複数辞典一括検索+
○名は実の賓なはじつのひん🔗⭐🔉
○名は実の賓なはじつのひん
[荘子逍遥遊]実際の徳が主で名誉は従であること。実際の徳があってはじめて名誉がこれに伴う。
⇒な【名】
めい‐じつ【名実】🔗⭐🔉
めい‐じつ【名実】
名称と実質。評判と実際。「―ともに学界の第一人者だ」
⇒名実相伴う
○名実相伴うめいじつあいともなう
評判と実際とが一致している。
⇒めい‐じつ【名実】
○名実相伴うめいじつあいともなう🔗⭐🔉
○名実相伴うめいじつあいともなう
評判と実際とが一致している。
⇒めい‐じつ【名実】
めいじ‐てんのう【明治天皇】‥ヂ‥ワウ
近代の天皇。名は睦仁むつひと。幼名、祐宮さちのみや。孝明天皇の第2皇子。生母は中山慶子よしこ。慶応3年(1867)1月9日践祚せんそ。同年12月天皇の名により王政復古の大号令を出す。翌年「五カ条の誓文」を宣布、明治と改元。江戸を東京と改めて遷都。その治政下に、廃藩置県・憲法発布・議会召集・教育勅語発布など万般の新制が定められ、近代化が進められた。また、台湾出兵・日清戦争・日露戦争・韓国併合などの対外膨張も行われた。和歌をよくした。陵墓は伏見桃山陵。(在位1867〜1912)(1852〜1912)→天皇(表)。
明治天皇
提供:毎日新聞社
→資料:『五カ条の誓文』[五箇条の誓文]
⇒めいじ【明治】
めいじ‐にじゅうしちはちねん‐せんえき【明治二十七八年戦役】‥ヂ‥ジフ‥
日清戦争の正式名称。
⇒めいじ【明治】
めいじ‐のうほう【明治農法】‥ヂ‥ハフ
明治中期以降、西南日本から東北地方まで広がった乾田馬耕・耕地整理・金肥の多用などによる体系的水田農法。
⇒めいじ【明治】
めいじ‐の‐もり【明治の森】‥ヂ‥
国定公園。東京の高尾国定公園と大阪の箕面みのお国定公園とから成る。明治百年を記念して1967年指定。東海自然歩道の東西の起点。
明治の森(箕面)
撮影:的場 啓
⇒めいじ【明治】


広辞苑に「名実」で始まるの検索結果 1-3。