複数辞典一括検索+
あわ・せる【合わせる・会わせる・逢わせる・遭わせる・併せる】アハセル🔗⭐🔉
あわ・せる【合わせる・会わせる・逢わせる・遭わせる・併せる】アハセル
〔他下一〕[文]あは・す(下二)
➊二つ以上のものをひとつにする。
①合うようにする。くっつける。一体にする。一致させる。古今和歌集序「これは君も人も身を―・せたりといふなるべし」。「手を―・せて拝む」「腹を―・せる」「帳尻を―・せる」
②加えあわせる。合計する。竹取物語「望月の明あかさを十―・せたるばかりにて」。「二つの町を―・せて市にする」
③調合する。源氏物語梅枝「薫物たきもの―・せさせ給ふ」。「薬を―・せる」「味噌を―・せる」
④合奏する。源氏物語少女「遊びの方の才は、なほひろく物に―・せ、かれこれに通はし侍るこそかしこけれ」
➋二つのものの間をしっくりさせる。また、そのものをあるものにあてはめる。
①調和させる。適合させる。枕草子8「身の程に―・せて侍るなり」。「収入に―・せて暮らす」
②夢合せをする。夢の吉凶を判断する。宇津保物語俊蔭「夢―・する人にあはさせ侍りしかば、…となむ―・せし」
③砥石にすりあわせて刃をつける。とぐ。日葡辞書「カミソリヲアワスル」
④ひきあわせて検討する。「答えを―・せてみる」
➌直接向きあうようにさせる。
①出あわさせる。経験させる。万葉集19「荒き風波に―・せず平けく率て帰りませ」
②対抗させる。戦わせる。垂仁紀「この人を召して蹶速けはやに―・せむとおもふ」。「―・せる行司は木村庄之助」
③対面させる。面会させる。落窪物語1「我にかれみそかに―・せよ」。「二人をひそかに―・せる」
④夫婦にする。結婚させる。竹取物語「さりとも遂に男―・せざらむやは」
⑤(その方へ)向かわせる。ねらいをつける。万葉集19「鳥踏み立て白塗しらぬりの小鈴もゆらに―・せやりし」
◇➊は広く「合」を使うが「併」も使う。➋は「合」。➌は「合」「会」「逢」を使い、よくないことにあわせる時は「遭」も使う。
⇒合わせる顔がない
○合わせる顔がないあわせるかおがない
申し訳がなくて、その人の前に出られない。面目が立たない。
⇒あわ・せる【合わせる・会わせる・逢わせる・遭わせる・併せる】
広辞苑に「会わせる」で始まるの検索結果 1-1。