複数辞典一括検索+

む【六】🔗🔉

】 数の名。むつ。むっつ。ろく。

む‐たまがわ【六玉川】‥ガハ(地名)🔗🔉

む‐たまがわ六玉川‥ガハ 玉川6カ所の総称。→玉川

むたまがわ【六玉川】‥ガハ(作品名)🔗🔉

むたまがわ六玉川‥ガハ ①歌舞伎舞踊。長唄。本名題「六玉川琴柱ことじの雁」。三升屋二三治作詞、4世杵屋六三郎作曲。1829年(文政12)初演。 ②富本節。本名題「草枕露の玉歌和たまがわ」。3世鳥羽屋里長作曲。山田流箏曲にも移曲される。 ③地歌。穂積頼母作詞、国山勾当作曲。 ④箏曲。三橋検校(1693?〜1760)作曲の組歌。

む‐つ【六つ】🔗🔉

む‐つ六つ】 ①数の名。むっつ。ろく。また、6歳。 ②昔の時刻の呼び方。卯の刻、すなわち今の午前6時頃(明六つ)および酉とりの刻、すなわち今の午後6時頃(暮六つ)。→時とき2

むつ‐ぎり【六つ切】🔗🔉

むつ‐ぎり六つ切】 写真感光材料の大きさの一つ。20.3センチメートル×25.4センチメートル(8インチ×10インチ)程度の大きさに対する慣用名。六つ。六つ切判。

むっ‐つ【六つ】🔗🔉

むっ‐つ六つ⇒むつ(六)1

むつ‐どき【六つ時】🔗🔉

むつ‐どき六つ時】 昔の時刻の名。→むつ(六)2

むつ‐の‐お【六つの緒】‥ヲ🔗🔉

むつ‐の‐お六つの緒‥ヲ 和琴わごんの6弦。また、和琴のこと。古今和歌集六帖5「―のよりめごとにぞ香は匂ふ」

むつ‐の‐ちまた【六つの巷】🔗🔉

むつ‐の‐ちまた六つの巷】 六道ろくどうへ行く分れ道。太平記6「待てしばし子を思ふ闇に迷ふらん―の道しるべせん」

むつ‐の‐ちり【六つの塵】🔗🔉

むつ‐の‐ちり六つの塵】 「六塵ろくじん」の訓読。新葉和歌集釈教「―あまねく照らす光こそ」

むつ‐の‐ね【六つの根】🔗🔉

むつ‐の‐ね六つの根】 「六根ろっこん」の訓読。散木奇歌集「わが―の罪や消ゆらん」

むつ‐の‐はな【六つの花】🔗🔉

むつ‐の‐はな六つの花】 雪の異称。六角状に結晶する形からいう。六花りっか。〈[季]冬〉

むつ‐の‐みち【六つの道】🔗🔉

むつ‐の‐みち六つの道】 「六道ろくどう」の訓読。赤染衛門集「めぐりけんほどぞ悲しきおくれてはひとりや―にまどひし」

むつ‐の‐わたり【六つの渡り】🔗🔉

むつ‐の‐わたり六つの渡り(→)六道ろくどう1に同じ。拾玉集1「あま小舟法の心を知りぬれば―もたどられぬかな」

むつはん‐ぼん【六つ半本】🔗🔉

むつはん‐ぼん六つ半本】 和本において、全紙の6分の1の大きさの本。ほぼ正方形になる。

むつ‐むさし【六つ六指】🔗🔉

むつ‐むさし六つ六指】 白・黒の碁石を3個ずつ使い、自分の石を3個連ねた方が勝となる遊戯。(和漢三才図会)

むつ‐わり【六つ割り】🔗🔉

むつ‐わり六つ割り】 ①六つに等分すること。また、そのもの。6等分。 ②4斗樽だるの酒を六つに分けた量。また、その量を入れる樽。

りく‐えふ【六衛府】‥ヱ‥🔗🔉

りく‐えふ六衛府‥ヱ‥ ⇒ろくえふ

りく‐か【六花】‥クワ🔗🔉

りく‐か六花‥クワ ⇒りっか

りく‐か【六科】‥クワ🔗🔉

りく‐か六科‥クワ 中国、唐初の科挙(官吏登用試験)の六つの科目。すなわち秀才・明経・進士・明法・明書・明算の総称。

りく‐かん【六官】‥クワン🔗🔉

りく‐かん六官‥クワン 周代の六中央行政機関。すなわち天官・地官・春官・夏官・秋官・冬官の総称。→六卿りくけい

りく‐き【六気】🔗🔉

りく‐き六気⇒ろっき

りく‐ぎ【六義】🔗🔉

りく‐ぎ六義】 ①詩経大序にいう詩の6種の分類。すなわち賦・比・興・風・雅・頌。賦は感想そのままを述べたもの、比はたとえを採って感想を述べたもの、興は外物に触れて感想を述べたもの、風は民間に行われる歌謡、雅は朝廷でうたわれる雅正の詞藻、頌は宗廟頌徳の詞藻。 ②紀貫之が詩の六義を転用して古今集序において述べた、和歌の6種の風体。そえ歌・かぞえ歌・なずらえ歌・たとえ歌・ただこと歌・いわい歌。転じて、和歌。「―の道」 ③書道で、筆法・風情・字象・去病・骨目・感徳の6種の法。 ④(→)六書りくしょ1に同じ。

りく‐ぎ【六儀】🔗🔉

りく‐ぎ六儀】 ①周代、祭祀さいし・賓客・朝廷・喪紀・軍旅・車馬の6事に関する儀式。 ②転じて、ものの道理・筋道。浄瑠璃、今宮の心中「善悪ふたつをかみ分けて、―をただす柴崎に」 ③唐代後宮の六つの女官名。淑儀など。

りく‐ぎ【六議】🔗🔉

りく‐ぎ六議】 律に規定された刑法上の特典を受くべき6種の資格。議親ぎしん・議故ぎこ・議賢ぎけん・議能ぎのう・議功ぎくう・議貴ぎきの総称。天皇の親族・縁故者、国家の賢者や能・功ある者、貴族などは裁判に際し律を機械的に適用されず、特に情状酌量され、また流罪以下ならば最初から一等減刑される。唐律の八議に由来。→八議

りくぎ‐えん【六義園】‥ヱン🔗🔉

りくぎ‐えん六義園‥ヱン 東京都文京区本駒込にある回遊式庭園。元禄(1688〜1704)年間、柳沢吉保がその別邸に造った江戸時代の名園。

りく‐きゅう【六宮】🔗🔉

りく‐きゅう六宮】 中国で、皇后のいる六つの宮殿。後宮。太平記39「―の美人」

りく‐ぐ【六具】🔗🔉

りく‐ぐ六具⇒ろくぐ

りく‐ぐん【六軍】🔗🔉

りく‐ぐん六軍】 周代の兵制で、天子が統率した6個の軍の称。一軍は1万2500人、したがって総計7万5000人。六師りくし

りく‐けい【六経】🔗🔉

りく‐けい六経】 中国における6種の経書。すなわち易経・書経・詩経・礼らい・楽経(佚書)・春秋の総称。六芸。六籍。

りく‐けい【六卿】🔗🔉

りく‐けい六卿】 周代の六官りくかんの長。すなわち冢宰ちょうさい・司徒・宗伯・司馬・司寇・司空。

りく‐げい【六芸】🔗🔉

りく‐げい六芸】 ①周代に士以上が必ず学ぶべき科目と定められた6種の技芸。すなわち礼・楽・射・御・書・数。 ②(→)六経りくけいに同じ。

りくりく‐ぎょ【六六魚】🔗🔉

りくりく‐ぎょ六六魚】 [続博物志2「鯉魚大小並三十六鱗」]鯉の異称。

りっ‐か【六花】リククワ🔗🔉

りっ‐か六花リククワ 雪の異称。六出花りくしゅつか。むつのはな。

りっ‐か【六科】リククワ🔗🔉

りっ‐か六科リククワ ⇒りくか

りっ‐かん【六官】リククワン🔗🔉

りっ‐かん六官リククワン ⇒りくかん

りっ‐き【六気】リク‥🔗🔉

りっ‐き六気リク‥ ⇒ろっき

りっ‐きゅう【六宮】リク‥🔗🔉

りっ‐きゅう六宮リク‥ ⇒りくきゅう

りっ‐きょく【六極】リク‥🔗🔉

りっ‐きょく六極リク‥ ①[書経洪範]六つの大きな不吉。凶短折(変死・若死)・疾・憂・貧・悪・弱の称。 ②天地四方。六合りくごう

りっくんし‐とう【六君子湯】リク‥タウ🔗🔉

りっくんし‐とう六君子湯リク‥タウ 朝鮮人参・白朮びゃくじゅつなど8種の生薬からなる漢方方剤。補気の効にすぐれ、胃腸虚弱、気力の低下、感染症にかかりやすい体質などに効がある。

りっ‐けい【六経】リク‥🔗🔉

りっ‐けい六経リク‥ ⇒りくけい

りゅう【六】リウ🔗🔉

りゅうリウ (唐音)清楽しんがくの音譜、または拳けんで、数の「6」をいう語。むつ。浮世風呂3「―や五ごうやと、ヤの字を付けるのがや拳さ」

ろく【六】🔗🔉

ろく】 (呉音。リクは漢音)数の名。むつ。むっつ。む。大字は「陸」。→りゅう(六)

ろく‐あみだ【六阿弥陀】🔗🔉

ろく‐あみだ六阿弥陀】 春秋の彼岸に詣でれば利益が多いという、江戸市中および近辺6カ所の阿弥陀如来の霊場。北区の西福寺・無量寺・与楽寺、足立区の恵明寺など。 ⇒ろくあみだ‐もうで【六阿弥陀詣で】

ろくあみだ‐もうで【六阿弥陀詣で】‥マウデ🔗🔉

ろくあみだ‐もうで六阿弥陀詣で‥マウデ 春秋の彼岸に六阿弥陀を巡拝すること。〈[季]春〉 ⇒ろく‐あみだ【六阿弥陀】

ろくいち‐ぎんこう【六一銀行】‥カウ🔗🔉

ろくいち‐ぎんこう六一銀行‥カウ (六と一を加えると七になり、同音から)質屋のこと。一六銀行。

ろくい‐の‐くろうど【六位の蔵人】‥ヰ‥クラウド🔗🔉

ろくい‐の‐くろうど六位の蔵人‥ヰ‥クラウド 六位で蔵人所の職員である者。宮中の雑事を勤め、朝夕の御膳の給仕をする。六位でも昇殿を許された。席次に、極臈ごくろう・差次さしつぎ・氏蔵人・新蔵人がある。日下臈ひげろう

ろく‐いん【六淫】🔗🔉

ろく‐いん六淫】 漢方で、6種の外的な病因のこと。風・寒・暑・湿・燥・火

ろくいん‐かん【六員環】‥ヰンクワン🔗🔉

ろくいん‐かん六員環‥ヰンクワン 環式化合物で、6個の原子から成る環構造。ベンゼン環など。

ろくえ‐の‐つかさ【六衛の司】‥ヱ‥🔗🔉

ろくえ‐の‐つかさ六衛の司‥ヱ‥ (→)六衛府に同じ。 ⇒ろく‐え【六衛】

ろくえ‐ふ【六衛府】‥ヱ‥🔗🔉

ろくえ‐ふ六衛府‥ヱ‥ (リクエフとも)平安初期以降、左右近衛府・左右衛門府・左右兵衛府の六つの衛府。811年(弘仁2)以前は衛門・左右衛士・左右兵衛・中衛府の六府。六府。六衛。諸衛しょえい⇒ろく‐え【六衛】

ろく‐がい【六骸】🔗🔉

ろく‐がい六骸】 首と胴体と左右の手足との称。〈書言字考節用集〉

ろく‐かんのん【六観音】‥クワンオン🔗🔉

ろく‐かんのん六観音‥クワンオン 六道の世界に輪廻りんねする衆生しゅじょうを済度する6種の観世音菩薩。台密では聖観音・千手観音・馬頭観音・十一面観音・不空羂索ふくうけんじゃく観音・如意輪観音の諸菩薩。東密では不空羂索のかわりに准胝じゅんでいを挙げる。

ろく‐ぎ【六義】🔗🔉

ろく‐ぎ六義⇒りくぎ

ろく‐ぎ【六議】🔗🔉

ろく‐ぎ六議⇒りくぎ

ろく‐きゅう【六宮】🔗🔉

ろく‐きゅう六宮⇒りくきゅう

ろく‐ぐ【六具】🔗🔉

ろく‐ぐ六具】 甲冑に付属する6種の武具。籠手こて・脛当すねあて・脛楯はいだて・肩当かたあて・脇引わきびき・面具の類。異説が多い。りくぐ。

ろく‐ぐん【六軍】🔗🔉

ろく‐ぐん六軍⇒りくぐん

ろく‐くんし【六君子】🔗🔉

ろく‐くんし六君子】 (画題)松・柏・槐えんじゅ・楡・梓・栴檀せんだんの六樹を描く。

ろくげ‐の‐びゃくぞう【六牙の白象】‥ザウ🔗🔉

ろくげ‐の‐びゃくぞう六牙の白象‥ザウ 〔仏〕 ①釈尊の入胎の象徴。母摩耶夫人まやぶにんが、六牙の白象が胎内に入るのを夢みて懐妊したという。 ②普賢菩薩の乗る、牙が6本ある白象。

ろくごう‐がわ【六郷川】‥ガウガハ🔗🔉

ろくごう‐がわ六郷川‥ガウガハ 多摩川のうち、六郷(現、東京都大田区)付近から下流の称。

ろく‐さがり【六下り】🔗🔉

ろく‐さがり六下り】 三味線の調弦法の一つ。本調子に比べて三の糸が5律(完全4度)低い。三三下さんさんさがり。三めり。

ろくろく‐ぎょ【六六魚】🔗🔉

ろくろく‐ぎょ六六魚】 (鱗が36枚並んでいるからいう)鯉の異称。六六鱗。りくりくぎょ。

ろくろく‐ばん【六六判】🔗🔉

ろくろく‐ばん六六判】 写真で、縦横ともに約6センチメートルの画面サイズ。シックス判。

ろくろく‐りん【六六鱗】🔗🔉

ろくろく‐りん六六鱗(→)六六魚ろくろくぎょに同じ。

ろっ‐か【六花】ロククワ🔗🔉

ろっ‐か六花ロククワ ⇒りっか

ろっ‐か【六科】ロククワ🔗🔉

ろっ‐か六科ロククワ ⇒りくか

ろっ‐かい【六界】ロク‥🔗🔉

ろっ‐かい六界ロク‥ 〔仏〕(→)六大ろくだいに同じ。

ろっかく‐けい【六角形】ロク‥🔗🔉

ろっかく‐けい六角形ロク‥ (hexagon)六つの線分で囲まれた平面図形。六辺形。六角。 ⇒ろっ‐かく【六角】

ろっかくし‐しきもく【六角氏式目】ロク‥🔗🔉

ろっかくし‐しきもく六角氏式目ロク‥ 近江南半の領主六角氏が1567年(永禄10)に制定した分国法。家臣が主君の恣意的施政を制約するためのものとされる。67カ条。義治よしはる式目とも。 ⇒ろっかく【六角】

ろっかく‐しすい【六角紫水】ロク‥🔗🔉

ろっかく‐しすい六角紫水ロク‥ 漆芸家。本名、注多良。幼名、忠太郎。広島県生れ。東京美術学校教授。古い漆技・塗料の調査・研究で漆工界に貢献。著「東洋漆工史」(1867〜1950) ⇒ろっかく【六角】

ろっかく‐どう【六角堂】ロク‥ダウ🔗🔉

ろっかく‐どう六角堂ロク‥ダウ ①六角形の仏堂。 ②特に、京都市中京区にある頂法寺の俗称。西国三十三所第18番の札所。寺内の本坊池坊は華道の家元。 ⇒ろっ‐かく【六角】

ろっかく‐よしかた【六角義賢】ロク‥🔗🔉

ろっかく‐よしかた六角義賢ロク‥ 室町後期の守護大名。近江国南半守護。定頼の子。法名、承禎。観音寺城に拠る。京都を追われた将軍足利義晴・義輝を庇護して義輝を入京させ、後に織田信長に抗して敗れた。(1521〜1598) ⇒ろっかく【六角】

ろっか‐クロム【六価クロム】ロク‥🔗🔉

ろっか‐クロム六価クロムロク‥ 酸化数6のクロムの化合物の通称。三酸化クロム・クロム酸塩・二クロム酸塩の類。鍍金めっき工場・鞣革なめしがわ工場・クロム化合物製造工場の廃液、クロム鉱滓こうさいなどに含まれ、毒性が強い。

ろっ‐かしゅう【六家集】ロク‥シフ🔗🔉

ろっ‐かしゅう六家集ロク‥シフ 鎌倉時代の有名歌人6名の私家集。藤原俊成の「長秋詠藻」、藤原良経の「秋篠月清集あきしのげっせいしゅう」、慈円の「拾玉集しゅうぎょくしゅう」、藤原定家の「拾遺愚草しゅういぐそう」、藤原家隆の「壬二集みにしゅう」、西行の「山家集さんかしゅう」をいう。りっかしゅう。

ろっ‐かせん【六歌仙】ロク‥🔗🔉

ろっ‐かせん六歌仙ロク‥ ①古今集序に論評された、平安初期の6人の和歌の名人、すなわち在原業平・僧正遍昭・喜撰法師・大友黒主・文屋康秀・小野小町。 ②1を主題とした地歌曲。松浦検校作曲のものと鶴沢文三作曲のものがある。 ③1を主題とした歌舞伎舞踊の通称。大薩摩・清元・長唄などがある。

ろっ‐かん【六官】ロククワン🔗🔉

ろっ‐かん六官ロククワン ⇒りくかん

ろっ‐き【六気】ロク‥🔗🔉

ろっ‐き六気ロク‥ (リッキとも) ①天地間の六つの気。陰・陽・風・雨・晦・明、または寒・暑・燥・湿・風・火。 ②喜・怒・哀・楽・愛・悪の六つの感情。六情。

ろっ‐き【六器】ロク‥🔗🔉

ろっ‐き六器ロク‥ 密教法具の一種。小さい鋺わんに台皿を付けたもの。金銅製。壇の上、火舎かしゃの左右に3個ずつ配して、閼伽あか・塗香ずこう・華鬘けまんを盛る。6個で一具となるのでいう。 六器

ろっ‐き【六輝】ロク‥🔗🔉

ろっ‐き六輝ロク‥ 暦注で、先勝せんしょう・友引・先負せんぶ・仏滅・大安・赤口しゃっこうの六種。中国の六壬時課りくじんじかまたは小六壬しょうろくじんと呼ばれる時刻・日の吉凶占いが室町時代に日本に伝わって変化したもの。江戸後期から一般に使われ、今日広く行われている。六曜。

ろっ‐きょう【六境】ロクキヤウ🔗🔉

ろっ‐きょう六境ロクキヤウ 〔仏〕六識ろくしきの対象となる六つの境界。すなわち、色・声しょう・香・味・触・法の総称。六塵。

ろっ‐きん【六禁】ロク‥🔗🔉

ろっ‐きん六禁ロク‥ 散斎あらいみにおける六つの禁制事項。喪を弔い病人を見舞うこと、肉食することを禁じ、死刑・裁判・音楽・不浄のことを行わない。六色禁忌ろくじきのきんき

ろっ‐く【六区】ロク‥🔗🔉

ろっ‐く六区ロク‥ 東京都台東区浅草の大衆的娯楽街の中心地。もと浅草公園6区画の中の第6区。観音堂の南西にある。

ろっ‐けい【六経】ロク‥🔗🔉

ろっ‐けい六経ロク‥ ⇒りくけい

ろま【六ま】🔗🔉

ろま六ま(→)「ろませ」に同じ。

ろませ【六ませ】🔗🔉

ろませ六ませ】 拳けんの掛け声で、数の六のこと。浄瑠璃、冥途飛脚「―、さい、とうらい、さんな」

[漢]六🔗🔉

 字形  筆順 〔亠部2画/4画/教育/4727・4F3B〕 〔音〕ロク(呉) リク(漢) 〔訓〕つ・むっつ・むい= [意味] 数の名。むっつ。「六道・六芸りくげい・六歌仙・六国史りくこくし・丈六」 ▷『周易しゅうえき』では「六」が陰爻いんこう、「九」が陽爻ようこうを示し、「六」は陰を代表する数とされる。 [解字] 解字解字穴におおいをかぶせた形、または屋根の形の象形文字。数の名とするのは仮借。もと、八部2画。 [下ツキ 才六・采六・丈六・甚六・双六・贅六・第六感 [難読] 六十路むそじ

[漢]六🔗🔉

 〔八部2画〕 ⇒亠部

広辞苑で始まるの検索結果 1-92もっと読み込む