複数辞典一括検索+

しち‐せき【七夕】🔗🔉

しち‐せき七夕】 五節句の一つ。たなばた。

たな‐ばた【棚機・七夕】🔗🔉

たな‐ばた棚機・七夕】 (棚すなわち横板のついた織機の意) ①「たなばたつめ」の略。古事記「あめなるやおと―のうながせる」 ②五節句の一つ。天の川の両岸にある牽牛星と織女星とが年に一度相会するという、7月7日の夜、星を祭る年中行事。中国伝来の乞巧奠きこうでんの風習と日本の神を待つ「たなばたつめ」の信仰とが習合したものであろう。奈良時代から行われ、江戸時代には民間にも広がった。庭前に供物をし、葉竹を立て、五色の短冊に歌や字を書いて飾りつけ、書道や裁縫の上達を祈る。七夕祭。銀河祭。星祭。〈[季]秋〉。蜻蛉日記「祓ひのほども過ぎぬらん、―は明日ばかりと思ふ」 七夕 提供:NHK ⇒たなばた‐うま【七夕馬】 ⇒たなばた‐おくり【七夕送り】 ⇒たなばた‐おどり【棚機踊】 ⇒たなばた‐だけ【七夕竹】 ⇒たなばた‐づき【棚機月】 ⇒たなばた‐つ‐め【棚機つ女】 ⇒たなばた‐まつり【七夕祭・棚機祭】

たなばた‐うま【七夕馬】🔗🔉

たなばた‐うま七夕馬】 東日本で、7月7日に藁でつくる馬。朝、草刈につれて行く習俗のある地方もある。 ⇒たな‐ばた【棚機・七夕】

たなばた‐おくり【七夕送り】🔗🔉

たなばた‐おくり七夕送り】 七夕の飾り竹を海や川に流すこと。〈[季]秋〉 ⇒たな‐ばた【棚機・七夕】

たなばた‐だけ【七夕竹】🔗🔉

たなばた‐だけ七夕竹】 七夕に飾る、字や歌を書いた短冊・色紙などをつるした竹。〈[季]秋〉 ⇒たな‐ばた【棚機・七夕】

たなばた‐まつり【七夕祭・棚機祭】🔗🔉

たなばた‐まつり七夕祭・棚機祭(→)「たなばた」2に同じ。〈[季]秋〉 ⇒たな‐ばた【棚機・七夕】

広辞苑七夕で始まるの検索結果 1-6