複数辞典一括検索+
うさ‐ゆづる【設弦・儲弦】🔗⭐🔉
うさ‐ゆづる【設弦・儲弦】
弓の代え弦。おさゆづる。仁徳紀「―絶え間継がむに」
おさ‐ゆづる【儲弦】ヲサ‥🔗⭐🔉
おさ‐ゆづる【儲弦】ヲサ‥
弓の予備の弦。設弦うさゆづる。神功紀「―を髪の中に蔵め」
ちょ【儲】🔗⭐🔉
ちょ【儲】
あとつぎとして備えておく人。
ちょ‐い【儲位】‥ヰ🔗⭐🔉
ちょ‐い【儲位】‥ヰ
①儲君の位。皇太子の位。
②世子せいしの位。
ちょ‐おう【儲王】‥ワウ🔗⭐🔉
ちょ‐おう【儲王】‥ワウ
①世継ぎとなるべき親王または王。皇太子。
②単に、皇子。
ちょ‐きゅう【儲宮】🔗⭐🔉
ちょ‐きゅう【儲宮】
世継ぎの君。皇太子。もうけの君。
ちょ‐くん【儲君】🔗⭐🔉
ちょ‐くん【儲君】
皇位を継承すべき皇子・皇女。皇太子。もうけのきみ。
ちょ‐こう【儲皇】‥クワウ🔗⭐🔉
ちょ‐こう【儲皇】‥クワウ
天子の世継ぎ。皇太子。東宮。
ちょ‐し【儲嗣】🔗⭐🔉
ちょ‐し【儲嗣】
君主の世継ぎ。世子。儲君。儲弐ちょじ。
ちょ‐ちく【貯蓄・儲蓄】🔗⭐🔉
ちょ‐ちく【貯蓄・儲蓄】
財貨をたくわえること。ためること。また、その財貨。
⇒ちょちく‐ぎんこう【貯蓄銀行】
⇒ちょちく‐くみあい【貯蓄組合】
⇒ちょちく‐せいこう【貯蓄性向】
⇒ちょちく‐ほけん【貯蓄保険】
⇒ちょちく‐よきん【貯蓄預金】
まけ‐みぞ【儲溝】🔗⭐🔉
まけ‐みぞ【儲溝】
池水のあふれる時、流しやるために設けた溝。万葉集11「―の方へにわれ越えめやも」
もうか・る【儲かる】マウカル🔗⭐🔉
もうか・る【儲かる】マウカル
〔自五〕
利益になる。得をする。浮世風呂前「一文の銭もあだおろそかには―・りませぬ」。「同乗させてもらって―・った」
もう・く【設く・儲く】マウク🔗⭐🔉
もう・く【設く・儲く】マウク
〔他下二〕
⇒もうける(下一)
もうけ【設け・儲け】マウケ🔗⭐🔉
もうけ【設け・儲け】マウケ
①設けること。準備。用意。源氏物語若菜下「あまたの舞の―をせさせ給ふ」
②馳走の用意。ごちそう。古今和歌集序「―などしたりけれど」
③食物。徒然草「一鉢の―、あかざのあつ物」
④《儲》得とく。利益。利潤。〈日葡辞書〉。「―が少ない」
⇒もうけ‐がしら【儲け頭】
⇒もうけ‐ぐち【儲け口】
⇒もうけ‐しごと【儲け仕事】
⇒もうけ‐どの【儲殿】
⇒もうけ‐の‐きみ【儲けの君】
⇒もうけ‐の‐みや【儲けの宮】
⇒もうけ‐ぶね【儲け船】
⇒もうけ‐もの【儲け物】
⇒もうけ‐やく【儲け役】
もうけ‐がしら【儲け頭】マウケ‥🔗⭐🔉
もうけ‐がしら【儲け頭】マウケ‥
一番多くもうけた人。
⇒もうけ【設け・儲け】
もうけ‐ぐち【儲け口】マウケ‥🔗⭐🔉
もうけ‐ぐち【儲け口】マウケ‥
利益を得る道や手がかり。「―が見つかる」
⇒もうけ【設け・儲け】
もうけ‐しごと【儲け仕事】マウケ‥🔗⭐🔉
もうけ‐しごと【儲け仕事】マウケ‥
儲けが多い仕事。儲けのためだけにする仕事。
⇒もうけ【設け・儲け】
もうけ‐どの【儲殿】マウケ‥🔗⭐🔉
もうけ‐どの【儲殿】マウケ‥
伊勢神宮の遷宮に、仮殿かりどのを造ることができない時、その代りに仮に建てた殿舎。
⇒もうけ【設け・儲け】
もうけ‐の‐きみ【儲けの君】マウケ‥🔗⭐🔉
もうけ‐の‐きみ【儲けの君】マウケ‥
皇太子の称。ちょくん。もうけのみや。仁徳紀「王きみを立てて弐もうけのきみとしたまへり」
⇒もうけ【設け・儲け】
もうけ‐の‐みや【儲けの宮】マウケ‥🔗⭐🔉
もうけ‐の‐みや【儲けの宮】マウケ‥
(→)「もうけのきみ」に同じ。
⇒もうけ【設け・儲け】
もうけ‐ぶね【儲け船】マウケ‥🔗⭐🔉
もうけ‐ぶね【儲け船】マウケ‥
予備の船。平家物語9「―いくらもありけれども」
⇒もうけ【設け・儲け】
もうけ‐もの【儲け物】マウケ‥🔗⭐🔉
もうけ‐もの【儲け物】マウケ‥
①用意してある品物。源平盛衰記4「ゆゆしき大焼亡かな。在地の人々も、家々壊ち―共したため置くべきぞといふ」
②思いがけなく得た、利益や幸運。「入賞できれば―だ」
⇒もうけ【設け・儲け】
もうけ‐やく【儲け役】マウケ‥🔗⭐🔉
もうけ‐やく【儲け役】マウケ‥
歌舞伎で、それほど骨を折らないでもすむ割に、観客から喝采される得な役。映画・演劇一般についてもいう。
⇒もうけ【設け・儲け】
もう・ける【設ける・儲ける】マウケル🔗⭐🔉
もう・ける【設ける・儲ける】マウケル
〔他下一〕[文]まう・く(下二)
①前もって準備する。前もって用意する。万葉集18「渡守舟も―・けず橋だにも渡してあらば」。大鏡道隆「石杖ばかりにてまことしき弓矢までは―・けさせ給はず」
②そなえてこしらえる。設置する。しつらえる。源氏物語手習「中宿りをぞ―・くべかりける」。「事務所を―・ける」「基準を―・ける」「酒席を―・ける」「口実を―・けて断る」
③人を用意する。ゆかりのある人を作る。源氏物語帚木「ふつつかなる後見―・けて、かくあなづり給ふなめり」
④《儲》子供を得る。身に持つ。源氏物語紅梅「今の御腹にぞ男君一人―・け給へる」。平家物語11「いかなる人の腹に公達を―・け給ふとも」。「1男2女を―・ける」
⑤《儲》利益を(思いがけなく)得る。得をする。源平盛衰記34「正直にては能よき馬は―・くまじかりけりと狂言して」。徒然草「三百貫の物をまづしき身に―・けてかくはからひける」。「株で―・ける」「近道して5分―・ける」
⑥思いがけなく病気などにかかる。徒然草「この世にはあやまち多く、財を失ひ、病を―・く」
広辞苑に「儲」で始まるの検索結果 1-26。