複数辞典一括検索+
じ‐うた【地歌・地唄】ヂ‥🔗⭐🔉
じ‐うた【地歌・地唄】ヂ‥
近世の上方で、盲人音楽家が専門的に創作・伝承した三味線歌の総称。組歌・長歌・端歌・芝居歌・作物さくもの・謡曲物・浄瑠璃物・手事てごと物などがあり、組歌以外は箏と合奏することが多いので琴曲ともいう。古称、弦曲。上方唄。京唄。法師歌。
⇒じうた‐まい【地歌舞・地唄舞】
じ‐うた【地歌】ヂ‥(和歌)🔗⭐🔉
じ‐うた【地歌】ヂ‥
和歌で、平凡な歌。秀歌に対していう。詠歌一体「百首をよまんには、―とて所々にはさる体なるもののいひしりたるさまなるを詠みて」
じうた‐まい【地歌舞・地唄舞】ヂ‥マヒ🔗⭐🔉
じうた‐まい【地歌舞・地唄舞】ヂ‥マヒ
上方舞のうち、地歌を伴奏に用いるもの。広義には上方舞と同じ。
⇒じ‐うた【地歌・地唄】
広辞苑に「地歌」で始まるの検索結果 1-3。