複数辞典一括検索+
こう‐てい【公定】🔗⭐🔉
こう‐てい【公定】
国家または公共団体が公式のものとして定めること。おおやけのさだめ。
⇒こうてい‐かかく【公定価格】
⇒こうてい‐そうば【公定相場】
⇒こうてい‐ぶあい【公定歩合】
⇒こうていぶあい‐せいさく【公定歩合政策】
⇒こうてい‐りょく【公定力】
こうてい‐かかく【公定価格】🔗⭐🔉
こうてい‐かかく【公定価格】
国家が定めた商品またはサービスの最高または最低価格。日本では戦時中、物価統制令に基づいて実施された。
⇒こう‐てい【公定】
こうてい‐そうば【公定相場】‥サウ‥🔗⭐🔉
こうてい‐そうば【公定相場】‥サウ‥
財貨またはサービスの公正な標準価格として決定・公示される相場。同一商品の一般市価の標準となるもの。
⇒こう‐てい【公定】
こうてい‐ぶあい【公定歩合】‥アヒ🔗⭐🔉
こうてい‐ぶあい【公定歩合】‥アヒ
一国の中央銀行が市中の金融機関への貸出に適用する金利。市場諸金利の水準を規定する基準となる。
⇒こう‐てい【公定】
こうていぶあい‐せいさく【公定歩合政策】‥アヒ‥🔗⭐🔉
こうていぶあい‐せいさく【公定歩合政策】‥アヒ‥
公定歩合の変更により、市中の金融を調節しようとする政策。中央銀行の基本的な金融政策手段の一つ。
⇒こう‐てい【公定】
こうてい‐りょく【公定力】🔗⭐🔉
こうてい‐りょく【公定力】
〔法〕違法な行政行為であっても、それが権限のある機関によって取り消されるまで有効なものとして通用する力。
⇒こう‐てい【公定】
広辞苑に「公定」で始まるの検索結果 1-6。