複数辞典一括検索+

げ‐げ【下下】🔗🔉

げ‐げ下下】 ①しもじも。身分の低い者ども。〈日葡辞書〉 ②下等の中の下等。甚だしく劣っていること。下の下。「―も―、―の下国の涼しさよ」(一茶) ③(下々の者の草履の意)藁草履。芥下げげ。平家物語9「馬にものらず―をはき」

げ‐の‐げ【下の下】🔗🔉

げ‐の‐げ下の下】 最低であること。最も劣っていること。

さげ‐したじ【下げ下地】‥ヂ🔗🔉

さげ‐したじ下げ下地‥ヂ 女の髪の結い方。前髪をつくり、鬢びんをふくらませ、髱たぼを左右で二つに割り、髷まげを島田のようにし、髪の余りを笄こうがいに巻きつけたもの。笄を抜けば下げ髪になるのでいう。江戸幕府の奥女中や大名の妻などの髪型。

した‐じた【下下】🔗🔉

した‐じた下下】 ①卑しい者ども。しもじも。下民。 ②部下のものども。恨之介「三十余人の女房たちを始めとして、御―面々も」

○下に下にしたにしたに🔗🔉

○下に下にしたにしたに (「下に居よ」の意)江戸時代に、将軍・大名の行列の先払いが庶民に土下座をうながした掛け声。 ⇒した【下】

しも‐が‐しも【下が下】🔗🔉

しも‐が‐しも下が下】 身分の最も卑しい者。下の下。源氏物語帚木「―の中には、なでふことか聞しめし所侍らむ」

しも‐じも【下下】🔗🔉

しも‐じも下下】 身分の低い者ども。一般の庶民。また、その社会。狂言、抜殻「はてさて憎い奴でござる。―と申す者は皆あれでござる」。「―の事情にうとい」↔上上うえうえ

広辞苑下下で始まるの検索結果 1-7