複数辞典一括検索+
ほっかい‐どう【北海道】ホク‥ダウ🔗⭐🔉
ほっかい‐どう【北海道】ホク‥ダウ
日本の最北端、宗谷海峡を隔ててサハリン(樺太からふと)に対する一大島、北海道本島とその属島の総称。渡島おしま・後志しりべし・胆振いぶり・石狩・天塩てしお・日高・十勝とかち・釧路くしろ・根室・北見の旧10国を含む。近海は世界的漁場の一つ。古く蝦夷えぞと称し、または北州・十州島ともいった地で、先住民はアイヌ。本州からの移住はほぼ室町時代以降で、江戸時代には松前藩の領有地であった。18世紀末からロシア・イギリス人などが来航、1869年(明治2)開拓使をおき、北海道と改称。このとき設置された千島国ちしまのくにを含めると11国になる。86年内閣直属の北海道庁を置き、1947年地方自治法で府県と同格の地方自治体となる。道庁所在地は札幌。面積8万3455平方キロメートル。人口562万8千。全35市。
北海道の主な山
北海道の主な川・湖
→江差追分
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
⇒ほっかいどう‐かいはつ‐ちょう【北海道開発庁】
⇒ほっかいどう‐きょういく‐だいがく【北海道教育大学】
⇒ほっかいどう‐じんぐう【北海道神宮】
⇒ほっかいどう‐しんぶん【北海道新聞】
⇒ほっかいどう‐だいがく【北海道大学】


ほっかいどう‐かいはつ‐ちょう【北海道開発庁】ホク‥ダウ‥チヤウ🔗⭐🔉
ほっかいどう‐かいはつ‐ちょう【北海道開発庁】ホク‥ダウ‥チヤウ
北海道の総合開発事務をつかさどる、総理府の外局。国務大臣を長官とする。1950年設置、2001年運輸省・建設省等と統合し国土交通省に改組。
⇒ほっかい‐どう【北海道】
ほっかいどう‐きょういく‐だいがく【北海道教育大学】ホク‥ダウケウ‥🔗⭐🔉
ほっかいどう‐きょういく‐だいがく【北海道教育大学】ホク‥ダウケウ‥
国立大学法人の一つ。北海道第一・第二・第三師範と青年師範を統合し、1949年に北海道学芸大学として発足。66年現校名に改称。2004年法人化。本部は札幌市。
⇒ほっかい‐どう【北海道】
ほっかいどう‐じんぐう【北海道神宮】ホク‥ダウ‥🔗⭐🔉
ほっかいどう‐じんぐう【北海道神宮】ホク‥ダウ‥
札幌市中央区宮ヶ丘にある元官幣大社。祭神は大国魂命・大己貴命おおなむちのみこと・少彦名命。もと札幌神社と称し、1964年、祭神に明治天皇を合祀して改称。
北海道神宮
撮影:新海良夫
⇒ほっかい‐どう【北海道】

ほっかいどう‐しんぶん【北海道新聞】ホク‥ダウ‥🔗⭐🔉
ほっかいどう‐しんぶん【北海道新聞】ホク‥ダウ‥
北海道の日刊新聞。1942年道内の日刊紙11社を統合して発足。道新。
⇒ほっかい‐どう【北海道】
ほっかいどう‐だいがく【北海道大学】ホク‥ダウ‥🔗⭐🔉
ほっかいどう‐だいがく【北海道大学】ホク‥ダウ‥
国立大学法人の一つ。前身は札幌農学校。東北帝国大学農科大学を経て、1918年(大正7)北海道帝国大学創設。47年現校名、49年新制大学となる。2004年法人化。本部は札幌市。
⇒ほっかい‐どう【北海道】
広辞苑に「北海道」で始まるの検索結果 1-6。