複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざごしち‐ちょう【五七調】‥テウ🔗⭐🔉ごしち‐ちょう【五七調】‥テウ ①日本の和歌や詩における音数律の一つ。五音句・七音句を一まとまりにして繰り返す句調で、七五調の流暢さに比し重厚さがある。 ②短歌では二句切、四句切のもの。例、万三「桜田へ鶴たず鳴き渡る年魚市あゆち潟潮干にけらし鶴鳴き渡る」 ⇒ご‐しち【五七】 ○虎子地に落ちて牛を食らうの気ありこしちにおちてうしをくらうのきあり 虎の子は生まれたてから牛を食うほどの気性を持っている。 ⇒こ‐し【虎子】 広辞苑に「五七調」で始まるの検索結果 1-1。