複数辞典一括検索+![]()
![]()
○勝地本来定主無ししょうちほんらいていしゅなし🔗⭐🔉
○勝地本来定主無ししょうちほんらいていしゅなし
[白居易詩]名勝には専有の主なく、ただこれを観覧する人の心に任せるばかりである。
⇒しょう‐ち【勝地】
しょう‐ちゃく【正嫡】シヤウ‥
⇒せいてき
じょう‐ちゃく【蒸着】
真空中で金属または非金属を加熱・蒸発させ、物の表面に薄膜として接着させること。
しょうちゃん‐ぼう【正ちゃん帽】シヤウ‥
毛糸で編んだ、頂に毛糸の玉を付けた帽子。1923年(大正12)10月から朝日新聞に連載した絵物語「正チャンの冒険」の主人公がかぶっていたことからいう。
正ちゃん帽
しょう‐ちゅう【正中】シヤウ‥
⇒しょうなか
しょうちゅう【正中】シヤウ‥
[易経乾卦]鎌倉末期、後醍醐天皇朝の年号。甲子革令により、元亨4年12月9日(1324年12月25日)改元、正中3年4月26日(1326年5月28日)嘉暦に改元。
⇒しょうちゅう‐の‐へん【正中の変】
しょう‐ちゅう【笑中】セウ‥
笑う心の中。笑う顔の中。
⇒笑中に刀あり
⇒笑中に刃を研ぐ
しょう‐ちゅう【掌中】シヤウ‥
①手のひらの中。
②転じて、自分の領有の範囲。支配の及ぶ範囲。その人の所有。「―に収める」
⇒掌中の珠
しょう‐ちゅう【焼酎】セウチウ
蒸留酒の一種。日本酒製造の際の醪もろみまたは酒粕を蒸留したもの。または米・麦・粟・黍きび・稗ひえ・玉蜀黍とうもろこし・甘藷・馬鈴薯・糖蜜などを原料として造り、水で薄めたもの。飲料とし、また、各種の酒類製造の原料に用いる。〈[季]夏〉。〈日葡辞書〉
⇒しょうちゅう‐び【焼酎火】
じょう‐ちゅう【条虫・絛虫】デウ‥
(絛とう虫の慣用読み)
⇒じょうちゅうるい。
⇒じょうちゅう‐るい【条虫類・絛虫類】
じょう‐ちゅう【常駐】ジヤウ‥
常に駐在していること。
じょう‐ちゅう【静注】ジヤウ‥
静脈注射の略。
じょう‐ちゅう【蟯虫】ゼウ‥
⇒ぎょうちゅう
しょう‐ちゅう【正中】シヤウ‥
⇒しょうなか
しょうちゅう【正中】シヤウ‥
[易経乾卦]鎌倉末期、後醍醐天皇朝の年号。甲子革令により、元亨4年12月9日(1324年12月25日)改元、正中3年4月26日(1326年5月28日)嘉暦に改元。
⇒しょうちゅう‐の‐へん【正中の変】
しょう‐ちゅう【笑中】セウ‥
笑う心の中。笑う顔の中。
⇒笑中に刀あり
⇒笑中に刃を研ぐ
しょう‐ちゅう【掌中】シヤウ‥
①手のひらの中。
②転じて、自分の領有の範囲。支配の及ぶ範囲。その人の所有。「―に収める」
⇒掌中の珠
しょう‐ちゅう【焼酎】セウチウ
蒸留酒の一種。日本酒製造の際の醪もろみまたは酒粕を蒸留したもの。または米・麦・粟・黍きび・稗ひえ・玉蜀黍とうもろこし・甘藷・馬鈴薯・糖蜜などを原料として造り、水で薄めたもの。飲料とし、また、各種の酒類製造の原料に用いる。〈[季]夏〉。〈日葡辞書〉
⇒しょうちゅう‐び【焼酎火】
じょう‐ちゅう【条虫・絛虫】デウ‥
(絛とう虫の慣用読み)
⇒じょうちゅうるい。
⇒じょうちゅう‐るい【条虫類・絛虫類】
じょう‐ちゅう【常駐】ジヤウ‥
常に駐在していること。
じょう‐ちゅう【静注】ジヤウ‥
静脈注射の略。
じょう‐ちゅう【蟯虫】ゼウ‥
⇒ぎょうちゅう
広辞苑に「勝地本来定主無し」で始まるの検索結果 1-1。