複数辞典一括検索+
なか‐ば【半ば】🔗⭐🔉
なか‐ば【半ば】
①二つに分けた一つ。半分。源氏物語澪標「世の中の事、ただ、―をわけて、太政大臣おおきおとど、この大臣おとどの御ままなり」
②場所や時期のまんなかあたり。中央。蜻蛉日記中「春の―にもなりにけり」。「3月―」
③物事が進んでいる途中。太平記8「一条の手尚相支へて、戦―なりと聞えしかば」。「宴―に」「業―にして止む」
④(副詞的に)半分ほど。「―あきらめる」
⇒なかば‐の‐つき【半ばの月】
なかば‐の‐つき【半ばの月】🔗⭐🔉
なかば‐の‐つき【半ばの月】
①半円形の月。はんげつ。
②月なかばの月。特に、仲秋の月。
③(表面に半月形の孔があることから)琵琶。なかばなる月。
⇒なか‐ば【半ば】
広辞苑に「半ば」で始まるの検索結果 1-2。