複数辞典一括検索+
いで・く【出で来】🔗⭐🔉
いで・く【出で来】
〔自カ変〕
①出てくる。現れる。万葉集20「大君のみことかしこみ―・くれば」
②生まれる。起こる。生ずる。産する。今昔物語集5「王の宮に火―・きぬ」
③めぐりあう。でくわす。土佐日記「風も吹かずよき日―・きて漕ぎ行く」
④成就する。できる。風姿花伝「上手のしたらんが、しかも―・きたらんを」
しゅっ‐たい【出来】🔗⭐🔉
しゅっ‐たい【出来】
(シュツライの転)
①事件の起こること。もち上がること。「珍事が―する」
②物事のでき上がること。成就。完成。「近日―の予定」
しゅつ‐らい【出来】🔗⭐🔉
しゅつ‐らい【出来】
(シュッタイとも)
①現れること。出て来ること。今昔物語集19「新発意の―して」
②事件が起こること。天草本伊曾保物語「大事が―してから、悔むに益ない」
③物事のでき上がること。成就。ロドリーゲス大文典「天地―せしよりこの方」
でかし‐がお【出来し顔】‥ガホ🔗⭐🔉
でかし‐がお【出来し顔】‥ガホ
得意そうな顔つき。したりがお。
でかし‐た【出来した】🔗⭐🔉
でかし‐た【出来した】
よくやった。出来た。→でかす
でかし‐だて【出来し立て】🔗⭐🔉
でかし‐だて【出来し立て】
うまくやったというさまをすること。好色一代男6「酒も―に飲みて」
でか・す【出来す】🔗⭐🔉
でか・す【出来す】
〔他五〕
①出てこさせる。また、出来るようにする。こしらえる。狂言、仏師「いやその儀でござるならば明日―・して進ぜう」
②しとげる。はたす。うまくやる。狂言、皹あかがり「おう、一段―・した」
で‐き【出来】🔗⭐🔉
で‐き【出来】
①できること。できあがること。しゅったい。
②できた状態。できぐあい。成績。「上―」「不―」「―のよい生徒」
③よくできていること。すばらしいできばえ。また、もっともなこと。狂言、目近籠骨「これは―でござる」
④みのり。収穫。「―秋」
⑤売買取引が成立すること。「―高」
⑥(接頭語的に)
㋐にわかにできあがったもの、なりあがりの意。「―分限ぶげん」
㋑その年に生まれた小さな魚。当歳魚。「―ハゼ」
でき‐あい【出来合】‥アヒ🔗⭐🔉
でき‐あい【出来合】‥アヒ
①すでにできていること。また、作っておいて売るために備えてあること。また、その物。浄瑠璃、新版歌祭文「―の麦飯を進ぜうかい」。「―の服」↔あつらえ。
②すでに契りが結ばれていること。
⇒できあい‐ふうふ【出来合夫婦】
できあい‐ふうふ【出来合夫婦】‥アヒ‥🔗⭐🔉
できあい‐ふうふ【出来合夫婦】‥アヒ‥
正式の婚儀を経ずに夫婦となったもの。
⇒でき‐あい【出来合】
でき‐あ・う【出来合う】‥アフ🔗⭐🔉
でき‐あ・う【出来合う】‥アフ
〔自五〕
①ちょうどその時にできあがる。できて間に合う。日葡辞書「コノフシン(普請)ハヨイジブンニデキヤウタ」
②男女がよい仲になる。くっつく。
でき‐あがり【出来上り】🔗⭐🔉
でき‐あがり【出来上り】
できあがること。完成。また、そのできばえ。「―はいつか」「上々の―」
でき‐あが・る【出来上がる】🔗⭐🔉
でき‐あが・る【出来上がる】
〔自五〕
①すっかりできる。完成する。成就する。
②俗に、すっかり酔っぱらう。「先に着いた人たちはすでに―・っていた」
でき‐あき【出来秋】🔗⭐🔉
でき‐あき【出来秋】
稲のよくみのった秋の頃。収穫の季節。狂言、狐塚「さてこの―がすんだならば」
でき‐あきんど【出来商人】🔗⭐🔉
でき‐あきんど【出来商人】
にわかに成功した商人。成金の商人。日本永代蔵6「これらは近代の―」
でき‐ぐあい【出来具合】‥アヒ🔗⭐🔉
でき‐ぐあい【出来具合】‥アヒ
出来上がったものの様子やそのよしあし。できばえ。できあがり。「―を見る」
でき‐ごころ【出来心】🔗⭐🔉
でき‐ごころ【出来心】
もののはずみで、ふと起こった悪い考えや思い。好色五人女4「よしなき―にして、悪事を思ひ立つこそ因果なれ」。「ほんの―で盗んだ」
でき‐ごと【出来事】🔗⭐🔉
でき‐ごと【出来事】
もち上がった事件・事柄。「今日の主な―」
でき‐しゅっとう【出来出頭】🔗⭐🔉
でき‐しゅっとう【出来出頭】
にわかに君寵を得た家臣。武道伝来記「南江主膳といふ―に出合ひけるに」
でき‐すぎ【出来過ぎ】🔗⭐🔉
でき‐すぎ【出来過ぎ】
そのものの力以上にできていること。相応以上であること。「―の女房」
でき‐す・ぎる【出来過ぎる】🔗⭐🔉
でき‐す・ぎる【出来過ぎる】
〔自上一〕[文]できす・ぐ(上二)
普通以上のことをして程のよさを失う。分に過ぎている。また、出来映えが適度をこえている。人情本、春色辰巳園「いやらしい亭主ぶつて、妬心じんすけも―・ぎたとさげしみもしようし」。「―・ぎた話」
でき‐そこない【出来損い】‥ソコナヒ🔗⭐🔉
でき‐そこない【出来損い】‥ソコナヒ
①できあがりが不完全であること。不出来。また、そのもの。「―の菓子」
②能力などが不完全だとして人をののしっていう語。
でき‐そこな・う【出来損なう】‥ソコナフ🔗⭐🔉
でき‐そこな・う【出来損なう】‥ソコナフ
〔自五〕
不完全なものにできあがる。不出来である。できあがらずに終わる。
でき‐た【出来た】🔗⭐🔉
でき‐た【出来た】
①(物事の成就を喜んでいう語)うまくやった。でかした。浄瑠璃、新版歌祭文「久松の事は是限り、わしや嫁入りをするわいの。ヲヽ―、―」
②(常に体言を伴って)
㋐人格が円満で立派である。「―人」
㋑じょうずな。たくみな。狂言、三本の柱「―たくみをしてもつたれ」→できる
でき‐だか【出来高】🔗⭐🔉
でき‐だか【出来高】
①できあがった量。生産高。収穫の量。「―払い」
②取引所で、売買契約の成立した総量。
⇒できだか‐きゅう【出来高給】
⇒できだか‐ばらい【出来高払い】
できだか‐きゅう【出来高給】‥キフ🔗⭐🔉
できだか‐きゅう【出来高給】‥キフ
基本的な賃金形態の一つ。作業量(出来高)を尺度単位とする。時間給に比べ労働意欲を刺激するため、監督労働なしに労働の質の規制と能率向上をもたらす性質をもつ。個数賃金。請負賃金。↔時間給。→能率給。
⇒でき‐だか【出来高】
できだか‐ばらい【出来高払い】‥バラヒ🔗⭐🔉
できだか‐ばらい【出来高払い】‥バラヒ
作業量や生産量に応じて賃金・対価を支払うこと。
⇒でき‐だか【出来高】
でき‐たて【出来立て】🔗⭐🔉
でき‐たて【出来立て】
できあがって間もないこと。また、そのもの。「―のほやほや」→たて
○出来ない相談できないそうだん🔗⭐🔉
○出来ない相談できないそうだん
まとまるはずのない相談。応じられない誘いかけ。「立ち退くなど―だ」
⇒で・きる【出来る】
でき‐ね【出来値】🔗⭐🔉
でき‐ね【出来値】
市場で売買の成立した値段。
でき‐ばえ【出来映え・出来栄え】🔗⭐🔉
でき‐ばえ【出来映え・出来栄え】
できあがりのよいこと。また、できあがりのさま。できざま。「見事な―」
でき‐はぜ【出来鯊】🔗⭐🔉
でき‐はぜ【出来鯊】
夏に釣れる、ハゼの当歳魚。
でき‐ぶげん【出来分限】🔗⭐🔉
でき‐ぶげん【出来分限】
(デキブンゲンとも)にわかに金持となること。また、その人。にわかぶげん。成金。浮世草子、好色敗毒散「顔は丸いが角左衛門とて、近年の―」
でき‐ぶつ【出来物】🔗⭐🔉
でき‐ぶつ【出来物】
すぐれた人物。立派な人。できもの。「なかなかの―」
でき‐ふんべつ【出来分別】🔗⭐🔉
でき‐ふんべつ【出来分別】
ふと心に浮かんだ思いつきや考え。ふとした出来心。好色五人女5「―にて息も引きとらぬうちより女は後夫のせんさくを耳にかけ」
でき‐ぼし【出来星】🔗⭐🔉
でき‐ぼし【出来星】
①新しく出現した星。毛吹草6「―と見やはとがめぬ揚灯籠」
②にわかに立身したり、金持となること。また、その人。なりあがり。
でき‐ぼっく【出来発句】🔗⭐🔉
でき‐ぼっく【出来発句】
即興の発句。狂言、連歌盗人「これは亭主が家固めの時の―かと思ふ」
でき‐もうさず【出来不申】‥マウサズ🔗⭐🔉
でき‐もうさず【出来不申】‥マウサズ
(取引用語)市場で売買契約の成立をみなかった意。申さず。
○敵も然るもの引っ掻くものてきもさるものひっかくもの
勝負事の強敵に、なかなかやるものだと感心して言う言葉。「然る」に「猿」を掛けて「引っ掻く」としゃれたもの。
⇒てき【敵】
でき‐もの【出来物】🔗⭐🔉
でき‐もの【出来物】
①ふきでもの。はれもの。おでき。「顔に―ができる」
②立派にできたもの。みごとにできあがったもの。〈日葡辞書〉
③(→)「できぶつ」に同じ。東海道名所記「近きころの遊君の―ぢや」
でき‐やく【出来役】🔗⭐🔉
でき‐やく【出来役】
花札で、勝負の結果できた役。↔手役てやく
で・きる【出来る】🔗⭐🔉
で・きる【出来る】
〔自上一〕
①出てくる。勅規桃源抄「竺法蘭のこちへ―・きらるるに逢て」。滑稽本、旧観帖「江戸ははじめてでごぜへますかへ。…兄児せなアは一度―・ぎたこともおざるとよ」
②形をとって現れる。
㋐うまれる。浄瑠璃、五十年忌歌念仏「あの弟が―・きるまでは」
㋑発生する。おこる。日葡辞書「クヮジ(火事)ガヲコッタ、また、デキタ」。「用事が―・きる」
㋒作られる。生産される。「この地で畳表が―・きる」
㋓男女がひそかに結ばれる。「あの二人は―・きたらしい」
③まとまりがついて仕上がる。
㋐完成する。「宿題が―・きた」
㋑物事がうまく行く。歌舞伎、傾情吾嬬鑑「平馬感心の思入れにて横手を打つて、―・きた」
㋒苦労をして人物が練れる。「―・きた人だ」
④それについての能力・才能がある。「英語が―・きる」「あの人は―・きる人だ」
⑤可能だ。また、…する能力または権利がある。「人物は保証―・きる」「進級―・きる」「誰でも請求することが―・きる」
→でく(出来)
⇒出来ない相談
でき‐レース【出来レース】🔗⭐🔉
でき‐レース【出来レース】
あらかじめ示し合わせて、勝負が決まっているのに形式だけ行う競争。八百長。
で・く【出来】🔗⭐🔉
で・く【出来】
〔自カ変〕
(イデクの約)
①物が生ずる。あらわれ出る。生まれる。中庸抄「混沌未分の一念起らぬ、未だ形の―・こぬ先ぞ」
②事柄が発生する。蒙求抄7「必ず大事が―・こうと思ふぞ」
③作られる。仕上がる。生産される。孟子抄「麦、…日至は夏至の事ぞ、其時分に―・くるものぞ」
→できる
でくる‐ぼう【出狂坊・出来坊】‥バウ🔗⭐🔉
でくる‐ぼう【出狂坊・出来坊】‥バウ
あやつり人形。でくのぼう。好色一代男5「六段ながらの―うごきいでける」
で‐け【出来】🔗⭐🔉
で‐け【出来】
(デキの訛)できあがり。狂言、仏師「まづ―を拝まつしやれ」
でけ‐もの【出来物】🔗⭐🔉
でけ‐もの【出来物】
(デキモノの訛)すぐれた作。傑作。西鶴織留4「山本文右衛門が筆勢、大きに―と沙汰しければ」
で・ける【出来る】🔗⭐🔉
で・ける【出来る】
〔自下一〕
「できる」の訛。
広辞苑に「出来」で始まるの検索結果 1-47。