複数辞典一括検索+
き‐きゅう【希求・冀求】‥キウ🔗⭐🔉
き‐きゅう【希求・冀求】‥キウ
願いもとめること。けく。
き‐しゅう【冀州】‥シウ🔗⭐🔉
き‐しゅう【冀州】‥シウ
中国古代の九州の一つ。黄河下流の北、大行山脈以東の地。
き‐ぼう【希望・冀望】‥バウ🔗⭐🔉
き‐ぼう【希望・冀望】‥バウ
(ケモウとも)
①ある事を成就させようとねがい望むこと。また、その事柄。のぞみ。発心集「はかなかりける―なるべし」。内村鑑三、所感十年「我儕われらの来世の―なるものは斯世の不公平に基くものである」。「進学を―する」
②将来によいことを期待する気持。「―に燃える」「夢も―もない」
⇒きぼう‐たいしょく【希望退職】
⇒きぼうてき‐かんそく【希望的観測】
き‐ぼう【冀望】‥バウ🔗⭐🔉
き‐ぼう【冀望】‥バウ
(「冀」は、こいねがう意)望むこと。望み。希望。
こい‐ねが・う【希う・庶幾う・冀う・請い願う】コヒネガフ🔗⭐🔉
こい‐ねが・う【希う・庶幾う・冀う・請い願う】コヒネガフ
〔他五〕
ねがいのぞむ。切に望む。源氏物語幻「行く末長きことを―・ふも」。「世界の平和を―・う」
こいねがわく‐は【希くは・庶幾くは・冀くは】コヒネガハク‥🔗⭐🔉
こいねがわく‐は【希くは・庶幾くは・冀くは】コヒネガハク‥
(コヒネガフのク語法に助詞ハの付いたもの。漢文訓読調で、通例「…せむことを」で結ぶ)こいねがうことには。ねがわくは。なにとぞ。三蔵法師伝延久点「庶コヒネガハクハ後の覧みむ者、或もしくは嗤あざけること無かれ」。「―、神の御加護のあらんことを」
[漢]冀🔗⭐🔉
冀 字形
〔八部14画/16画/4935・5143〕
〔音〕キ(呉)(漢)
〔訓〕こいねがう
[意味]
①こいねがう。ねがう。のぞむ。「冀望」
②中国古代の九州の一。河北・山西省のあたり。冀州。特に、河北省の別名。「冀東・冀察(=河北省と察哈爾チャハル省)」
▷[
]は異体字。


広辞苑に「冀」で始まるの検索結果 1-8。