複数辞典一括検索+

だし‐きって【出切手】🔗🔉

だし‐きって出切手】 江戸時代、大坂にあった諸藩の蔵屋敷が発行した保管米や保管貨物の引換券。出手形。→蔵くら預り切手

で‐きって【出切手】🔗🔉

で‐きって出切手】 往来手形の一種。江戸時代、諸藩の番所を通過して他出する際に必要な通行許可証。これに対し、入国を許可するものを入いり切手という。米切手の場合は「だしきって」という。

広辞苑出切手で始まるの検索結果 1-2