複数辞典一括検索+
しゅっ‐け【出家】🔗⭐🔉
しゅっ‐け【出家】
〔仏〕家を出て仏門に入ること。俗世間をすて、仏道修行に入ること。また、その人。僧。↔在家。
⇒しゅっけ‐おち【出家落ち】
⇒しゅっけ‐ぐかい【出家具戒】
⇒しゅっけ‐さむらい【出家侍】
⇒しゅっけ‐とくど【出家得度】
⇒しゅっけ‐とんせい【出家遁世】
しゅっけ‐おち【出家落ち】🔗⭐🔉
しゅっけ‐おち【出家落ち】
僧侶が堕落して還俗げんぞくすること。また、その者。三河物語「―など引きつれて」
⇒しゅっ‐け【出家】
しゅっけ‐ぐかい【出家具戒】🔗⭐🔉
しゅっけ‐ぐかい【出家具戒】
出家した僧・尼が戒行を具足すること。
⇒しゅっ‐け【出家】
しゅっけ‐さむらい【出家侍】‥サムラヒ🔗⭐🔉
しゅっけ‐さむらい【出家侍】‥サムラヒ
出家と武士。農・工・商の庶民が特別扱いした身分の者。浄瑠璃、八百屋お七「―仏の使者、位の高いお人ぢやが」
⇒しゅっ‐け【出家】
しゅっけ‐とくど【出家得度】🔗⭐🔉
しゅっけ‐とくど【出家得度】
仏門に入り度牒どちょうを受けて僧・尼となること。現今は、寺に入って剃髪の式をあげること。僧籍に入ること。
⇒しゅっ‐け【出家】
しゅっけとそのでし【出家とその弟子】🔗⭐🔉
しゅっけとそのでし【出家とその弟子】
倉田百三作の戯曲。6幕。1916年(大正5)12月以降発表、19年初演。親鸞が、己に背いて恋人に走ったわが子の善鸞、愛弟子唯円らを許して大往生を遂げる、他力本願の道を描く。
→文献資料[出家とその弟子]
しゅっけ‐とんせい【出家遁世】🔗⭐🔉
しゅっけ‐とんせい【出家遁世】
世俗の生活を捨てて仏門に入ること。
⇒しゅっ‐け【出家】
で‐いえ【出家】‥イヘ🔗⭐🔉
で‐いえ【出家】‥イヘ
(福井・島根県などで)分家。でんえ。
広辞苑に「出家」で始まるの検索結果 1-9。