複数辞典一括検索+

おめ・く【喚く】ヲメク🔗🔉

おめ・く喚くヲメク 〔自五〕 わめく。高くさけぶ。枕草子82「うち見たるにあはせて―・けば」 ○御目下さるおめくださる お目をかけられる。ひいきにしてくれる。狂言、魚説法「それがしに御目下さるる御住持様が御ざる」 ⇒お‐め【御目】

かん‐き【喚起】クワン‥🔗🔉

かん‐き喚起クワン‥ よび起こすこと。「注意を―する」

かん‐しょう【喚鐘】クワン‥🔗🔉

かん‐しょう喚鐘クワン‥ ①仏堂内に吊って法会などのときに用いる小さい鐘。禅宗では殿鐘ともいう。半鐘。 ②茶席の準備が整って客の入来を請う時、その合図に打ち鳴らす釣鐘形の青銅の鐘。

かん‐せい【喚声】クワン‥🔗🔉

かん‐せい喚声クワン‥ さけびごえ。「驚きの―が上がる」

かん‐そう【喚想】クワンサウ🔗🔉

かん‐そう喚想クワンサウ 想い起こすこと。想起。

かん‐どう【換頭・喚頭】クワン‥🔗🔉

かん‐どう換頭・喚頭クワン‥ 雅楽で、曲の主体部を2回以上繰り返して奏する場合、2回目以降は冒頭に替えて演奏する部分。

かん‐もん【喚問】クワン‥🔗🔉

かん‐もん喚問クワン‥ 裁判所・議会など公の機関が、呼び出して問いただすこと。「証人―」

よば・う【呼ばふ・喚ばふ】ヨバフ🔗🔉

よば・う呼ばふ・喚ばふヨバフ 〔他四〕 (ヨブに接尾語フの付いた語) ①呼ばわる。呼びつづける。万葉集5「来立ち―・ひぬ」 ②言い寄る。求婚する。源氏物語東屋「右大将は常陸守のむすめをなん―・ふなる」

よ・ぶ【呼ぶ・喚ぶ】🔗🔉

よ・ぶ呼ぶ・喚ぶ】 〔他五〕 ①対象に向かって大声を立てる。万葉集15「夕凪に水手かこの声―・び浦廻うらみ漕ぐかも」。「物売りの―・ぶ声」「名前を―・ばれる」 ②声をかけて招く。万葉集20「たかまとの秋野の上の朝霧につま―・ぶ牡鹿出で立つらむか」。竹取物語「この子いと大きになりぬれば、名を御室戸斎部のあきたを―・びてつけさす」 ③招く。招待する。狂言、素袍落「よそへは振舞に行けども、内へというて人を―・うだことがない」。「披露宴に―・ばれる」 ④名づける。となえる。称する。皇極紀「男子おのこごめのこごを―・びて王子と曰ふ」。平家物語(延慶本)「待宵小侍従と―・ばれしぞかし」。「小犬はポチと―・ぶことにした」 ⑤妻として迎える。めとる。狂言、伊文字「われにもやがてよい女房を―・うで取らせう」 ⑥引き寄せる。集める。さそう。「人気を―・ぶ」「湿気を―・ぶ」

よぶこ‐どり【呼子鳥・喚子鳥】🔗🔉

よぶこ‐どり呼子鳥・喚子鳥】 鳴き声が人を呼ぶように聞こえる鳥。カッコウなどを指す。古今伝授の三鳥の一つ。〈[季]春〉。〈倭名類聚鈔18⇒よぶ‐こ【呼子】

わめ・く【叫く・喚く】🔗🔉

わめ・く叫く・喚く】 〔自五〕 (ヲメクの転) ①大声にさけぶ。運歩色葉集「喚叫、ワメキサケフ」 ②騒ぎ立てる。醒睡笑「一族皆よせて披露し、ふるまひ―・きけり」

[漢]喚🔗🔉

 字形  筆順 〔口部9画/12画/常用/2013・342D〕 〔音〕カン〈クヮン〉(呉)(漢) 〔訓〕よぶ・わめく・おめく [意味] ①大声を出す。さけぶ。わめく。「喚声・喚起・叫喚」 ②声をかけて呼びよせる。召す。「喚問・召喚」 [解字] 形声。「口」+音符「奐」。

広辞苑で始まるの検索結果 1-12