複数辞典一括検索+
いた・ぶ【傷ぶ】🔗⭐🔉
いた・ぶ【傷ぶ】
〔自上二〕
いたましく思う。深く悲しむ。いたむ。敏達紀「―・びたまふ」
いたまし・い【痛ましい・傷ましい】🔗⭐🔉
いたまし・い【痛ましい・傷ましい】
〔形〕[文]いたま・し(シク)
①わが身が痛むほどかわいそうである。ふびんである。いたわしい。十訓抄「命を失ふことせちに―・しく」。「―・い事故」
②苦しい。迷惑だ。徒然草「―・しうするものから下戸ならぬこそをのこはよけれ」
いたま・す【傷ます】🔗⭐🔉
いたま・す【傷ます】
〔他五〕
いたむようにする。なやます。「心を―・す」
いたみ【痛み・傷み】🔗⭐🔉
いたみ【痛み・傷み】
①(病や傷などによる)肉体的な苦痛。「―はない」「―が走る」
②なやみ。悲しみ。「胸の―」
③破損。きず。「屋根の―がひどい」
④腐敗。「リンゴに―がくる」
⑤物質的・金銭的な損害。
⇒いたみ‐どめ【痛み止め】
⇒いたみ‐もの【痛み物】
⇒いたみ‐わけ【傷み分け・痛み分け】
いたみ‐わけ【傷み分け・痛み分け】🔗⭐🔉
いたみ‐わけ【傷み分け・痛み分け】
①相撲で取組中、一方が負傷したために引分けとすること。
②互いに損害を受けたまま引き分けること。
⇒いたみ【痛み・傷み】
いた・む【痛む・傷む・悼む】🔗⭐🔉
いた・む【痛む・傷む・悼む】
[一]〔自五〕
①(肉体に)苦痛を感ずる。古事記上「―・み苦しみて泣き伏せれば」。「傷が―・む」「結石が―・む」
②なやみに思う。かなしく感ずる。心痛する。神代紀上「脱免まぬかるるに由無し。故かれ―・む」。「心が―・む」
③迷惑がる。徒然草「いたう―・む人の強ひられて少し飲みたるも」
④《傷》破損する。「屋根が―・む」
⑤《傷》腐る。「―・んだ果物」
⑥損をする。浮世床初「正金で七両二分と―・んだは」
[二]〔他五〕
①苦痛に思う。心痛する。徒然草「一事を必ずなさんと思はば、他の事の破るるを―・むべからず」
②《悼》人の死を悲しみなげく。「友の死を―・む」
[三]〔他下二〕
⇒いためる(下一)
◇「痛」は、肉体的・精神的な苦しみの場合、「傷」は、きずつく・腐るなどの場合に使うことが多い。
いた・める【痛める・傷める】🔗⭐🔉
いた・める【痛める・傷める】
〔他下一〕[文]いた・む(下二)
①痛い思いをさせる。いじめる。狂言、老武者「此の年寄つた者を、したたかに―・めをつて」。「腰を―・める」「腹を―・めた子」
②悲しませる。なげかせる。苦しめる。「胸を―・める」「頭を―・める」
③《傷》傷つける。こわす。「本を―・める」
④《傷》腐らせる。
⑤損害を与える。「ふところを―・める」
きず【傷・疵・瑕】🔗⭐🔉
きず‐あと【傷跡・傷痕・疵痕】🔗⭐🔉
きず‐あと【傷跡・傷痕・疵痕】
きずのついたあと。きずが治って残ったあと。「戦争の―」
きず‐ぐすり【傷薬】🔗⭐🔉
きず‐ぐすり【傷薬】
傷につける薬。
きず‐ぐち【傷口・疵口】🔗⭐🔉
きず‐ぐち【傷口・疵口】
(キズクチとも)
①きずによる表皮のやぶれ。「―をふさぐ」
②比喩的に、人に触れられたくない過去のあやまちや弱点。「―に触れる」
③事態が悪くなる、きっかけ。「―が広がる」
きず‐つ・く【傷つく・疵つく】🔗⭐🔉
きず‐つ・く【傷つく・疵つく】
[一]〔自五〕
①身体・器物などにきずができる。
②(比喩的に)人の名誉・心情などがそこなわれる。「自尊心が―・く」
[二]〔他下二〕
⇒きずつける(下一)
きず‐つ・ける【傷つける・疵つける】🔗⭐🔉
きず‐つ・ける【傷つける・疵つける】
〔他下一〕[文]きずつ・く(下二)
①身体・器物などにきずを負わせる。
②(比喩的に)人の名誉・心情をそこなう。「体面を―・ける」「乙女心を―・ける」
きず‐とがめ【傷咎め】🔗⭐🔉
きず‐とがめ【傷咎め】
傷がなおらずに一層ひどくなること。
きず‐もの【傷物・疵物】🔗⭐🔉
きず‐もの【傷物・疵物】
きずがあって不完全なもの。きずついたもの。「―なので安い」
きず‐やみ【傷病み】🔗⭐🔉
きず‐やみ【傷病み】
傷のためになやみ苦しむこと。
しょう【傷】シヤウ🔗⭐🔉
しょう【傷】シヤウ
きず。けが。
しょう‐い【傷痍】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐い【傷痍】シヤウ‥
(「痍」もきずの意)きず。けが。
⇒しょうい‐ぐんじん【傷痍軍人】
しょうい‐ぐんじん【傷痍軍人】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうい‐ぐんじん【傷痍軍人】シヤウ‥
戦争で負傷した軍人。
⇒しょう‐い【傷痍】
しょうがい‐ざい【傷害罪】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうがい‐ざい【傷害罪】シヤウ‥
故意に他人の身体に傷害を与える罪。暴行の故意をもって傷害の結果を生じた場合もこれに含まれる。→暴行罪。
⇒しょう‐がい【傷害】
しょうがい‐ちし‐ざい【傷害致死罪】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうがい‐ちし‐ざい【傷害致死罪】シヤウ‥
身体に傷害を与えた結果、被害者を死亡させる罪。→結果的加重犯。
⇒しょう‐がい【傷害】
しょうがい‐ほけん【傷害保険】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうがい‐ほけん【傷害保険】シヤウ‥
損害保険の一種。不慮の事故による身体の損傷に対し、医療費を支給し、あるいは療養中の所得補充に一定金額を支払う保険。
⇒しょう‐がい【傷害】
しょう‐かん【傷寒】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐かん【傷寒】シヤウ‥
漢方医学で、急性熱性疾患の総称。今のインフルエンザ・腸チフスの類。→傷寒論
しょうかんろん【傷寒論】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうかんろん【傷寒論】シヤウ‥
古医書。後漢の張機(字は仲景)著。晋の王叔和補修。10巻。急性の熱病の治療法を記す。古来、漢方医の聖典とされる。
しょう‐こん【傷痕】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐こん【傷痕】シヤウ‥
きずあと。
しょう‐しつ【傷疾】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐しつ【傷疾】シヤウ‥
傷つくことと病むこと。また、負傷者と病人。
しょう‐しゃ【傷者】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐しゃ【傷者】シヤウ‥
きずついた人。
しょう‐しん【傷心】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐しん【傷心】シヤウ‥
心をいためること。悲しく感ずること。また、悲しみ傷ついた心。傷神。「―をいやす」
しょう‐すい【傷悴】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐すい【傷悴】シヤウ‥
ひどく悲しみやつれること。
しょう‐そう【傷創】シヤウサウ🔗⭐🔉
しょう‐そう【傷創】シヤウサウ
きず。
しょう‐そう【傷愴】シヤウサウ🔗⭐🔉
しょう‐そう【傷愴】シヤウサウ
いたみかなしむこと。
しょう‐たん【傷嘆・傷歎】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐たん【傷嘆・傷歎】シヤウ‥
いたみなげくこと。
しょう‐ひ【傷悲】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐ひ【傷悲】シヤウ‥
いたみ悲しむこと。悲傷。
しょうびょう‐てあて【傷病手当】シヤウビヤウ‥🔗⭐🔉
しょうびょう‐てあて【傷病手当】シヤウビヤウ‥
①公共職業安定所で求職申込みをしたのち、疾病または負傷のために就職できない場合に支給される手当。
②船員が職務上負傷したり病気になったりした場合に、船員法に従い船舶所有者から受ける手当。
⇒しょう‐びょう【傷病】
しょうびょう‐てあてきん【傷病手当金】シヤウビヤウ‥🔗⭐🔉
しょうびょう‐てあてきん【傷病手当金】シヤウビヤウ‥
医療保険の被保険者が、業務上でない傷病のために労務不能になった場合、本人およびその家族の生活費として支給される保険給付。
⇒しょう‐びょう【傷病】
しょうびょう‐へい【傷病兵】シヤウビヤウ‥🔗⭐🔉
しょうびょう‐へい【傷病兵】シヤウビヤウ‥
負傷しまたは病気にかかった兵。
⇒しょう‐びょう【傷病】
しょう‐へい【傷兵】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐へい【傷兵】シヤウ‥
戦争で傷ついた兵士。
⇒しょうへい‐いん【傷兵院】
しょうへい‐いん【傷兵院】シヤウ‥ヰン🔗⭐🔉
しょうへい‐いん【傷兵院】シヤウ‥ヰン
傷兵を入院させ、扶助・保護する施設。廃兵はいへい院の改称。1946年(昭和21)廃止。
⇒しょう‐へい【傷兵】
[漢]傷🔗⭐🔉
傷 字形
筆順
〔人(亻・
)部11画/13画/教育/2993・3D7D〕
〔音〕ショウ〈シャウ〉(呉)(漢)
〔訓〕きず・きずつく・いたむ・いためる・そこなう
[意味]
①きず。けが。きずつく。「負傷・重傷・傷病者」
②きずを負わせる。きずつける。そこなう。「傷害・殺傷・中傷」
③心をいためる。悲しい思いをする。いたむ。「傷心・感傷・愁傷」
[解字]
形声。「人」+音符「
」(Ån。きずつく)。きず、きずついていたむ、の意。
[下ツキ
哀傷・外傷・火傷・感傷・毀傷・軽傷・公傷・咬傷・挫傷・殺傷・刺傷・死傷・私傷・愁傷・重傷・銃傷・食傷・戦傷・創傷・損傷・嘆傷・致命傷・中傷・凍傷・刃傷・爆傷・破傷風・悲傷・微傷・負傷・裂傷




広辞苑に「傷」で始まるの検索結果 1-41。