複数辞典一括検索+

まわ・る【回る・廻る】マハル🔗🔉

まわ・る回る・廻るマハル 〔自五〕 ①ある点を中心にその周囲を動く。めぐる。回転する。徒然草「水車…つひに―・らでいたづらに立てりけり」。「車輪が―・る」「地球が―・る」 ②直線的に進まず、曲線を描いて進む。円状に進む。平家物語7「此の山は四方巌石であんなれば、搦手からめでよも―・らじ」。狂言、薩摩守「それならば上へなり下へなりと―・りませう」。「池のまわりを―・る」「急がば―・れ」 ③あちこちと歩く。次々とめぐって行き、全部に及ぶ。あまねくゆきわたる。宇治拾遺物語3「それが上に筵を敷きてありき―・りては」。「得意先を―・る」「忙しくて手が―・らない」「知恵が―・る」「気が―・る」「酒が―・る」 ④(動詞の連用形について)その動作をあちこちで、何度もまたは継続して行う意を表す。「追手から逃げ―・る」「鍵を探し―・る」 ⑤目的地に行く途中で他に立ち寄る。寄り道をする。「帰りに友人の家へ―・る」 ⑥順番や時期がめぐってくる。軽口露がはなし「伊勢講にて御座候。…されば貴様のお薬と同じ事にてよく―・り候」。「当番が―・る」 ⑦滞らずよく動く。浄瑠璃、信州川中島合戦「―・らぬ舌にせきかけせきかけて」 ⑧利益を生む。好色一代男7「小判貸の利は何程に―・るものぞと言ふ」。「この株は1割に―・る」 ⑨人の意に違わぬように動く。遊女や幇間ほうかんなどがよく客の心に従う。傾城禁短気「馴染なじみの慥たしかな男に―・られたが好からう様に思はるる」→まわす8。 ⑩やりくりができる。間に合う。梅暦「女房お民が手一つで、―・らぬ暮し常なれど」 ⑪時刻がすぎる。「正午を少し―・った頃だ」 ⇒回り回って

みる【回る・廻る】🔗🔉

みる回る・廻る】 〔自上一〕 めぐる。まわる。古事記「うち廻る島の崎崎」

めぐ・る【回る・廻る・巡る】🔗🔉

めぐ・る回る・廻る・巡る】 〔自五〕 ①ぐるぐるまわる。円を描くように動く。竹取物語「燕子産まむとする時は尾をささげて七度―・りてなん産み落すめる」。徒然草「水車…思ふやうに―・りて水をくみいるることめでたかりけり」 ②周囲をぐるりとまわる。特に、行道ぎょうどうする。神代紀「便ち磤馭慮嶋おのごろしまを以て国中の柱として陽神は左より―・り陰神は右より―・る」。源氏物語賢木「みこたちもさまざまの捧物ほうもちささげて―・り給ふに」。「池を―・る」 ③物が次々移り渡って1巡する。循環する。源氏物語若菜下「盃の―・りくるも頭いたく覚ゆれば」 ④まわりをとりかこむ。また、あることを中心にして、それにまつわり関連する。万葉集17「いみづ川い行き―・れる玉くしげ二上山は」。源氏物語「宿直の人々は近う―・りてさぶらへど」。「領土を―・る紛争」 ⑤あちこちを歩きまわる。万葉集17「女郎花咲きたる野べを行き―・り」。源氏物語真木柱「春宮の御かたがたに―・るほどに夜あけぬ」。「名所旧跡を―・る」 ⑥次々と移り進んで結局もとのさだまったところへもどる。また、輪廻の境界を脱し得ないで、幾度も世の中に生まれ変わる。源氏物語澪標「みをつくし恋ふるしるしにここまでも―・りあひける縁えには深しな」 ⑦時が移り行く。紫式部日記「めづらしき光さし添ふ盃は持ちながらこそ千代も―・らめ」。「季節が―・る」 ⑧月日を送る。世に生きながらえる。源氏物語手習「我かくてうき世の中に―・るとも誰かは知らむ月の都に」 ⇒回る因果 ○回る因果めぐるいんが 因果のめぐり来ること。また、めぐって来た因果。 ⇒めぐ・る【回る・廻る・巡る】

○回る因果めぐるいんが🔗🔉

○回る因果めぐるいんが 因果のめぐり来ること。また、めぐって来た因果。 ⇒めぐ・る【回る・廻る・巡る】 め‐くるめ・く目眩く】 〔自五〕 目がくるめく。目がくらむ。〈倭名類聚鈔3〉。「―・く思い」 めく・れる捲れる】 〔自下一〕 めくった状態になる。まくれる。 メクレンブルク‐フォアポンメルンMecklenburg-Vorpommern】 ドイツ北部、バルト海に面した州。州都はシュヴェリーン。 め‐ぐろ目黒】 スズメ目ミツスイ科の鳥。小形で、多少メジロに似ているのでメジロ科とされることもある。背はオリーブ色、風切羽と尾羽は黒褐色。下面は黄緑色で、眼の周囲は黒い。小笠原諸島の特産。特別天然記念物。 めぐろ ハハジマメグロ 撮影:小宮輝之 めぐろ目黒】 東京都23区の一つ。武蔵野台地の一部、住宅地として発展。東京大学教養学部・東京工業大学や目黒不動(滝泉寺)・祐天寺などがある。 目黒不動(滝泉寺) 撮影:関戸 勇 ⇒めぐろぎょうにんざか‐の‐たいか【目黒行人坂の大火】 ⇒めぐろ‐の‐さんま【目黒の秋刀魚】 めぐろぎょうにんざか‐の‐たいか目黒行人坂の大火‥ギヤウ‥クワ 明暦の大火と並称される江戸の大火。明和9年(1772)2月29日、目黒行人坂大円寺から出火、麻布・飯倉から下町に延焼し、神田・下谷・浅草・千住に及び、翌日ようやく鎮火。延焼距離は6里(24キロメートル)に達し、死者・行方不明1万9000人。 ⇒めぐろ【目黒】 めぐろ‐の‐さんま目黒の秋刀魚】 落語。殿様が鷹狩りの途中、目黒の農家で供せられたさんまの美味が忘れられず、後日家臣に所望したところ、蒸して脂を抜いたためすこぶるまずく、「さんまは目黒にかぎる」という話。 ⇒めぐろ【目黒】 め‐くわ・す眴すメクハス 〔自下二〕 目つきで知らせる。目くばせする。源氏物語夕顔「子どもはいと見苦しと思ひて、…つきしろひ―・す」 め‐くわせ眴せメクハセ 目つきで知らせること。めくばせ。 めげ ①欠け損じ。 ②損になること。 め・げる 〔自下一〕[文]め・ぐ(下二) ①こわれる。欠け損ずる。日葡辞書「メグル」。好色五人女5「飛鳥川の茶入、かやうの類ごろつきて―・げるをかまはず」 ②気が弱る。ひるむ。「暑さに―・げる」「失敗に―・げずにがんばる」 め‐こ女子】 女の子。女子。栄華物語つぼみ花「さべき人の―皆宮仕へに出ではてぬ」 め‐こ妻子】 ①妻と子。さいし。万葉集5「―見ればめぐしうつくし」 ②妻。宇津保物語嵯峨院「わが―出でこむ」 め‐ご目籠(→)「めかご」に同じ。〈日葡辞書〉 めご・い 〔形〕 (東北地方で)かわいらしい。めんこい。めんごい。 め‐こう目功】 本物・真実を見極める力。鑑識眼。また、その力を備えていること。めきき。「手功より―」 め‐ごち雌鯒】 ①コチ科の海産の硬骨魚。全長20センチメートル余。本州中部以南台湾まで分布。練ねり製品の原料。 めごち ②ネズッポ科ネズッポ属魚類の俗称。 め‐こと目言】 目に見、口に言うこと。会って話すこと。万葉集4「―をだにもここだ乏しき」 め‐ごな目粉(→)目糟めかすに同じ。 め‐こぼし目溢し】 ①とがめるべきことを故意にとがめないこと。見のがすこと。「お―を願いたい」 ②(→)「めこぼれ」に同じ。 め‐こぼれ目溢れ】 見おとすこと。また、そのもの。 メコンMekong】 東南アジア第一の大河。中国青海省南部、チベット高原東部に発源、山系の走向に従って南東流、のち南流、中国雲南省およびラオス・タイの境を流れ、カンボジアを貫流、ベトナム南部で南シナ海に注ぐ。下流のデルタ地帯は水田地帯として重要。長さ4350キロメートル。 メコン川下流 撮影:小松義夫 メサmesa スペイン】 (卓・台の意)頂上が平坦で、周囲が急傾斜した卓状地形。すなわち、台地が浸食作用を受けて、抵抗の強い水平な地層が下の抵抗の弱い地層の上にのったもの。香川県屋島などがその例。 メサイアMessiah】 ①⇒メシア。 ②ヘンデル作曲のオラトリオ。1741年作曲、翌年ダブリンで初演。キリストの降誕・受難・復活の3部53章から成る。曲中の「ハレルヤ‐コーラス」が有名。 ヘンデル 提供:Lebrecht Music & Arts/APL め‐さき目前・目先】 ①目の前。眼前。「―にちらつく」 ②その場。当座。「―の利益」 ③ちょっとした先の見通し。 ⇒目前が利く ⇒目前を変える

もとお・る【回る・廻る】モトホル🔗🔉

もとお・る回る・廻るモトホル 〔自四〕 めぐる。まわる。徘徊する。古事記「い這ひ―・り」

広辞苑回るで始まるの検索結果 1-5