複数辞典一括検索+![]()
![]()
くり‐や【厨】🔗⭐🔉
くりやがわ【厨川】‥ガハ🔗⭐🔉
くりやがわ【厨川】‥ガハ
姓氏の一つ。
⇒くりやがわ‐はくそん【厨川白村】
くりやがわ‐の‐き【厨川柵】‥ガハ‥🔗⭐🔉
くりやがわ‐の‐き【厨川柵】‥ガハ‥
岩手県盛岡市下厨川にあった城柵。前九年の役の際、源頼義が安倍氏一族を滅ぼした古戦場。
くりやがわ‐はくそん【厨川白村】‥ガハ‥🔗⭐🔉
くりやがわ‐はくそん【厨川白村】‥ガハ‥
英文学者・文明批評家。名は辰夫。京都生れ。東大卒。京大教授。西洋文芸の紹介、近代思潮の解説に貢献。著「近代文学十講」「象牙の塔を出て」「近代の恋愛観」など。(1880〜1923)
⇒くりやがわ【厨川】
くりや‐びと【厨人】🔗⭐🔉
くりや‐びと【厨人】
厨で調理をつかさどる人。料理人。
⇒くり‐や【厨】
くりや‐ぶね【厨船】🔗⭐🔉
くりや‐ぶね【厨船】
本船に付随して割烹かっぽうをするための小型の船。まかないぶね。台所船。
⇒くり‐や【厨】
ず‐し【厨子】ヅ‥🔗⭐🔉
ず‐し【厨子】ヅ‥
(本来厨房において食品・食器を納めた棚形の置物)
①仏像・舎利しゃりまたは経巻を安置する仏具。両開きの扉がある。→玉虫厨子(図)。
②調度・書籍などを載せる置き戸棚。棚の一部に両開きの扉をつけてある。厨子棚。
厨子
③屋根裏。天井裏の物置場。つし。
③屋根裏。天井裏の物置場。つし。
ずし‐おう【厨子王】ヅ‥ワウ🔗⭐🔉
ずし‐おう【厨子王】ヅ‥ワウ
「山椒太夫さんしょうだゆう」参照。
ずし‐だな【厨子棚】ヅ‥🔗⭐🔉
ずし‐だな【厨子棚】ヅ‥
(→)厨子2に同じ。
ずし‐ぼとけ【厨子仏】ヅ‥🔗⭐🔉
ずし‐ぼとけ【厨子仏】ヅ‥
厨子に安置した仏像。また、厨子に据えるほどの小さい仏像。宇治拾遺物語8「すずろに小さやかなる―をおこなひ出したり」
ちゅう‐かい【厨芥】🔗⭐🔉
ちゅう‐かい【厨芥】
炊事場から出る、野菜・魚介などのくず。
ちゅう‐さい【厨宰】🔗⭐🔉
ちゅう‐さい【厨宰】
料理をつかさどる人。厨人。
ちゅう‐じん【厨人】🔗⭐🔉
ちゅう‐じん【厨人】
台所の事をつかさどる人。料理人。
ちゅう‐てい【厨丁】🔗⭐🔉
ちゅう‐てい【厨丁】
台所の料理に当たる男。台所がた。料理方。
ちゅう‐ひ【厨婢】🔗⭐🔉
ちゅう‐ひ【厨婢】
台所の事をする女中。
ちゅう‐ぼう【厨房】‥バウ🔗⭐🔉
ちゅう‐ぼう【厨房】‥バウ
台所。調理場。くりや。
[漢]厨🔗⭐🔉
厨 字形
〔厂部10画/12画/3163・3F5F〕
〔音〕チュウ(漢) ズ〈ヅ〉(呉)
〔訓〕くりや
[意味]
①くりや。調理場。台所。「厨房・厨芥ちゅうかい・厨人・庖厨ほうちゅう」
②ひつ。はこ。「厨子ずし・書厨」
▷正字は[廚]。[
]は異体字。
〔厂部10画/12画/3163・3F5F〕
〔音〕チュウ(漢) ズ〈ヅ〉(呉)
〔訓〕くりや
[意味]
①くりや。調理場。台所。「厨房・厨芥ちゅうかい・厨人・庖厨ほうちゅう」
②ひつ。はこ。「厨子ずし・書厨」
▷正字は[廚]。[
]は異体字。
広辞苑に「厨」で始まるの検索結果 1-18。