複数辞典一括検索+

ぎ【儀】🔗🔉

】 ①作法。礼式。「結婚の―」 ②ことがら。わけ。御伽草子、文正草子「その―ならばかなし」。「余―なく」 ③(主に文章語として)人を示す体言に添えて、それについて言えば、の意を示す。「私―」「その方―」

ぎ‐き【儀軌】🔗🔉

ぎ‐き儀軌】 ①法則。儀範。儀法。正法眼蔵帰依仏法僧宝「仏々祖々の法は、かならずそのはじめに帰依三宝の―あるなり」 ②密教の儀礼・行法や図像に関する規則。また、それらを記述した経典。秘密儀軌。密軌。

ぎ‐ぎょう【儀刑・儀形・儀型】‥ギヤウ🔗🔉

ぎ‐ぎょう儀刑・儀形・儀型‥ギヤウ ⇒ぎけい

ぎ‐けい【儀刑・儀形・儀型】🔗🔉

ぎ‐けい儀刑・儀形・儀型】 (ギギョウとも)模範。のり。てほん。

ぎ‐しき【儀式】🔗🔉

ぎ‐しき儀式】 公事・神事・仏事または慶弔の礼などに際し、一定の規則に従って行う作法。また、その行事。「盛大に―を執り行う」 ⇒ぎしき‐がし【儀式菓子】 ⇒ぎしき‐ば・る【儀式張る】 ⇒ぎしき‐め・く【儀式めく】

ぎしき‐がし【儀式菓子】‥グワ‥🔗🔉

ぎしき‐がし儀式菓子‥グワ‥ 儀式に用いる菓子。 ⇒ぎ‐しき【儀式】

ぎしき‐ば・る【儀式張る】🔗🔉

ぎしき‐ば・る儀式張る】 〔自五〕 形式を重んじ、ものものしく体裁をかざる。 ⇒ぎ‐しき【儀式】

ぎしき‐め・く【儀式めく】🔗🔉

ぎしき‐め・く儀式めく】 〔自五〕 儀式らしく見える。体裁をかざっている。 ⇒ぎ‐しき【儀式】

ぎ‐じょう【儀仗】‥ヂヤウ🔗🔉

ぎ‐じょう儀仗‥ヂヤウ ①儀式の際に用いる兵仗。儀式用の武器。 ②(→)儀式に同じ。 ⇒ぎじょう‐へい【儀仗兵】

ぎ‐じょう【儀状】‥ジヤウ🔗🔉

ぎ‐じょう儀状‥ジヤウ 品行。行儀。容儀。

ぎじょう‐へい【儀仗兵】‥ヂヤウ‥🔗🔉

ぎじょう‐へい儀仗兵‥ヂヤウ‥ 儀礼・警衛のために、天皇・皇族・大臣・高官、あるいは外国の賓客などにつけられた兵士。 ⇒ぎ‐じょう【儀仗】

ぎすけ‐に【儀助煮】🔗🔉

ぎすけ‐に儀助煮】 小魚類を甘辛く煮て、唐芥子とうがらし・海苔のりなどの香味を加え、焙炉ほいろにかけて乾かしたもの。福岡の名物。宮野儀助の創製。

ぎ‐せい【儀制】🔗🔉

ぎ‐せい儀制】 ①儀式と制度。 ②儀式に関する制度。

ぎ‐せい【擬勢・義勢・儀勢】🔗🔉

ぎ‐せい擬勢・義勢・儀勢】 ①見せかけの勢い。うわべばかりの威力。強がり。平家物語2「―ばかりでは此の謀反かなふべうもみえざりしかば」 ②意気ごみ。威勢。秋夜長物語「さしも―の天狗ども恐れわななきて」 ③動物が相手をおどすために体色を変えたりしてとる態勢。 ⇒擬勢を張る

ぎ‐せつ【儀節】🔗🔉

ぎ‐せつ儀節】 ほどよくすること。節制。

ぎ‐そう【儀装】‥サウ🔗🔉

ぎ‐そう儀装‥サウ 儀式の装飾、設備。

ぎ‐そく【儀則】🔗🔉

ぎ‐そく儀則】 ①儀式。太平記37「軈やがて還幸の―を促されける」 ②法則。規則。

ぎてき【儀狄】🔗🔉

ぎてき儀狄】 中国古伝説上の人物。夏のとき、初めて酒を造る。禹はその害を憂え、酒を絶ったという。 ○気で気を病むきできをやむ その必要もないのに、心配しすぎて自ら苦しむ。 ⇒き【気】

ぎ‐てん【儀典】🔗🔉

ぎ‐てん儀典】 儀式の規定。典例。典範。

ぎ‐とう【儀刀】‥タウ🔗🔉

ぎ‐とう儀刀‥タウ 節会せちえ・御禊ごけい・行幸など儀式の時、威儀を整えるために佩用する太刀。儀仗の太刀。かざりたち。

ぎどう‐さんし【儀同三司】🔗🔉

ぎどう‐さんし儀同三司】 ①(その儀礼の格式が三司すなわち太政大臣・左右大臣に同じという意)准大臣じゅんだいじんの称号。 ②(准大臣に任ぜられた最初の人だからいう)藤原伊周これちかの称号。 ⇒ぎどうさんし‐の‐はは【儀同三司の母】

ぎどうさんし‐の‐はは【儀同三司の母】🔗🔉

ぎどうさんし‐の‐はは儀同三司の母】 平安中期の歌人。藤原伊周これちか・定子の母。藤原道隆の妻。名は貴子。高階成忠の女むすめ。円融天皇の内侍。高内侍こうのないし。( 〜996) ⇒ぎどう‐さんし【儀同三司】

ぎ‐はん【儀範】🔗🔉

ぎ‐はん儀範】 よりどころとすべき模範。のり。規範。

ぎ‐ひょう【儀表】‥ヘウ🔗🔉

ぎ‐ひょう儀表‥ヘウ [史記太史公自序]手本。模範。

ぎ‐ほう【儀法】‥ハフ🔗🔉

ぎ‐ほう儀法‥ハフ きまり。おきて。

ぎほう‐れき【儀鳳暦】🔗🔉

ぎほう‐れき儀鳳暦】 太陰暦の一種。唐の高宗の麟徳2年(665)李淳風の作った麟徳暦の日本での称。高宗の儀鳳2年(677)に渡来し、697年から763年まで行われた。→暦法(表)

ぎ‐よう【儀容】🔗🔉

ぎ‐よう儀容】 礼儀にかなった姿。容儀。

ぎらい【儀礼】🔗🔉

ぎらい儀礼】 三礼さんらいの一書。冠婚喪祭・朝覲ちょうきん・聘問へいもんなどの儀式・制度を記した書。戦国時代1の作と考えられる。17篇。

ぎ‐れい【儀礼】🔗🔉

ぎ‐れい儀礼】 社会的慣習として、形式を整えて行う礼儀。礼式。「―的」

[漢]儀🔗🔉

 字形  筆順 〔人(亻・)部13画/15画/常用/2123・3537〕 〔音〕(呉)(漢) 〔訓〕のり [意味] ①美しく形の整った容姿や動作。「儀容・威儀」 ②のっとるべき作法。立派な規準。手本。「儀表・儀式・礼儀・流儀」 ③一定の作法にのっとって行う行事。「朝見の儀」「婚儀・葬儀」 ④規準となる器械。模型。「地球儀・水準儀」 ⑤こと。事柄。「その儀ばかりは御容赦下さい」「難儀・余儀・公儀」▶固有名詞または代名詞に添えて主題であることを示す。「私わたくし儀」「其方そのほう儀」 [解字] 形声。「人」+音符「義」(=整っていて正しい)。人の手本となる行為の意。 [下ツキ 威儀・行儀・公儀・豪儀・国儀・坤儀・婚儀・渾天儀・祭儀・仕儀・辞儀・謝儀・祝儀・盛儀・葬儀・大儀・地球儀・朝儀・内儀・難儀・風儀・別儀・密儀・名儀・役儀・容儀・余儀・律儀・略儀・流儀・礼儀

広辞苑で始まるの検索結果 1-30