複数辞典一括検索+
しなき‐や【収納木屋】🔗⭐🔉
しなき‐や【収納木屋】
薪炭小屋。きや。
しの‐ぐら【収納倉】🔗⭐🔉
しの‐ぐら【収納倉】
(九州南部で)物置小屋。収納場しのば。
○駟の隙を過ぐるが如ししのげきをすぐるがごとし
[礼記三年問]月日の過ぎ去るのは、四頭立て馬車が走り過ぎるのを壁のすきまから見るようなものだ。月日の過ぎゆくことの速やかなたとえ。
⇒し【駟】
しの‐ば【収納場】🔗⭐🔉
しの‐ば【収納場】
(→)「しのぐら(収納倉)」に同じ。
しゅう‐のう【収納】シウナフ🔗⭐🔉
しゅう‐のう【収納】シウナフ
①物をかたづけしまうこと。「―庫」
②(公共の機関が)金品をおさめいれること。「国庫に―する」
③農作物などをとりいれること。「麦の―」
⇒しゅうのう‐かぐ【収納家具】
⇒しゅうのう‐でんぴょう【収納伝票】
しゅうのう‐かぐ【収納家具】シウナフ‥🔗⭐🔉
しゅうのう‐かぐ【収納家具】シウナフ‥
衣類や生活用品を収納するための家具。箪笥たんす・戸棚など。
⇒しゅう‐のう【収納】
しゅうのう‐でんぴょう【収納伝票】シウナフ‥ペウ🔗⭐🔉
しゅうのう‐でんぴょう【収納伝票】シウナフ‥ペウ
(→)入金伝票に同じ。
⇒しゅう‐のう【収納】
しゅ‐のう【収納】‥ナフ🔗⭐🔉
しゅ‐のう【収納】‥ナフ
⇒しゅうのう
す‐のう【収納】‥ナフ🔗⭐🔉
す‐のう【収納】‥ナフ
(シュウノウの直音化)
①収穫。また、収穫の最盛期。しゅん。
②収穫物などを入れておく所(小屋)。すのうば。
③小作料を納める日。
⇒すのう‐ば【収納場】
すのう‐ば【収納場】‥ナフ‥🔗⭐🔉
すのう‐ば【収納場】‥ナフ‥
物置場。
⇒す‐のう【収納】
広辞苑に「収納」で始まるの検索結果 1-9。