複数辞典一括検索+

あげ‐ざま【上げ様】🔗🔉

あげ‐ざま上げ様】 上の方へあげるようにすること。上向き。保元物語(金刀比羅本)「むずとつかんで引きよせて―に、こみざしに三刀さいてゑいやつと」

うえ‐さま【上様】ウヘ‥🔗🔉

うえ‐さま上様ウヘ‥ ①貴人の尊称。天皇・将軍などをさす。 ②商家で、領収書などに客の名の代りに書く語。

かみ‐さま【上様】🔗🔉

かみ‐さま上様】 ①身分ある人の妻の敬称。内室。奥方。義経記8「御館も―も、死出の山と申す道越えさせ給ひて」 ②江戸時代、町家で、主婦または主人の母の敬称。→かみさん

かみ‐ざま【上方・上様】🔗🔉

かみ‐ざま上方・上様】 ①うえの方。 ②上流の人々。↔下方しもざま。 ③京都で、北の方。徒然草「四条より―の人」

かみ‐さん【上様】🔗🔉

かみ‐さん上様】 ①近世大坂で、良家の隠居した老母のこと。 ②商人・職人などの主婦。気安い場合など、一般の家の主婦を呼ぶのにも用いる。洒落本、辰巳之園「今では中村秀松が女房になつて、子を持つて―かぶだ」。「お―」→かみさま

じょう‐さま【上様】ジヤウ‥🔗🔉

じょう‐さま上様ジヤウ‥ 勘定書・領収書などに宛名の代りに用いる敬称。うえさま。

広辞苑上様で始まるの検索結果 1-6