複数辞典一括検索+
さんじょう【三条】‥デウ(地名)🔗⭐🔉
さんじょう【三条】‥デウ
①平安京の条坊の一つ。今、京都市の東西の通りの名。
②新潟県中部の市。信濃川の河港。洋食器・工具・家庭金物など金物産地として発展。越後における浄土真宗の中心地。人口10万5千。
⇒さんじょう‐いん【三条院】
⇒さんじょういん‐の‐にょくろうど‐さこん【三条院女蔵人左近】
⇒さんじょう‐がわら【三条河原】
⇒さんじょう‐こかじ【三条小鍛冶】
⇒さんじょう‐ぶっしょ【三条仏所】
⇒さんじょう‐もの【三条物】
さんじょう【三条】‥デウ(姓氏)🔗⭐🔉
さんじょう【三条】‥デウ
藤原氏北家閑院流より分かれた家名。七清華の一家。藤原実行さねゆきを始祖とする。邸宅が京都三条の北にあったことからの称。
⇒さんじょう‐さねつむ【三条実万】
⇒さんじょう‐さねとみ【三条実美】
⇒さんじょう‐りゅう【三条流】
さんじょう‐いん【三条院】‥デウヰン🔗⭐🔉
さんじょう‐いん【三条院】‥デウヰン
①京都の三条の北にあった藤原定輔の邸宅で、三条天皇の里内裏。のち菅原孝標たかすえの邸などになる。
②東三条殿。二条大路の南、西洞院東。
⇒さんじょう【三条】
さんじょういん‐の‐にょくろうど‐さこん【三条院女蔵人左近】‥デウ‥ヰン‥クラウド‥🔗⭐🔉
さんじょういん‐の‐にょくろうど‐さこん【三条院女蔵人左近】‥デウ‥ヰン‥クラウド‥
小大君こだいのきみのこと。
⇒さんじょう【三条】
さんじょう‐がわら【三条河原】‥デウガハラ🔗⭐🔉
さんじょう‐がわら【三条河原】‥デウガハラ
京都三条大橋付近の鴨川の河原。
三条河原
撮影:的場 啓
⇒さんじょう【三条】

さんじょう‐こかじ【三条小鍛冶】‥デウ‥ヂ🔗⭐🔉
さんじょう‐こかじ【三条小鍛冶】‥デウ‥ヂ
京都三条の刀工、宗近むねちかの別称。義経記8「―が宿願有りて」
⇒さんじょう【三条】
さんじょう‐さねつむ【三条実万】‥デウ‥🔗⭐🔉
さんじょう‐さねつむ【三条実万】‥デウ‥
江戸末期の公卿。実美の父。光格・仁孝・孝明3天皇の信任をうけ、幕府との交渉に当たり、皇権の伸張に尽力。攘夷の密勅に関与したため、幕府に忌まれ落飾、謹慎。(1802〜1859)
⇒さんじょう【三条】
さんじょう‐さねとみ【三条実美】‥デウ‥🔗⭐🔉
さんじょう‐さねとみ【三条実美】‥デウ‥
幕末・明治期の公家・政治家。実万さねつむの子。尊王攘夷運動の先頭に立ち、維新後太政大臣。内閣制発足後は内大臣。公爵。(1837〜1891)
⇒さんじょう【三条】
さんじょう‐てんのう【三条天皇】‥デウ‥ワウ🔗⭐🔉
さんじょう‐てんのう【三条天皇】‥デウ‥ワウ
平安中期の天皇。冷泉天皇の第2皇子。名は居貞おきさだ。藤原道長が権勢をふるう。(在位1011〜1016)(976〜1017)→天皇(表)
さんじょうにし【三条西】‥デウ‥🔗⭐🔉
さんじょうにし【三条西】‥デウ‥
藤原氏北家閑院流の正親町おおぎまち三条家より分かれた家名。西三条ともいう。
⇒さんじょうにし‐さねたか【三条西実隆】
さんじょうにし‐さねたか【三条西実隆】‥デウ‥🔗⭐🔉
さんじょうにし‐さねたか【三条西実隆】‥デウ‥
室町後期の歌人・学者。三条西家歌学の祖。飛鳥井あすかい家に和歌を学び、宗祇から古今伝授を受けた。古典に通じ、また書(三条流)をよくした。内大臣に至る。日記「実隆公記」、家集「雪玉集」「再昌草」、「源氏物語細流抄」など。(1455〜1537)
⇒さんじょうにし【三条西】
さんじょう‐ぶっしょ【三条仏所】‥デウ‥🔗⭐🔉
さんじょう‐ぶっしょ【三条仏所】‥デウ‥
平安末・鎌倉時代、京都三条にあった仏所。長勢を祖とする。→円派えんぱ。
⇒さんじょう【三条】
さんじょう‐もの【三条物】‥デウ‥🔗⭐🔉
さんじょう‐もの【三条物】‥デウ‥
三条小鍛冶こかじの門流が作った刀剣類。三条派。
⇒さんじょう【三条】
さんじょう‐りゅう【三条流】‥デウリウ🔗⭐🔉
さんじょう‐りゅう【三条流】‥デウリウ
和様書道の一派。尊鎮流あるいは勅筆流から出て一派を成した三条西実隆の流派。逍遥院流とも。
⇒さんじょう【三条】
広辞苑に「三条」で始まるの検索結果 1-14。