複数辞典一括検索+
ない‐ざい【内在】🔗⭐🔉
ない‐ざい【内在】
①ある事物またはある性質を他の物が含んでいること。↔外在。
②〔哲〕
㋐汎神論的な形而上学において、神が世界の本質として、世界の内に存在するという考え方。
㋑存在論では本質が個物に内在すること。例えばアリストテレスの形相。
㋒認識論(特にカント)では可能的経験の範囲にあること。
㋓現象学では認識の対象が意識の内部に志向的に存在すること。↔超越。
⇒ないざい‐いん【内在因】
⇒ないざい‐てつがく【内在哲学】
⇒ないざい‐ひひょう【内在批評】
ないざい‐いん【内在因】🔗⭐🔉
ないざい‐いん【内在因】
運動・変化する事物の内部にその原因があるもの。例えば汎神論では、神が世界の内にあって作用すると考える。↔外在因。
⇒ない‐ざい【内在】
ないざい‐てつがく【内在哲学】🔗⭐🔉
ないざい‐てつがく【内在哲学】
実在を意識に内在するものとして、その外に超越的なものの存在を認めない哲学。
⇒ない‐ざい【内在】
ないざい‐ひひょう【内在批評】‥ヒヤウ🔗⭐🔉
ないざい‐ひひょう【内在批評】‥ヒヤウ
①ある学説・思想などを、その前提となるものを一応認めた上で批評すること。
②文芸批評の一種。個々の文学作品を、作者や時代環境から切り離して、その形式や技巧や主題の性質だけから批評すること。↔外在批評
⇒ない‐ざい【内在】
広辞苑に「内在」で始まるの検索結果 1-4。