複数辞典一括検索+

たとい【譬・喩】タトヒ🔗🔉

たとい譬・喩タトヒ 事例。言いぐさ。たとえ。源氏物語帚木「もて離れてうとうとしう侍れば、世の―にてむつれ侍らず」

たと・う【譬ふ・喩ふ】タトフ🔗🔉

たと・う譬ふ・喩ふタトフ [一]〔他四〕 たとえる。賀茂保憲女集「ながるる水に―・へり」 [二]〔他下二〕 ⇒たとえる(下一)

たとえ【譬え・喩え】タトヘ🔗🔉

たとえ譬え・喩えタトヘ ①たとえること。他の物事になぞらえていうこと。万葉集7「宇治人の―の網代あじろ」。「―にいう花より団子とはこのことだ」 ②同じような例。源氏物語若菜上「いにしへの世の―にも」。「―を引く」 ⇒たとえ‐うた【譬え歌・喩え歌】 ⇒たとえ‐ぐさ【譬え種】 ⇒たとえ‐ごと【譬え言】 ⇒たとえ‐ごと【譬え事】 ⇒たとえ‐ばなし【譬え話】

たとえ‐うた【譬え歌・喩え歌】タトヘ‥🔗🔉

たとえ‐うた譬え歌・喩え歌タトヘ‥(→)譬喩歌ひゆかに同じ。 ②和歌六義りくぎの一つ。詩の六義の興きょうに充てたもの。古今和歌集「四つには―」→興⇒たとえ【譬え・喩え】

たと・える【譬える・喩える】タトヘル🔗🔉

たと・える譬える・喩えるタトヘル 〔他下一〕[文]たと・ふ(下二) (室町時代以降、ヤ行にも活用)ある事柄の内容・性質などを、他の事物に擬して言い表す。万葉集3「世の中を何に―・へむ朝開き榜ぎいにし船の跡なきが如」。日葡辞書「エケレジヤ(教会)ヲテンノクニニタトユル」。「美しさを花に―・える」「―・えようもない美味」

たと・ゆ【譬ゆ・喩ゆ】🔗🔉

たと・ゆ譬ゆ・喩ゆ】 〔他下二〕 ⇒たとえる(下一)

ゆ【喩】🔗🔉

】 たとえること。たとえ。「―によって表す」

[漢]喩🔗🔉

 字形 〔口部9画/12画/5140・5348〕 〔音〕ユ(呉)(漢) 〔訓〕さとす・たとえる [意味] ①おしえさとす。はっきりわからせる。(同)諭。「教喩・告喩・喩旨」 ②たとえる。他の例を引いて説明する。たとえ。「譬喩ひゆ・比喩・喩言・風喩」 ③たのしむ。よろこぶ。(同)愉。「喩喩」 ▷は俗字。 [下ツキ 暗喩・引喩・隠喩・直喩・比喩・譬喩・風喩

広辞苑で始まるの検索結果 1-8