複数辞典一括検索+

○嘘と坊主の頭はゆったことがないうそとぼうずのあたまはゆったことがない🔗🔉

○嘘と坊主の頭はゆったことがないうそとぼうずのあたまはゆったことがない (「嘘を言う」と「頭(=髪)を結う」を掛けたもの)これまで嘘をついたことはないということ。 ⇒うそ【嘘】 うそ‐なき嘘泣き】 泣いているふりをすること。そらなき。 うそ‐の‐かわ嘘の皮‥カハ 全くのうそ。あかうそ。浄瑠璃、井筒業平河内通「落したといふは―のだん袋」 うそ‐はずかし・いうそ恥かしい‥ハヅカシイ 〔形〕[文]うそはづか・し(シク) なんとなく恥かしい。 うそ‐はっけんき嘘発見器「ポリグラフ」参照。 うそ‐はっぴゃく嘘八百】 やたらに述べたてる沢山のうそ。浄瑠璃、博多小女郎波枕「吝い事の―、長者経と擬へ声張り上げて読みにけり」。「―をならべる」 うそ‐はらた・つうそ腹立つ】 〔自四〕 何となく腹が立つ。好色一代男3「昔を思ひ出し―・つて、むく起にして」 うそ‐ひめ鷽姫】 小鳥ウソの異称。和漢三才図会「形うるはしく声の艶なるをもつて―といふ」 うそ・ぶ嘯ぶ】 〔自四〕 うそぶく。〈新撰字鏡12うそ‐ぶえ嘯笛】 口笛。おそぶえ。 うそ‐ふき】 狂言面。うそぶくように口を突き出した面。蚊の精・案山子かかしなどに用いる。ひょっとこ(火男)面の原形。 嘯 嘯吹(山本家の表記) 撮影:神田佳明(所蔵:山本東次郎家) うそ‐ぶ・く嘯く】 〔自五〕 ①口をつぼめて息を大きく強く出す。また、口笛を吹く。神代紀「浜に居て―・き給ふ時に」 ②鳥や獣が、鳴き声を上げる。吼える。懐風藻「雲岸寒猨―・き」 ③詩歌を口ずさむ。源氏物語竹河「梅が枝を―・きて」 ④そらとぼける。更級日記「とみに舟も寄せず、―・いて見まはし」。「何も知らないと―・く」 ⑤大きなことを言う。えらそうなことを言う。「天下無双と―・く」 うぞ‐ふる・ううぞ震ふ‥フルフ 〔自四〕 (ウゾはオゾの転。ウソフルウとも)おそろしさに身ぶるいする。 うそ‐む・く嘯く】 〔自四〕 (→)「うそぶく」に同じ。〈類聚名義抄〉

広辞苑嘘と坊主の頭はゆったことがないで始まるの検索結果 1-1