複数辞典一括検索+

かえり【返り・帰り・還り・回り】カヘリ🔗🔉

かえり返り・帰り・還り・回りカヘリ ①帰ること。帰る時。帰り路。もどり。 ②かえりごと。返事。返書。返歌。 ③(「逆鉤」「逆刺」とも書く)骨・角などの釣針や銛もりや槍に切り込んでつくった針状の突起。獲物に突き刺さって抜けないようになる。かえし。 ④回数・度数を表す語。度たび。かい。へん。更級日記「今一―申しければ」 ⇒かえり‐あし【帰り足】 ⇒かえり‐あそび【還遊】 ⇒かえり‐あるじ【還饗】 ⇒かえり‐うち【返り討ち】 ⇒かえり‐うま【帰り馬】 ⇒かえり‐がけ【帰り掛け】 ⇒かえり‐かんじょう【返り感状】 ⇒かえり‐ぎわ【帰り際】 ⇒かえり‐ぐま【返り隈】 ⇒かえり‐ぐるま【帰り車】 ⇒かえり‐げ【帰りげ】 ⇒かえり‐ごえ【返り声】 ⇒かえり‐ごと【返り言・返り事】 ⇒かえり‐ざき【返り咲き・帰り咲き】 ⇒かえり‐ざま【帰り方・帰り様】 ⇒かえり‐じ【返り字】 ⇒かえり‐じ【帰り路】 ⇒かえり‐しな【帰りしな】 ⇒かえり‐しょうがつ【返り正月】 ⇒かえり‐しょうもん【返り証文】 ⇒かえり‐しょにち【返り初日】 ⇒かえり‐しんざん【帰り新参】 ⇒かえり‐ぜめ【返り攻め】 ⇒かえり‐だち【還立】 ⇒かえりだち‐の‐あるじ【還立の饗】 ⇒かえり‐ち【返り血】 ⇒かえり‐ちゅう【返り忠】 ⇒かえり‐てん【返り点】 ⇒かえり‐てんじょう【還殿上】 ⇒かえり‐にゅうまく【返り入幕】 ⇒かえり‐ばな【返り花・帰り花】 ⇒かえり‐ひきでもの【返り引出物】 ⇒かえり‐びな【帰り雛】 ⇒かえり‐ぶみ【返り書】 ⇒かえり‐みち【帰り道・帰り路】 ⇒かえり‐むこ【帰り婿】 ⇒かえり‐もうし【返り申し】 ⇒かえり‐もうで【返り詣で】 ⇒かえり‐やみ【返り病み】

まわり【回り・廻り・周り】マハリ🔗🔉

まわり回り・廻り・周りマハリ [一]〔名〕 ①まわること。めぐること。「お得意―」「金―」 ②働きが進み及ぶこと。「火の―が早い」「頭の―が遅い」「酒の―」 ③めぐり。周囲。太平記7「高さ二町許ばかりにて―一里に足らぬ小城なれば」。「首の―」「―の目が気になる」 ④あたり。付近。近辺。周辺。「身の―」 ⑤みまわり。巡視。浮世床2「町内の―」 ⑥まわりみち。迂路。 ⑦めぐりあわせ。運。 ⑧(女房詞)飯の菜さい。〈日葡辞書〉 ⑨(三重・奈良県で)したく。準備。 [二]〔接尾〕 ①ある地点やコースをまわって行く意を表す語。「北極―」「東―」 ②まわる回数を表す語。「針が一―する」 ③(生年を十二支に配当するからいう)年齢を12年を1期として数える語。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「権三様は一―下の酉で二十五」 ④服薬・湯治などで、7日間を1期として数える語。浄瑠璃、蒲冠者藤戸合戦「薬もこの如く三―分袋に入れ」 ⑤物事の大きさなどを比較するとき、その程度・段階を漠然と表す語。「ひと―もふた―も大きい」 ⑥その周辺。それに関連のある事柄。「水―」「足―」 ◇「周り」は、そのものを取り囲んでいる辺りについて、「家の周り」「周りの人」などと使う。 ⇒まわり‐あわせ【回り合せ】 ⇒まわり‐えん【回り縁】 ⇒まわり‐かいだん【回り階段】 ⇒まわり‐がね【回り金】 ⇒まわり‐ぎ【回り気】 ⇒まわり‐くら【回り競】 ⇒まわり‐けんち【回検地】 ⇒まわり‐こんじょう【回り根性】 ⇒まわり‐しょうぎ【回り将棋】 ⇒まわり‐すごろく【回り双六】 ⇒まわり‐ずみ【回り炭・廻り炭】 ⇒まわり‐ぢえ【回り知恵】 ⇒まわり‐どうろう【回り灯籠】 ⇒まわり‐ば【回り場】 ⇒まわり‐ばな【回り花・廻り花】 ⇒まわり‐ばん【回り番】 ⇒まわり‐ひざ【回り膝】 ⇒まわり‐ぶたい【回り舞台・廻り舞台】 ⇒まわり‐ぶち【回り縁】 ⇒まわり‐みち【回り道・回り路】 ⇒まわり‐もち【回り持ち】

まわり‐あわせ【回り合せ】マハリアハセ🔗🔉

まわり‐あわせ回り合せマハリアハセ 自然に回ってくる運命。めぐりあわせ。 ⇒まわり【回り・廻り・周り】

まわり‐えん【回り縁】マハリ‥🔗🔉

まわり‐えん回り縁マハリ‥ 建物の周囲の2方以上にめぐらした縁側。 ⇒まわり【回り・廻り・周り】

まわり‐かいだん【回り階段】マハリ‥🔗🔉

まわり‐かいだん回り階段マハリ‥ 螺旋らせん状の階段。 ⇒まわり【回り・廻り・周り】

まわり‐がね【回り金】マハリ‥🔗🔉

まわり‐がね回り金マハリ‥ 運転する金銭。融通する金銭。浄瑠璃、五十年忌歌念仏「―のなき時は機転をきかせ」 ⇒まわり【回り・廻り・周り】

まわり‐ぎ【回り気】マハリ‥🔗🔉

まわり‐ぎ回り気マハリ‥ いろいろと気をまわして心配する性質。疑いやすい気質。浄瑠璃、五十年忌歌念仏「それは親仁―な」 ⇒まわり【回り・廻り・周り】

まわり‐くど・い【回りくどい】マハリ‥🔗🔉

まわり‐くど・い回りくどいマハリ‥ 〔形〕[文]まはりくど・し(ク) 直接的でなくもどかしい。遠回しで煩わしい。くだくだしい。浮世風呂3「―・い事をお云ひだのう」。「―・い説明」

まわり‐くら【回り競】マハリ‥🔗🔉

まわり‐くら回り競マハリ‥ 互いに違った道を取って、同一の地点に早く着いた方を勝ちとする遊戯。まわりっくら。まわりこくら。 ⇒まわり【回り・廻り・周り】

まわり‐こんじょう【回り根性】マハリ‥ジヤウ🔗🔉

まわり‐こんじょう回り根性マハリ‥ジヤウ まわり気な性質。歌舞伎、幼稚子敵討おさなごのかたきうち「それとも知らず下郎の―」 ⇒まわり【回り・廻り・周り】

まわり‐しょうぎ【回り将棋】マハリシヤウ‥🔗🔉

まわり‐しょうぎ回り将棋マハリシヤウ‥ 遊戯の一種。将棋盤の隅の1間を出発点とし、これに持分の駒一つを置き、金将四つを賽さいにして振る。その出様でようによってあらかじめ数を定め、その出た数だけ間を数えて自分の駒を進め、早く中心の1間に達したのを勝ちとするなど、種々の方法がある。 ⇒まわり【回り・廻り・周り】

まわり‐すごろく【回り双六】マハリ‥🔗🔉

まわり‐すごろく回り双六マハリ‥ 振った賽の目の数によって順次に区画を追い進み、早く上がったものを勝ちとする遊戯。道中双六の類。 ⇒まわり【回り・廻り・周り】

まわり‐ずみ【回り炭・廻り炭】マハリ‥🔗🔉

まわり‐ずみ回り炭・廻り炭マハリ‥ 茶道の七事式の一つ。炉の炭を客が順々についで行く炭手前すみでまえ⇒まわり【回り・廻り・周り】

まわり‐ぢえ【回り知恵】マハリ‥ヱ🔗🔉

まわり‐ぢえ回り知恵マハリ‥ヱ 小策を弄するあさはかな知恵。浄瑠璃、女殺油地獄「これも女の―」 ⇒まわり【回り・廻り・周り】

まわり‐どうろう【回り灯籠】マハリ‥🔗🔉

まわり‐どうろう回り灯籠マハリ‥ 枠を内外二重に作り、内枠に貼った切抜き絵の影が、外枠に貼った紙または布に回りながら映るように仕掛けた灯籠。内枠は、軸の上部に設けた風車が灯火の熱による上昇気流を受けて回転する。夏の夜に、縁先などに吊して楽しむ。走馬灯。舞灯籠。影灯籠。〈[季]夏〉 回り灯籠 ⇒まわり【回り・廻り・周り】

まわり‐どお・い【回り遠い】マハリドホイ🔗🔉

まわり‐どお・い回り遠いマハリドホイ 〔形〕[文]まはりどほ・し(ク) ①目的地に達するのに遠回りである。 ②手段が遠回りで、する事が敏速でない。好色一代男1「少しは―・き恋ぞ」

まわり‐ば【回り場】マハリ‥🔗🔉

まわり‐ば回り場マハリ‥ 葬列が同じ場所を数回まわって墓地へゆく、その場所。六道回ろくどうめぐり。穴回り。 ⇒まわり【回り・廻り・周り】

まわり‐ばな【回り花・廻り花】マハリ‥🔗🔉

まわり‐ばな回り花・廻り花マハリ‥ 茶道の七事式の一つ。客が順々に花を生けること。 ⇒まわり【回り・廻り・周り】

まわり‐ばん【回り番】マハリ‥🔗🔉

まわり‐ばん回り番マハリ‥ ①順番にその事に当たること。輪番。 ②見まわりをする番。 ⇒まわり【回り・廻り・周り】

まわり‐ひざ【回り膝】マハリ‥🔗🔉

まわり‐ひざ回り膝マハリ‥ 礼法で、膝をついた状態で体の向きを変えること。 ⇒まわり【回り・廻り・周り】

まわり‐ぶたい【回り舞台・廻り舞台】マハリ‥🔗🔉

まわり‐ぶたい回り舞台・廻り舞台マハリ‥ 劇場の本舞台の床を円形に切って、その円形の部分を床下ゆかしたから轆轤ろくろ仕掛などで回転するようにした機構。 ⇒まわり【回り・廻り・周り】

まわり‐ぶち【回り縁】マハリ‥🔗🔉

まわり‐ぶち回り縁マハリ‥ 天井のまわりと壁との接する部分に取り付ける縁木。 ⇒まわり【回り・廻り・周り】 ○回り回ってまわりまわって 物事や局面が次々に移り回って。巡り巡って。 ⇒まわ・る【回る・廻る】

○回り回ってまわりまわって🔗🔉

○回り回ってまわりまわって 物事や局面が次々に移り回って。巡り巡って。 ⇒まわ・る【回る・廻る】 まわり‐みち回り道・回り路マハリ‥ 遠まわりの道。遠まわりして行くこと。迂路うろ⇒まわり【回り・廻り・周り】 まわり‐もち回り持ちマハリ‥ ①順々に受け持つこと。「―で会長をつとめる」 ②まわりまわって自分のものとなること。 ⇒まわり【回り・廻り・周り】 まわ・る回る・廻るマハル 〔自五〕 ①ある点を中心にその周囲を動く。めぐる。回転する。徒然草「水車…つひに―・らでいたづらに立てりけり」。「車輪が―・る」「地球が―・る」 ②直線的に進まず、曲線を描いて進む。円状に進む。平家物語7「此の山は四方巌石であんなれば、搦手からめでよも―・らじ」。狂言、薩摩守「それならば上へなり下へなりと―・りませう」。「池のまわりを―・る」「急がば―・れ」 ③あちこちと歩く。次々とめぐって行き、全部に及ぶ。あまねくゆきわたる。宇治拾遺物語3「それが上に筵を敷きてありき―・りては」。「得意先を―・る」「忙しくて手が―・らない」「知恵が―・る」「気が―・る」「酒が―・る」 ④(動詞の連用形について)その動作をあちこちで、何度もまたは継続して行う意を表す。「追手から逃げ―・る」「鍵を探し―・る」 ⑤目的地に行く途中で他に立ち寄る。寄り道をする。「帰りに友人の家へ―・る」 ⑥順番や時期がめぐってくる。軽口露がはなし「伊勢講にて御座候。…されば貴様のお薬と同じ事にてよく―・り候」。「当番が―・る」 ⑦滞らずよく動く。浄瑠璃、信州川中島合戦「―・らぬ舌にせきかけせきかけて」 ⑧利益を生む。好色一代男7「小判貸の利は何程に―・るものぞと言ふ」。「この株は1割に―・る」 ⑨人の意に違わぬように動く。遊女や幇間ほうかんなどがよく客の心に従う。傾城禁短気「馴染なじみの慥たしかな男に―・られたが好からう様に思はるる」→まわす8。 ⑩やりくりができる。間に合う。梅暦「女房お民が手一つで、―・らぬ暮し常なれど」 ⑪時刻がすぎる。「正午を少し―・った頃だ」 ⇒回り回って まわれ‐みぎ回れ右マハレ‥ ①揃えた両足の右足を後ろに引き、それを軸に体を右回りに180度回転させて真後ろを向くこと。また、その号令。 ②進む向きを全く反対にすること。「―して逃げる」

まわり‐みち【回り道・回り路】マハリ‥🔗🔉

まわり‐みち回り道・回り路マハリ‥ 遠まわりの道。遠まわりして行くこと。迂路うろ⇒まわり【回り・廻り・周り】

まわり‐もち【回り持ち】マハリ‥🔗🔉

まわり‐もち回り持ちマハリ‥ ①順々に受け持つこと。「―で会長をつとめる」 ②まわりまわって自分のものとなること。 ⇒まわり【回り・廻り・周り】

めぐり【回り・廻り・巡り】🔗🔉

めぐり回り・廻り・巡り】 ①あるもののまわりをまわること。行道ぎょうどうすること。栄華物語本雫「またちごどもの―するとも見えたり」 ②ある順序に従って移動すること。一定の順序で移っていくこと。循環すること。浮世物語「四季の―」。「名所―」「血の―が悪い」 ③かこいの垣や塀。更級日記「門出したる所は―などもなくて」 ④まわり。周囲。万葉集18「乎不おふの浦のありその―見れど飽かずけり」 ⑤⇒おめぐり⇒めぐり‐あい【巡り合い】 ⇒めぐり‐あわせ【巡り合せ】 ⇒めぐり‐がみ【巡神】

広辞苑回りで始まるの検索結果 1-26