻りしたりすること。「―してはかどらない」
②よくなったりわるくなったりすること。「―の病勢」
広辞苑に「一矢を報いる」で始まるの検索結果 1-1。