複数辞典一括検索+

に‐ほん【二本】🔗🔉

に‐ほん二本】 ①長いもの二つを数える語。 ②大小の刀。また、それを差す武士。 ⇒にほん‐ざし【二本差し】 ⇒にほん‐だて【二本立て】 ⇒にほん‐どうぐ【二本道具】 ⇒にほん‐ぼう【二本棒】

にほん‐ざし【二本差し】🔗🔉

にほん‐ざし二本差し】 ①(両刀をたばさむからいう)武士の称。 ②(2本のくしを用いるからいう)焼豆腐、また豆腐田楽。 ③相撲で、「もろざし」のこと。 ⇒に‐ほん【二本】

にほん‐だて【二本立て】🔗🔉

にほん‐だて二本立て】 ①映画などの興行で、1回に二つの作品を上映・上演すること。 ②二つの物事を並行して行うこと。 ⇒に‐ほん【二本】

にほん‐どうぐ【二本道具】‥ダウ‥🔗🔉

にほん‐どうぐ二本道具‥ダウ‥ 大名行列に立てる2本の槍。二つ道具。 ⇒に‐ほん【二本】

にほん‐ぼう【二本棒】‥バウ🔗🔉

にほん‐ぼう二本棒‥バウ ①二本差しの武士をあざけっていう称。 ②はなたらしの子供をあざけっていう称。 ③まぬけた人、また、女房にあまい亭主をあざけっていう称。浄瑠璃、伽羅先代萩「建立箱背に負ひ、子供にはやされて、よそめは―」 ④丸い棒2本で一組になった編棒あみぼう⇒に‐ほん【二本】

にほんまつ【二本松】🔗🔉

にほんまつ二本松】 福島県北部、阿武隈川に臨む市。もと丹羽氏10万石の城下町。酒・家具が特産。西の安達太良山の麓に岳だけ温泉がある。人口6万3千。

広辞苑二本で始まるの検索結果 1-6